今日は梅田で初めてお会いする方とランチを楽しみ、楽しい時間を過ごしました
楽しい余韻のまま、久々の梅ブラ(死語!?)を楽しみ、美味しいパンを買って帰り、晩御飯に食べました。
あーーーー幸せ💕久々に生き返りました。
※おでかけ状況を知ったので修正追加。
さて…
ここのところ、ニュースをにぎわせている有名人の双子ベビーカーのバス乗車拒否問題。
賛否両論ある問題ですし、書くかどうかで散々悩みましたが、モヤモヤするので思考の整理がてら書くことにしました。
まず初めに…
一番まずかったのは都バスの職員の対応だと思います。というのも・・・
実は都バスでは双子ベビーカー拒否問題が以前にも起こっていてNHKでの放送や多胎児関連団体の申し入れから都バスは公式に双子ベビーカーがバスに乗車できることを明言し、方法も記載しているからです。
都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局 (metro.tokyo.jp)
これを明言した以上は、乗務員は双子ベビーカーの乗車方法を知っておくべきだったし、手伝うべきだったと思います。
ただ…有名人側も余裕がないのもわかるけど、下準備や自己努力も必要だったと思います。
そして、「助けてほしい」と意思表示することも大切だったと思います(できればどのように助けてほしいのかも含めて)
Twitterで発信された内容、そして都バスの見解を見る限りその辺りが少し足りなかったのではないかなと思ってしまう部分はあります。
私は人に頼るのが苦手なので一人でなんでもしようとしてしまうし、実際に力技でなんとかやってしまうことが多いです。
双子が小さい頃は通院などやむを得ずワンオペでベビーカーで出かけることがよくありました。
小心者ですぐに不安になるタイプなので初めてバスや電車に乗るときなどいつも半泣きで「どうしよう」って前日から不安で眠れませんでした。そして、過剰なほど下調べやシミュレーションをしていました。
バスの運転手さんもいろいろで、何も知らない人もいるので乗る前に「双子ベビーカーなので後ろのドアをあけてください」と声をかけて、乗車後は「身障者用の椅子をたたんでください」とお願いしてました。
あとは…言い方の問題。結局、バスに乗れた時も他のお客さんが乗務員に声をかけたようなので、どうしても「じゃ、あなたは何をしたの?」って感想は持たれてしまうし、自己努力した形跡がないまま「だれも助けてくれなかった」「辛い」とバス会社や周りの姿勢を批判的に書いちゃうとやっぱり批判は浴びてしまうのではないかと。
「〇〇したけど乗れなくて困った。双子連れは〇〇が大変なのでこういう風にしてくれたら嬉しかった。」
って書いたらまた反応が違ったのではないかなと思います。
善意って強制されるものではないから
理解してもらえない
助けてもらえない
っていうようなニュアンスで発言されちゃうと「なんで助けなきゃならないの?」って反発を呼び起こし、「〇〇様」と揶揄されたり「助けてもらって当然と思うなよ」などトゲトゲした反応をもらっちゃうのではないかなと思います。特に双子はマイノリティだし双子育児の過酷さやお出かけの大変さ、双子ベビーカー事情など…多分、双子を育てたことのない人にはわからない世界だと思うので余計に。
ただ…「助けてもらえる前提で行動するな」とか「助けてもらって当たり前と思うな」は不寛容すぎるなと感じます。
救急車が来たら道を譲るとか、倒れてる人がいたら助けるとか…
そこに手助けを必要としている人がいて、自分に余裕があれば手を差し伸べるべきだと思うし、子どもにもそう教えてます。
※ここに産後の辛さ云々書いてましたが、どうも有名人の場合は歩ける子に対してくつを買いにショッピングモールへ出掛けにいく目的だったようなので削除しました。
で、追記。
叩いてる人が「双子ら歩ける」「車ある」「行き先はショッピング」って書いて叩いてるけど…
家に車のある歩ける子がショッピング目的で双子ベビーカーでバス乗ったらあかんの?
歩けるやんっていう人はあの月齢特有のイヤイヤとか、途中で眠くて歩かず抱っことか…想像つかないものなのか…
そして!!!行き先も含めて背景はとうでもいいでしょ。
そもそもルールとして乗れることになってるのをなんで非常識とか言われきゃならないんでしょうか。
というか、叩く人の思考と執着心が怖い。
↑はじめはここまででブログを終えるつもりでしたが、関連ニュースのコメント欄を見てると見るに堪えないコメントが多くて凹んだり腹立たしく感じたので、書き足すことにしました。
最近でこそワンオペで双子と出掛けてませんが、双子が保育園に入る前はワンオペでバスも電車も含めてガンガンおでかけしてた(車を運転できない上、預け先も付き添える人もいない双子ワンオペ育児をしてたので、通院などで公共交通機関を使わざるをえなかった)私の経験から言わせてもらうと…
(さらに言うなら双子ベビーカーの縦型も横型も持ってて、双子のおんぶだっこもしてました。)
- 交通機関利用レベルの長距離おでかけはエアバギーの横型ベビーカーがベスト
- バスで双子用ベビーカーを使っても通路は塞がらない(車椅子やベビーカーの通行も可能)
- 双子をおんぶだっこ(or 1人用ベビーカー+抱っこ紐)で大量の荷物を持ってワンオペで出かけるのは至難の業(ってか、無理だし危ない)
です!!!
(このあたりのことは余裕があれば具体的に書いてみたいです)
双子出産は大病院しか受け入れてもらえません(=家から遠い場合が多い)。さらに半分は早産となるためにフォローやシナジスなどでの頻回の通院が必要な場合が多いです。なので、やむを得ず遠出のおでかけが増える場合が多いです。
そして、世の中、車を所有してる家ばかりではないし、預け先も付き添える人もいない公共交通機関を利用するワンオペ双子ママはたくさんいます。
そういうのを含めて、双子育児って本気でキツい。過去の私を含めて、みんな闇堕ちしかけながらたくさん努力をして工夫をして育児をしてます。
だからというわけでもないんですが…
やむを得ず双子ベビーカーででかけるしかないワンオペママを傷つけるの本当にやめてほしいなと思います。
長々とグダグダな内容ですみません。
読んでいただきありがとうございました。