ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。

 
息子(K) 6歳8ヶ月

娘たち(Y&A) 1歳9ヶ月



ついつい久々になる今日この頃。

何もないけど、仕事の人員が少なくて連休もなくてバテてます。すぐ寝ちゃう~💦

来月は連休があるのでのんびりできる時間が増えるかな!?

 

内容ないけど、先週の記録です。

 本題のヒスタミン食中毒については最後に…

いちおう、オープンにしてますが、これを書いても大丈夫なものか判断に悩んでいるので後でアメ限にするかもしれません。




予防接種

先日、ずっと先延ばしになっちゃってた予防接種に行きました。

3人まとめて接種☆

 

待合室が空いていたのでパチリ。

 

息子は「え~?2本しかないの?楽しみにしてたんやで」と謎の強がりを言って、Drを困惑させていました💦

2本打ちましたが、打つ時は自分から腕を出し、打った後も平然としてました。

3歳のころは「頑張る」と強がってみたものの、感情が整理できなくなって打った後に診察室から脱走したのを思い出します。成長したなあ(^^)

 

YとAは二人とも打った瞬間までは平気でした。針を刺して「あれ?泣かない?」と思ったら一歩遅れて薬液を入れる段階でビェエエエーンと悲痛な声を上げて泣いていました。2人とも全くおんなじ反応でおんなじ声。さすが双子です。

 

これでY&Aは3歳くらいまで、息子は11歳くらいまで打たずにすみます。ふぅ…。

 

 

友達とピュアキッズ


看護学生時代の友達とピュアキッズに行きました。(寒いので室内…となるとそういうところが一番無難で…)


上下の年齢が近いので遊べるかなと思いきや、友達の上の子(小学生)が「おもしろくなあぁーい」と拗ね拗ねモードで遊ばず…💦一緒に遊びたかった息子はご機嫌斜めながらもY・Aと遊んだり、アーケードゲームで遊んだり満喫してました。

 

友達によると、小学生になるとプライドが邪魔して小さい子の多いところで遊びたくなかったり、ゲームで遊びたくて遊び場に乗れなかったり、いろいろややこしいみたい。うちも、来年再来年あたりはややこしくなるのかな。

うちは今はまだゲームは与えてませんが、保育園の同級生の中にはすでにゲームを持っててマインクラフトで遊んでいる子もいるようです。小学生になると周りの話題についていくためにゲーム機を与えざるを得なくなると聞くし、ゲーム問題に頭を悩ませることになりそうです。


下の子は双子と同級生(少し月齢が下)です。まだ一緒に遊べる感じはないですが、あと1年後くらいだと遊べるかな!?

 

お好み焼き

週末の夜は久しぶりにお好み焼きにしました。

息子も双子もお好み焼きにしましたが(双子は一口大に切ってソースを少しだけかけました)、フォークで刺してみたり手で持ってみたりしつつ食べていて成長を感じました(焼くのに必死で写真撮ってないや…💦)

私も夫も関西のうちは生地にキャベツを混ぜて焼くタイプのお好み焼きですが(生地には長芋と卵、天かすを入れます)、広島出身の友達の家は小麦粉を水に溶かした生地をクレープのように広げた上にキャベツと炒めた麺を乗せて蒸し焼きにするそうです(→屋台のお好み焼きみたいな感じ)。関西だと広島のやり方は「広島焼」と呼びますが、広島では「おこのみ焼き」と言ったらこの広島の焼き方になるらしいです。

 

ふと気になりましたが、関西や瀬戸内地方以外の人(関東や九州、東北の人とか…)は家で「お好み焼き」をするとき、どちらのタイプをするのでしょう。気になります。よかったら教えてください。

 

ヒスタミン食中毒!?

そして最後に…愚痴というか…どうしよう…なこと

 

最近、YとAが保育園の給食を食べた直後に発疹が出たと報告が2回立て続けにありました。写真を見せてもらいましたが顔がまだらに赤くなってました。

1回目の時のメニューで怪しいものは「さば」、そして2回目は「あじ」。もしかして青魚アレルギー!?的な反応でしたが、さばもあじも離乳食時代のチェックでクリアしています。そして、さばに関しては発疹を出した数日前に家でたまたま食べさせてますがその時は発疹は出ませんでした。

 

患者さんへ:魚介アレルギー|長崎大学病院 皮膚科・アレルギー科 (nagasaki-u.ac.jp)

 

上のサイトを見る限り同じ魚を食べて出たりでなかったりすることは考えにくいし、家で魚を食べたときは怒らなかったので違う気がします。

 

となると… ヒスタミン食中毒!?

 

ヒスタミンによる食中毒について (mhlw.go.jp)

 

ヒスタミン食中毒 | 消費者庁 (caa.go.jp)

 

サイトのよると

「ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。ヒスタミンは、食品中に含まれるヒスチジン(タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミン産生菌(例、Morganella morganii)の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成します。
そのため、ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。」

 

とあります。ヒスタミン食中毒はヒスチジンの多い魚を不適切な方法で管理することで起こる食中毒で食中毒ですがアレルギーのような症状を示します。

 

「ヒスタミン食中毒の症状は、食べた直後から1時間以内に、顔面、特に口の周りや耳たぶが紅潮し、頭痛、じんましん、発熱などで、重症になることは少ないです。」

 

受診したわけじゃないし確定的ではないけど、なんとなく怪しい。

 

詳細に報告を受けて、「なんでしょうね。サバとアジで出てたけど…」と青魚のアレルギーを疑うような言われ方をして、なんとなく…「うちでサバを食べたときは出ませんでした~。なんでしょうねえ」と濁してしまいました。発疹が出たのはうちの双子だけで他の子には出てないし、さすがに「原因はヒスタミン食中毒では!?」と口にするのははばかられます。

 

 

こういう時、どうしたらよいのでしょうね。とりあえず、調べるように言われてないから、濁してスルーしたままにしておこうと思います。また出ませんように。