ご訪問ありがとうございます。

不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。

息子(K) 5歳10ヶ月
娘たち(Y&A) 1歳0ヶ月


現在育休中。2022年5月復帰予定です


双子のお誕生日についてコメントありがとうございました爆笑コメントはすごくすごく嬉しいです。

また返します。

双子誕生日はつつがなく終了しました。

スマッシュケーキをしたのでまた紹介します。


この週末は夫が土日とも朝から夜まで出かけていたため、3児ワンオペでくたびれました。


最近、思うこと。

双子にしろ兄弟姉妹にしろ両方にしろ


ワーママすごい

専業ママもすごい

 

どうしよう…

私、適応できてなえーん

適応できる気がしないよー💦

「どうしよう」でいっぱいの春です。


  週末の公園遊びの会

本日は息子の近所のママ友グループ(0歳児の交流会からゆるーく繋がってます)さんたちとこうえんでゆるく遊ぶ会を開催しました。

なんとなくなりゆきでとりまとめてるんですが、最近たまたまその中の一人と会って公園遊びをする話で盛り上がってグループメンバーを誘ってみたらたくさん集まりました。土地柄からおおらかでおだやかでよい人たちばかりです。


コロナ禍で2年ぶりの開催です。


スーパーで買い物して早めに到着。


日光浴


息子はだんご虫捜索


この後、公園でレジャーシートを敷いて参加できる時間だけ、ごはんは食べたければ勝手にどうぞな環境で8.9組の親子(第一子が同級生)でゆる〜くぬる〜く遊びました。5歳にもなると、勝手にあそんでくれるので助かります。下の子参加組も多くわちゃわちゃしつつも楽しく過ごしました。双子同級生も2人いて10人以上の子がわちゃわちゃ好きに遊んでる状況。

めちゃくちゃカオスだけど親も子も楽しい。



頻繁には合わないけど、昔から知ってて住んでる地域と子どもの年齢と共通項があると安心して楽しく話せるので良いです😀

双子がぐずり出してもみんなで赤ちゃんをみてくれ、助かりました。おさがりも持ってきてくれました。

公園の浅い川に行き遊び出す男児5人ほど。全員ズボンがずぶ濡れガーン5歳のパンイチは公道を歩くのはさすがに憚られるのでおさがりの中からぎりぎり履けそうな大きめ90サイズのサルエルパンツ(お尻がくまさん)を履かせて帰りました。もろ赤ちゃんズボンな上、ピチピチで海パンみたい💦💦



楽しい一日でした。またやりたい!!


  双子ベビーカーと満員電車




先週末、新婚のお友達の結婚祝いに行くのに初めて満員電車に乗りました。

(新婚家庭に双子を連れて行ったのは友達の旦那様が双子に会いたいと希望されたこと、夫がテレワークだった事情が重なったからです。)


ラッシュの時間帯ではありませんでしたが初めて利用する乗り換え駅で車内は立っている人がぎっちりで人が乗る隙間はあるけど、単体ベビーカーすら入る余裕がない状況(私は荷物を大量積載のココダブル)。初めて利用する路線だったので想定外でした。


双子ベビーカーと満員電車って、相性最悪ですね💦ほんとに乗ることすらできないほどスペースないんだなと実感しました。そして、みんなチラ見するだけで開けてくれないの💦💦


こういう状況で「ベビーカー畳め問題」って発生するのかぁと感じました。


ひるみましたが、ここで乗らないと電車が空く時間帯まで乗れないので「ドアが閉まります」と明らかに私を見て繰り返し言ってくる車掌さんに手を上げてアピールし「スペースがなくて乗れません‼️」と大きな声で伝えました。来てくださり、周りの方に詰めてくださるよう伝えてくださり、無事乗れました。

乗れたけど、周りの目が痛くて凹みました。


双子ベビーカーでの外出困難感について。

ベビーカーでの公共交通機関での外出なんて気合いひとつだと思っていたけど、そうじゃないんだなと実感。「すみません」と声をかけて無視されてしまう状況は凹みますね。


人に助けを求めるのは苦手なのですが、双子育児には時に恥ずかしさを乗り越えてきちんと困っていることを意思表示して援助を依頼することが必要だと感じました。


あと…双子ベビーカー問題の問題の一端を初めて理解できた気がします。


うちは郊外在住(ほぼ田舎)で、外出時はラッシュアワーを避けるため満員電車は未経験でした。なのに、よく見るベビーカーと公共交通機関の問題について「自分で意思表示すれば解決するやん」って思ってました。

これまでワンオペで各所へ電車やバスでのおでかけを経験して自分は電車のお出かけスキルが高いと思ってきて奢っていたなと思います。


で、実際、体験すると「無理やん…」ってなりました。そもそと乗れないし、なんとか乗れても周りの目に肩身が狭くて凹む感覚が残りました。そして、自分の視野の狭さを実感して、奢っていたことを反省しました。

そして人は自分の感覚と経験でものごとを見たくなるものなのだなぁと実感しました。


外出時のベビーカー問題も子育てをしたことがない、ワンオペ外出経験があまりない人ならば赤ちゃん連れの外出の困難感はわからないだろうし、仕事で疲れて殺気立ってたら「畳めよ」とか「連れてくんなよ」という人もいるだろうなと感じました。

また、子育て経験のある人も荷物満載のワンオペベビーカー移動や双子ワンオペ移動などをした経験のない人なら「迷惑にならないよう子どもは抱っこしてベビーカーは畳むべき」など言っちゃう人もいるだろうと思います。

→むしろそういう背中から打ってくるタイプこそがやっかい


(→容認するわけじゃなく、心情的にそういうこともあるだろうなという感覚)。


子育てに限らず自分の体験を軸にして考えることは大切だけど、それが全てではないと自覚しつつ考えることの大切さを感じた一件でした。


とりあえず、満員電車はなるべく避けるべし。

不幸にぶちあたったら、開き直って助けを求めるべしと思った一件でした。

帰りはすいてそうな時間帯に少し遠回りで混雑する乗り換え駅を避けて帰ったので大丈夫でした爆笑