日曜は両家の親を呼んで息子+双子の誕生会をしました。無事にすんでホッとしました。

またまとまったら書きたいです。


Aは数歩トトトッと歩いては、笑顔でじじばばや私と夫へダイブ💕


うぇーい

歩くのがより上手になりました。


そして、それを見たY。

歩くのかと思いきや…


ハイハイで人の元へ行き、足元でおもむろに立ち上がって…そして、ダイブ滝汗


あたちは危険なことはしないのよ

賢いんだからヘタレなんだか…


立つのは安定してるので歩き始めたら早そう。


二人とも5月中にはしっかりと歩き出すかな⁉️

ファーストシューズもそろそろ考えないとなりません。


久々に自己満足ハンドメイドネタです。


時々、思い出したかのようにやりたくなる手縫い。とはいえ、大物は無理なのでフェルトおままごとセットを作り溜めています。


作り溜めてると…といっても最後に作ったのはハーフバースデー手前だったかな。お弁当1セットをちまちま作り終えてからはタイミングも余裕もなくて作れてません。


お弁当セット


内訳

おにぎり3種、卵焼き、ウインナー、ハンバーグ、ブロッコリー、プチトマト、にんじん、うさぎりんご


息子の意見を聞きつつ作りました。

本などはないのでテキトーにネットをみながらです。


慣らし保育が始まってやりたくなったので、また手を染めました。


以前からやってみたかったマグネットを使ったペットボトルキャップの知育おもちゃ。




ダイソーの磁石。


両端の極が合うようにSN SNとキャップを置いたマグネットをビニールテープで貼り、ペットボトルのキャップ3つをつなぎ合わせました。

3つは誤飲を防ぐため、2つは幼児の口にはまるサイズでした(母子手帳についているスケールにはまります)


この時点ではこんな感じ。


これをフェルトでくるんでいきます。


上下の丸はペットボトルのキャップで型取り。

周りのフェルトは4.5×10cm

おままごとの巻き寿司にするつもりで具も切りました。


具をたてまつりでごはんに縫い合わせ。

きゅうりはあらかじめ緑とエメラルドグリーンを重ねてまつってから、白いフェルトに縫い付けました。



のり部分をぐるりとキャップにまきつけ、つなぎ目をまつった後、ご飯の丸パーツをまつりました。


フェルトのきわを攻めすぎるとフェルトがほつれてくるので縫い目は目立ちますがふちの1mmくらい内側に針を入れています。


できあがり💕

鉄火巻き

しんこ巻き

かっぱ巻き


つなげてみるとこんな感じ。

マグネットでつながるので包丁で切る遊びもできます。


各2本作りましたが、回転寿司だと4本で一皿なんですよねー💦


くら寿司より画像をお借りしました。

せっかくだから4本ずつにしようかな。


お寿司シリーズはここから亀の歩みで増殖中です。

 

そして、おままごとセットはおままごとあそびができるまで封印予定なので(2歳クリスマスか3歳誕生日⁉️)、同じ要領で巻き寿司柄以外も作っています。


隙間時間にちまちまとやってるので1日1、2個できればいい方(苦笑)


またできあがったものたちは忘れた頃に紹介しようと思います。