ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。
よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 6歳9ヶ月

娘たち(Y&A) 1歳10ヶ月


うちは息子が来年度小学校に入るのですか、先週ようやっと小学校の説明会がありました。


そんなこんなでバタバタしてたひなまつり。

とりあえず、飾るだけ飾りました💦


バタバタしすぎてスーパーでちらしを購入しましたが、子どもたちはちらしずしを全員いやがり食べませんでしたえーん

ひなあられはまだ封を開けてないので遅れてあげようと思います。


いろいろいけてない💧💧

旧暦の節句まで(4月初め)は飾る予定なので、そのうち子どもとおひなさまの写真を撮りたいです。


さてさて。


土日は仕事ですが、次の休み(平日)にある程度は作業したかったので、仕事が終わってから布と文房具、上靴などを買いに行ってきました。楽天購入とあわせて必要なものは大体揃いました。

めっちゃ疲れたー💦💦
でも、お買い物中に息子がワクワクキラキラおねがいしてるのは可愛らしかったです。

説明会や購入の話はまた書くとして…

新小1やすでに小学校のお子様を持つ皆さま…GPS契約しますか?
うちは慣れたら学童からの自力下校や公文への自力通学を考えていることや、子どものキャラ的に野放しは心配なため、契約するつもりでいます。

ですが、どれにするかめっちゃ迷ってます💦💦

GPSは比較サイトをみると買い切り(本体を買えば月額利用料なしで2.3年継続利用できるタイプと本体購入+月額利用料がかかるタイプとあるようです。


買い切りは長い目で見ればお得なのかもしれませんが、 初期費用が高い分、破損や紛失時のリスクが高いので本体価格がそこそこで月額利用料がかかるタイプがよいかなと思っています(そのうちきっず携帯にするかもしれへんし…)。


アミューリンクかみてねあたりが人気なのかな?と思ってどちらかにしようかと思うのですが、他社もいろいろありすぎて何がよいのかさっぱりわからず…

精度や必要な機能がよくわからないです💦

使ってる方、検討中の方、どうしますか?よかったら情報ください。


月額料金が高めだけどボイスチャットができる。本体は大きめ?


有名どころ。本体サイズとシェアから第一候補にしています。




話は変わってうちの小学校では準備物品のうち、袋物は「体操服入れ」「体育館シューズ入れ」「上履き入れ」「給食袋」と必要です。サイズ指定は特にないらしいです。


作成予定で布を買ってきました。

給食袋以外は裏地ありの予定です。生地は表地と裏地は同布で、表地はプリント布の豊富なオックス、裏地は頑丈にするために帆布かオックスにする予定でしたが、手芸屋さんにはシーチングかブロードをお薦めされてシーチングにしました。

挫折しなければ作成します。

そして…袋物で作成に使わせてもらう予定のサイトを忘備録とバックアップを兼ねて載せておきます。
主にはうろこさんという方が公開していらっしゃるものを使わせていただく予定でいます。ここのサイトはベビー用品の作り方もたくさんアップされています。可愛いものが多くて子どもたちが赤ちゃんの頃はたくさんお世話になりました💕

【給食袋】

http://urokonohandmade.seesaa.net/article/463987728.html


保育園のコップ袋の時に使わせていただいたレシピです。このままでは小さいのでサイズを大きくして作る予定です。


【体操服入れ】【体育館シューズ入れ】

http://urokonohandmade.seesaa.net/article/486042346.html


裏地ありの巾着タイプ。リンク先はナップサック型の体操服入れです。シューズ入れはサイズを変えて同じ要領で作る予定です。


【上履きシューズ入れ】

http://urokonohandmade.seesaa.net/article/464214992.html


巾着じゃなくD環を使うタイプです。布は統一予定のため、体育館シューズ入れとデザインを変えて差別化をはかる目的。


(体育館シューズを巾着にした理由は先輩ママさんから「持ち帰ることはほぼない」と聞いたため、学校のフックにかけたりロッカーに放り込んだりしても型崩れしにくくかさばりにくいかなと思ったためです。)


【番外編】



このデザインが好きです。

余裕があれば自分用の上履き入れに作りたいです💕



【購入検討中のもの】


ランドセルカバーも買う予定ですが、何がいいのかな…。ひとまずリストアップです。


他に楽天で買うもの、あるかな!?
(リストに載せてるえんぴつ、名前シール、名前はんこは購入済)


すみません、雑多な内容で…💦
新小学生のお子さんを持つ皆様。ともに頑張りましょうニヤリ