ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。

 
息子(K) 6歳6ヶ月

娘たち(Y&A) 1歳7ヶ月


2022年5月職場復帰しました。

 

職場の大掃除(各場所を割り当てられてそれぞれが隙間時間に掃除します)をしていると、「家の大掃除なんてもう何年もしてないのに」って毎年思います。大掃除どころか小掃除すらできてません。

 

少しでも綺麗に…と、もう使ってないバンボを倉庫に持っていこうと思ったら、双子がミッフィーを座らせてました。


あかん。かわいすぎてどかせられない💦




さて…

少し前ですが、義兄弟家に誘われてキッザニアに行ってきました☆

 

キッザニアに行ったことがないわが家。わくわくしつつ向かいました。

 

キッザニア甲子園 | キッザニア (kidzania.jp)

 

『キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。

体験できる仕事やサービスは、約100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。』

『こども達は好きなパビリオンを選んで体験することができます。仕事をしたら、お給料として専用通貨「キッゾ」がもらえます。キッゾは買い物を楽しんだり、サービスを受けたりすることに使えます。』

 

到着~♪

 

エレベーターを登り飛行機のゲートをくぐるとそこは子どもが働く子どもの町(^^)

 

救急車も子どもが乗ってます。かわい~

 

まず、従弟が参加したいと言っていた電車の体験に行きました。運転手と車掌さんの体験がありましたが、運転手さんは時間が合わず車掌さんを体験することにしました。

 

車掌さん

甲子園と言ったら阪神電車!!

阪神は祖父と甲子園に行ったり、友達の家に行ったり…乗りなれた路線です。梅田駅のミックスジュースがおいしいのよね(^^)♪

 

本格的な電車にわくわく度が高まります。

 

着替えてまずは事務所で研修。車掌さんのお仕事について教わり、練習します。

 

その後は電車内に移ってお仕事。本来は最後尾の車掌室で行うと思うのですが、運転席のお部屋で運転手さんと車掌さんと分担しお仕事します。運転手さんは文字通り運転(よくあるシュミレーターのようなものでした)、車掌さんはドアの開け閉めとアナウンスが担当です。甲子園発梅田行きの普通電車のお仕事をしてました。


カラオケ画面のようにひらがなでアナウンス内容が書かれたものを読み上げ、ドアはボタンを押して開け閉めします。ドアの開閉ボタンや運転席の設備などは多分、本物なんじゃないかな(→鉄道博物館で見たのと似てた)。

 


制服を着て真剣な顔でお仕事する子どもたちがめっちゃかわいくてキュンキュン♡

終わったらキッゾというキッザニア内のお札をお給料としていただいて終了。


息子も従兄弟も「楽しかったー♪」とニコニコ☺️

 

消防士


お次は消防士さんのお仕事。

 

まず初めにみんなで訓練。

訓練後には消防服に着替えて点呼の練習。

…と出動要請が!!!火事です!!!


 

出動~~~~ 


運転は隊長さん(キッザニアの職員)ですが、「消防車が通ります。道をあけてください」とアナウンスするの子ども隊員。

 

ちゃんと現場の整理もやります。

 

そして、放水開始!!!


無事に鎮火。


この後、現場の確認をして消防署に戻るところまでがお仕事です。


満足げに署に戻ってく息子。


 

 長くなったので続きはまた…