ご訪問ありがとうございます。
娘たち(Y&A) 1歳1ヶ月
2022年5月職場復帰しました。
ブログどころか連絡帳に書くネタにすら困る今日この頃。「あれ!?一日何してたっけー!?」です(苦笑)
すっかりブログから遠ざかってますが、書くことで整理できることもあるし、育児記録や忘備録として残したいのでできるかぎり書いていきたいです。
なので、あまり内容はありませんが、最近の子どもたちと私のだらだらとした話です。
最近の双子と息子
Aはだいぶ歩行が安定してきました。
まだ移動の大半はハイハイですが、数メートルなら歩行するように…
「おいでー」と声をかけるとドヤ顔でにこにこと歩いてきます。「すご〜い」と褒められるとエヘエヘッと照れる姿がかわいらしいです。
Yはようやく2.3歩。
「おいでー」と言うと、ハイハイでやってきて近くまで来てからおもむろに立ち上がってとととっと2.3歩歩いて飛び込んできます。こちらも立ち上がる時はドヤ顔(笑)。
多分、能力的には歩けると思うんですが歩きません。
Aが登り始めて1.2週間経って机にも登るようになりました。はじめは降りられなくて戸惑っていたAと違い、Yは初めから器用におしりからよいしょっと降りてました。
性格的にAちゃんはとりあえず何でもやってみよーな性格で、Yちゃんは慎重で確実にできる自信がついてから行動する性格なのかなと感じます。
性格は違いますが、家でも保育園でも二人セットでいることが多くてなかよしです。
遊び
昼寝
絵本の読み聞かせ
双子のはまる遊び
1歳1ヶ月。だんだん高度な(⁉️)遊びができるようになってきました。
最近、倉庫から出してきた船のおもちゃ。釣り竿でマグネットの魚やヒトデの釣りができるものです。
二人とも遊びますが、中でもYはどハマり。
お船の中からヒトデを取り出します。
釣ります
ドヤァ
めっちゃ嬉しそうな笑顔で見せてくれる💕
釣ったまま船の中へ入れて振動で中に落とします
そしてまた船から手で取り出して、釣って、ドヤァ…
エンドレス。
主にものを投げちらかすだけだった遊びから、意味を持った遊びに進化してるのを見ると感動します。
Aちゃんも釣り遊びは大好きですが、どちらかといえば細々した遊びより身体をダイナミックに使う遊び…例えば、おむつカゴからおむつを取り出してポイポイってするような遊びが大好き。
遊びというよりいたずら。
DNAも環境も身体の大きさも同じ二人の性格や傾向の差はどうしてできるのか!?不思議です。
二人の成長が楽しみです。
ポンコツ母の嘆き
ここから先は鬱陶しい話。
5月は祝日が多い都合で日々の人が少なくみんなが残業三昧で18時超えが当たり前。6月に入り、ここ最近は17時台に職場を出られています。
今はそこそこ人が潤ってるからこその「帰れる」なので、これがいつまで続くか…という感じです。なので、人に聞ける余裕のあるうちに業務を覚えようと思い、休職前は部署で取ってなかったオペや検査の予定入院、オペ・検査の当日をなるべく積極的に担当させてもらってます。毎日、マニュアル片手にヒィーってなりながらやってきました。おかげで、だいぶ不安感は減り「なんとかなるさ」と開きなおることができてきたけど、一通り覚えて不安なくこなすところはまだもう少しかかりそうです。
働き出して1ヶ月経って疲れやストレスが蓄積してきたのか、休みに子どもの病院やら作りおきなんやかんやで一日ゆっくりできる時間がないからか疲れが抜けません。またアメ限に書くかと思いますが、息子関連でいろいろあることもあり、すり減ってます。
身体も疲れるけど、頭も働かない。
夜になると「あれ?一日何してた!?」ってなります。
睡眠を意識的に取って、野菜もたくさん食べて、軽く飲んだりして…元気を確保しようと頑張ってるけど身体がしんどくて頭も働かないです。
アリナミンも栄養ドリンクも足しにしかならないですーどうしたらいいんだろう。
家も少し荒れてます。
最優先を「寝ること」にサブの優先を「食べること」に置くと、細々した「余裕があればやりたい家事(物置の整理とかシーツの洗濯とか断捨離とか)」が滞り、家がすさむ現実。
できたら、手芸とか写真整理もしたいけど、そんなの夢の夢。
そもそもが、子どもとあまりちゃんと向き合ってなくて、連絡帳のネタに困る始末なのが根本的にダメだなーって思います。
元がダラけた人間なのがダメなんだと思います。なんだかんだで自分に甘いし、自己管理能力がないので→多分ここが一番の原因
みんなこれをこなして、さらに日々を充実させてるのですごいなーって思います。
慣れたらもう少しできるようになるのかな。少しずつでもいいから今を改善させたいです。
いつかこういうこと思ってたなと笑える日が来るようにしたいです。
皆さん、なさってる工夫とかあれば教えてください。
今度の休みは日曜日なので子どもたちをどこかに遊びに連れていこうと思います
