ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。

息子(K) 6歳6ヶ月

娘たち(Y&A) 1歳7ヶ月


2022年5月職場復帰しました。


寒いからかな?夜中に双子が起きるからかな?

日々寝落ちでブログが書けへーん💦

な今日この頃です。


気づけば12月に入りましたね💦


鼻水は出ますが、子どもたちは元気です。



  全体懇談会


少し前ですが、息子の保育園の全体懇談会に行ってきました。夕方から保護者を集めて行われました。


子どもたちの様子


まずは、子どもたちの日々の様子について、動画上映。


自由と自主性を大切にしている保育園。

こないだはおばけやしき、その次は映画撮影と子どもたち発案でいろいろやってます。

おばけやしきも映画も遊びというには本格的でお面を作って大道具を作ってあれこれやってるみたいです。懇談ではその様子を動画で流してくださいましたが、段ボールを何個も組み合わせて身長以上の建物を作ったり、ゴミ袋や画用紙でお面や衣装を作ったりしてて本格的さにびっくりしました。

配役を自分で決めるので「閻魔大王」に「鬼」に「ぬらりひょん」に「河童」に「トイレの花子さん」などなどの謎ラインナップwww

(そして、トイレの花子さんは保育園のトイレから出たり入ったり…www)

 

もちろん喧嘩はしょっちゅうらしいのですが、トラブルを大事な機会ととらえて、トラブルを通して自分の意見を言ったり、相手の思いに気づいたりする中で意見を調整するなど、これから社会で必要となる力をつけていきたいと考えてるため、

危険がない限りはなるべく手を出さずに見守っているそうです。

 

小学校にむけて大切にしたいこと


小学校に向けては

 

*相手の気持ちを考えてみよう

*自分のものは自分で管理しよう

*物は大切にしよう

*困っていることは言葉で伝えよう

*食事のマナーを意識しよう

*時間を意識しよう

 

を大切にしていこうと考えているとのことでした。マナーや物の管理はしっかり注意していくけれど、困っていそうなときもあえて保育園ではできるだけ手や口を出さずに見守っているそうです。

また、今は時計を読めない子も多いので時間はタイマーを利用して「見て動く」を大切にしていますが、少しずつ時計を読めるよう、見て動けるように意識づけていってる段階だそうです。

 

時計についてはうちでは年長に入ったころに、リビングの時計を秒針の数字が振ってあるものに変えました。

 

同じものではないけど、こういう感じのもの

 

こういうがっつりなものも考えたけどリビングには会わなすぎて諦めた。

 

そのおかげか、息子はだいぶ時計を読めるようになってきてます。

ここ最近までは、公文の開始終了時間を見る時しか時計を見ませんでしたが、最近、「何時までテレビ見ていい?」「公文は何時からしたらいい?」と時計を意識した発言が増えました。

懇談を通して保育園の影響かなと感じました。

自宅内でももっと時計を積極的につかっていきたいです。

 

保育園と違い、小学校は大人の目が薄くなり、自己管理や自己発信が大切になるため、その力を身に着けられるようにしていきたいとお話を聞きました。


自己発信はそこそこできる息子。一時期は公文で「わからない」が言えずにイライラして爆発してましたが、根気よくわからないをちゃんと聞くように伝え、書いてきた時はなるべく快く教えるよう努めることで言えるようになってきたかなと思います。


自己管理については帰って翌日までの余裕がなさすぎるのでついつい親が主導でやってしまう(時間がないし、楽だから)のが課題です。


情報交換会


全体説明後はグループにわかれて情報交換。


年子で上に小学生のお姉ちゃんがいるお母さんがいたので、小学校の様子について質問攻め。

そのお姉ちゃんは静かなタイプなので学童が合わなくて半年でやめて鍵っ子をしてるそうでした。宿題もきちんとやるタイプなので家でおとなしく宿題をして待っているとか…。でも、下の子はタイプ的に宿題を放置しそうだし賑やかなのが好きだから学童に入れると言ってました。

その他、準備のことなど、いろいろ聞けてよかったです。「なんでも買えばすぐだよ」とか「名前シールがオススメ」とか教えて頂きました。


今のところ、うちは名前シールと名前はんこ2つで乗り切る予定。


細かい私物に名前シール


これ、漢字で家族全員分持ってるのですが、安いのに書類系にすごく便利です。教科書やノート用にひらがなも作るつもり。


保育園の担任(小学生の子持ち)の先生よりは、


①通学路の行き帰りを一緒に歩いてみる(道に慣れる、危ないところの点検)


②雨の日に傘を差して歩く練習、傘やレインコートの片付け方の練習


をお薦めされました。


小学校の先生より車通園の子が多いからか4.5月あたりに近隣から小学校に「傘で道の真ん中を歩いていく子が多い」という苦情が寄せられる、玄関で傘やレインコートをどうしていいのかわからず(畳んでしまえず)固まる子が多いと聞いたそうです。


雨の日は限られているので練習しておいた方がよいとのことでした。


卒園アルバム


卒園アルバムについての説明がありましたが…


まさかの保護者作成💦💦


外側は子どもの絵なのですが…


中身は台紙を渡されて作ってきてね


です💧💧

(台紙を本体に綴じるのはやってくれる)


家の写真でも保育園から購入した写真でもなんでもよいのでご自由にどうぞ…とな💦💦


猶予は約1ヶ月。長いっちゃ長いけど、休みを考えると短いわ…

(「お正月休みにでも取り組んでください」と言われたけど、うちは双子がいるとできないし、私は正月休みがないっすー😭)


保育園から購入した写真は全て256枚はさめる無印のアルバムに挟んでます。なので、そこから抜けばいいんですけど…


これ、我が家の定番↓大量の写真が薄く収まるからよい


とりあえず、メインは保育園で購入した歴代の写真にして運動会と生活発表会は自分のカメラで撮ったデータも使おうかなと思ってますが、いかんせん、写真整理が全然できてない…😭

ヤバい…💦💦


息子のために頑張ろう…おぅ…。。。

 


 

 ついでに…保育園のいろいろを


遠足

だいぶ前ですが、遠足がありました。

遠足といっても徒歩30分の公園に行くだけ。

(我が家もよく行く場所)


保育園最終の遠足は以前はバスで遠くまで行ってたようです。ただ、無償化になってから遠足にお金がかけられないらしく、公立だからか保護者から遠足のための雑費も徴収できないようです。

なので、お金のかからない徒歩圏内。


でも、本人はすごく楽しかったようです。


わーい遠足💕

 

 お弁当

 そろそろこの弁当箱も卒業かな。


作品展


保育園の作品展は各クラスの作品が廊下に飾られてるのを送迎時に見学するかたちで行われました。


双子の在籍する0歳児は作品提示はなく、生活の様子を写真で展示したものだけでしたが、1歳児からは作品がありました。


だんだん高度になっていく様子に人間の進化を感じます。


息子の作品。


枝で形を作って、毛糸を巻いて作ったツリーの飾り。



同じクラスの展示ではツリーの他に同じ方法で雪の結晶を作っている子たちがいました。



もう半年切ってる保育園生活。


来るべき小学校生活に向けての準備をそろそろ問題を見える化して整理していかねばなりませんえーん

今のところはワクワクより不安で気が重い気持ちが強いですが、できるだけ楽しんで過ごしたいです。