不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。
娘たち(Y&A) 1歳5ヶ月
2022年5月職場復帰しました。
先延ばしにしてしまっていた1歳の予防接種でしたが、ようやく打ってきました。
1歳はHib追加、肺炎球菌追加、MR1期、水痘が定期接種(公費)でおたふくが任意(自費)ですが、今回は水痘以外の4本を打ってきました(5本は打てなくないけど腕は各2本ずつしか打てず太ももに1本打つことになると聞いたため)。
ふたりの診察を終えた後、順番に注射でした。待合室にいるときはリラックスしていた2人ですが、診察室に入ったとたん、何かがヤバいと思ったのか顔がこわばり始めました。診察のためにベビーカーから出すと私にしがみつこうとする2人。1人が診察や注射を受けている間、もう1人を看護師さんが抱っこしてくれていました。1人は注射で泣き叫び、もう1人は私の元に来ようと泣き叫び…阿鼻叫喚。注射が終わるまで二人の泣き声が響き渡っていました。抱っこ係と固定係とついてくださり、ドクター合わせて大人4人がかりで注射💦終わって.ベビーカーに乗せるときも泣きながら暴れて大変でした。
号泣の2人でしたが、会計にたどり着くころにはケロッとしていました。切り替えの早い子たちで助かります。
翌日の今日、双子が揃って熱発しました。二人とも38度前半💦💦副反応なのか、単に風邪なのか(ここんところ鼻水ズルズル)謎です。幸い、食欲もあり元気なので早めに寝かして様子をみてます。
明日は熱が下がって元気でありますように。
話変わって、秋の味覚の記録です。
道の駅いながわの里山まつりで手に入れた枝豆と栗を食べました。
道の駅いながわ公式ホームページ | 兵庫県猪名川町 (michinoeki-inagawa.com)
人気があるのかイベントだったからか付属の駐車場はいっぱいで、臨時駐車場が解放され車がびっしり、人もびっしりでした。
開店直前に行きましたが長蛇の列ができており、中に入ると動くことが難しいほどの人・人・人。皆さんのお目当ては枝豆のようで、枝付きのものはすでに完売。袋入りのものはまだ残っている状況でした。
袋入りのものを買うかと物色してたら、ちょうど追加の枝付き枝豆が入荷されたのですかさず取り、ゲットできました。その後も、ちらほら追加されていましたが5株程度ずつしか追加されないので置いたら即座になくなる状況でした。
栗もそこそこ売れていましたが今回はみんな枝豆を狙っているからかたくさんありました。
ここの道の駅はそばが有名らしいです。
特設会場が設置されていてそば打ち実演と販売がされていたので購入して食べました。
かもねぎそばとそばの実おにぎり。
おにぎりは双子もむしゃむしゃ食べていました。
戦利品。
えだまめ、栗以外にもかぶや柿、春菊、ラディッシュ、ピーマン。つるむらさきなどたくさん買いました。
枝付き枝豆。品種は丹波の黒豆です。
息子に豆を枝から外すのを手伝ってもらいました。たんくろう収穫の時もしたからか上手にしてくれました。
塩ゆで後。わかりにくいけど、中の豆が黒ずんでいるのが丹波の黒豆の特徴です。
味が濃くておいしかったです。
そして栗!!
(注:ここから先、忘備録を兼ねて栗仕事の話が延々と続きます)
北摂の栗。銀寄栗(ぎんよせぐり)というブランド栗です。
以前のブログに書いた通り、農作物販売コーナーで私が人に揉まれながら買い物している間に夫も外の直売所で栗を買ったため、合計2㎏買ってしまいました。
1kgはどどーんと栗ご飯にしました。5合で炊きました。栗がびっちり。
栗1kgの皮を剥くのは心が折れそうになりましたが頑張りました(^^)
栗がごろごろの栗ご飯。至福
双子ごはんも栗ご飯。
栗ご飯、ハンバーグ、煮物(なす・厚揚げ)、枝豆、柿・りんご
スプーンで食べていた双子でしたが、途中で面倒になったのか手で食べていました。最近は嫌なものは残すのですが、栗ご飯は夢中でがっついていたのでおいしかったようです。枝豆はあまり食いつかないものの残さず食べてはいました。
以前は頑張ってスプーンに挑戦していましたが、最近はめんどくさいのか手づかみ食べをすることが多いです(泣)なのでめっちゃ汚れます💦
保育園だとスプーンで器用に食べているみたいです。外面と内面の使い分けなのか、お皿やスプーンがダメなのかよくわかりませんが、楽しく食べれたらよいかと静観し、気にしないようにしています。
さて、残る1㎏。
これまで私は栗を買っても栗ご飯以外は作ったことがないので何にしたらよいやらよくわかりません。
夫が「おかんは焼き栗しか作らなかった」というので残りの1㎏のうち半分は焼き栗にしてみました。義母は焚火(?)で焼いていたようですが、私はオーブンで焼きました。
こちらを参考にしました。
鬼皮に切り目を入れて200℃で焼くだけです。めっちゃ簡単。
焼き上がり~
天津甘栗を栗っぽくしたような味でした。
そして、残りの栗は渋川煮に挑戦してみることとしました。
こちらのレシピを使わせていただきました。
実を傷つけないよう細心の注意を払いながら鬼皮をむいていきます。熱湯に栗をつけておしりの部分に包丁を入れて隙間からはぐように鬼皮を剥いていきます。
栗ご飯より力は要りませんが実を削らないように気は使います。
これをゆでこぼし。1回目。コーヒーのように真っ黒Σ(・□・;)
湯を変えてこれを3回やりました。
湯に冷水を足して冷ました後におそうじ。サイトでは竹串でしたが、家にないので爪楊枝でやりました。ゴシゴシ…
きれいになりました。
バニラエッセンスとラム酒を少し入れて砂糖を2回に分けて入れ、弱火で煮て…完成☆
初めてにしてはうまくできたと思います。