ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。

息子(K) 6歳3ヶ月

娘たち(Y&A) 1歳4ヶ月


2022年5月職場復帰しました。

福井旅行についてまとめたいと思いつつ、なかなかまとまらないので、少し前の息子お料理記録。


6歳。料理に興味のある息子。

 

これまでに「玉ねぎをむく」「グリーンピースをさやから出す」「枝豆を枝から切り離す」「卵を割る」はやらせてできるようになりました。米を研ぐのもやらせてますが後一歩な感じ。

 

今は、包丁を少しずつ教えています。包丁はつきっきりでないとまだ危ないので付き添える余裕のある時にしかやらせないため「たまに」ですが、雨の日のお休みなど遊びがてらにやらせています。

 

何度も作ってるくるくるパイのおかげでウインナーやチーズに関しては上手に切れるようになってきたので、野菜に初挑戦させてみました。

 

 

 

 

メニューは焼きそば。

 

まずピーマン。

 

半分に割ってタネを取って洗って細切りにするところをさせてみました。

 

包丁はそれなりにさまになってますが、油断すると押さえる指が伸びてしまいます💦

「猫の手だよーーー」って何度も言います。

 

キャベツも切ってもらいました。小分けにして、ざく切り。

慣れたのかそれなりに上手にできました。

 

人参は難しいので私が切りました。

 

お肉は衛生面やら切りにくさやら、いろんな意味でハードルが高いので今回はベーコンにしました。

 

切り終わった野菜とベーコンを炒めるのも初挑戦。ガスはまだ怖いので電気コンロを持ってきてダイニングテーブルで炒めてもらいました。

 

どうしても木ヘラが変な持ち方になるし、底の野菜をひっくり返せなくて、何度も修正しつつ、なんとか頑張って炒められました。

 

麺を入れて炒めるところからは私がやりました。ソースはトンカツソース。

息子はトンカツソースが大好きなんです。

 

出来上がり💕キャベツの量が少ないのはご愛嬌。

 

ピーマンたっぷりで嫌がるかなと思いきや、自分で作ったからか完食しました爆笑

 

包丁も炒めるのも思ったよりもできていたので、余裕がある時に挑戦させていきたいなと思いました。

 

料理を教える際は完成の楽しみを教えるためにスモールステップで出来上がりに近いところからがよいと聞いたことがあります。


それを意識してやってみようとしたことはあるのですが、途中でプイッと飽きてしまったりうまくいきませんでした。


あれこれしてみた結果、うちの場合は完成する喜びより「切る」「型抜き」「巻く」など作業の楽しさに魅力を感じるようなので、食いつく作業をメインに考えて料理に巻き込んでます。


偏食が酷すぎて、食べられるメニューの方が少ないので悩みます(うちの場合は「自分で作ったものなら食べられる」があまり当てはまらず、「食べられないものは食べられない」と言われてしまうことが多いです)。


蕎麦打ちとか、〇〇作りとか体験物をさせてみたいのですが、「偏食」理由でなかなかできません。


また、子どもの休みと自分の休みがなかなか合わない上、外遊びを優先することが多いので、なかなか料理をするタイミングが持ててません(→半分言い訳)


いろんなハードルはありますが、ゆるくできる範囲でやっていきたいと思います。


これまで挑戦していたメニューは思いつく範囲で


くるくるパイ

クッキー

カップケーキ(→食べなかった)

たこ焼き

ホットケーキ

ベビーカステラ

焼きそば

ケーキの飾り付け(→食べなかった)


です。粉物多い💦ワンパターンです。

次にやりたいと思ってるのはシチューです。

皮むきが必要なので難易度は高いですが…


幼児におすすめのメニューがあればぜひ教えてください。