ご訪問ありがとうございます。

不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。

息子(K) 5歳10ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳11ヶ月


現在育休中。2022年5月復帰予定です



下書きのまま進まなかったブログを今更…

だらだら長いだけであまり内容はないです。

すみません💧


新年度を前に大して忙しくないのにやる気スイッチがみつかりません。どうしよう…ガーン

書きたいことは多々あるし、記録に残さないと何も手元に残らなさそうなのでボチボチ残したいです。

  最近の双子

双子、ようやく二人でなんとなく遊べるようになってきました。


入れたり出したり


たまに「どうぞ」も。


片方が片方のものを取って「ぎゃーーー💢」と泣かせることも多いです笑い泣き


最近、Yちゃんがファンキーです。


音楽大好きで息子の謎ダンスに合わせて躍る

二人でテンション高く両手を上げてブンブン

このひよこロンパースもそろそろ限界。


Aちゃんはそんなふたりをクールな目で見てました💧



そして夜は


寝室に入れるとひょこんとしゃがんで


「ばぁー💕」と出てくる。

いないいないばあのつもりみたい。


横で早く来て添い寝して欲しいと不機嫌なA


今のところAは甘えんぼうだけどクールでまっすぐ、Yはファンキーでマイペースなキャラな感じです。


  息子のホワイトデー


チョコをくれました。

夫と選んでおこづかいで買ったそうです(お手伝いすると1回10円もらえます。全額は無理なので半額は夫が補助したらしい)

お花のちょこ💕かわいい。


そしてお手紙

公文のおかげかかなり字が上達しました。

ふせた部分は謝罪文。普段怒りすぎなんかな💧


こういうのがもらえるようになるなんて…

成長を感じます。


幼い部分としっかりする部分が同居する年齢。保育園もあと1年。双子育児に追われてしまってますが、息子も大切にしようと思いました。


  保育園準備、ほぼ完了!


保育園の準備は服のタグ付けを残してほぼ終わりました。大量のお洋服の整理も終わりました。



おしりふきポーチ

保育園用のおしりふきケースをつくりました。


いつもセリアのポーチを使うのですが、気に入った柄がなかったのでひとまわり小さいサンリオキャラなマチ付ポーチにしました。

小さいかなと思いましたが、ぴったり入りました。


ふたに名前をテプラで貼っています。おしりふきがなくなっても名前のかきなおしや蓋の貼りなおしが不要なため、おしりふきケースはほんまに便利です爆笑

5分で作れます。保育園用によかったらどうぞー💕


おしりふきの蓋は断然、ロック付きがオススメ‼️‼️


低月齢時は家では見た目がスッキリの無印のウェットシートケースを使ってましたが、最近は油断すると双子の片割れがおしりふきをシュシュッと出して遊ぶため、家の中でもロック付きの蓋でつくった手作りのおしりふきポーチを使ってます。

蓋を開けるときは両手じゃないと無理ですが閉めてロックする作業は片手でもできるのでおしりをふく時は必要枚数を取り出したらすぐロックしてます。


お洋服整理


おさがりを含めて大量にあるロンパースでもう使わないものはとりあえず紙袋にまとめました。60-70の冬物ロンパースは現役なので、そちらを卒業してから処分するもの、おさがりに出すもの、記念に残すものに仕分けしようと思います。

(80はもう少し置いておく予定。)


お洋服はお祝いやセール、おさがりなどで増えていくため、箱に入れて折を見てサイズ別に2枚ずつおそろであるものと、バラのものとを分けてしまっていましたがアウターもトップスも入り混じっていたので、保育園開始後に対応しやすいように半袖が半袖、長袖、長ズボン、ショーパン…など種類別に分けました。


今、身長が60台後半の双子はお洋服は70サイズです(ものによってはそれでも大きいです)。

70サイズのセパレート服は少なめです。レギンスはユニクロや西松屋がセールになってた時に買ったこともありそれなりに持ってますが、ロンTはバラバラのが少しあるのみ。

ボディスーツもそんなに数がなかったのでロンTを買い足そうか悩みましたが、70のロンTあまり売られておらず、かわいいのがなかったのでやめました。(70ってロンパースかボディスーツ+レギンスを着せる人が多いから⁉️本当に売られてない‼️)


代わりに西松屋でセールになっていた70長袖ボディスーツを4枚ずつ買い足しました(股止めしてもらえない可能性もありますが、入園2ヶ月も経てば半袖に切り替わるので、止められずにびろーんとなっても、もういいか…最悪、切って縫うか…と)。

半袖に切り替われば大きめにはなりますが80のTシャツとショーパンかカバーパンツを履かせる予定です。


保育園では毎日、着替え1セットをカゴ入れ、それとは別に汚れた時用のストックを引き出しにしまうルールです。


毎日、用意するのは面倒なのでまとめて息子のとき同様に着替えセットを予め組んでおく予定です(まとめてやっておくと毎日の準備が楽です)。

着替えは双子おそろいのものを使って、ストック用は下が女児の同級生ママさんなどにもらった1枚ずつのものを使う予定です。


服装は周りの子の様子をみつつスタートしてから考えていこうと思います。何をどう使うかわからないのでタグも始まってからでもいいかな。


かばん


徒歩通園で持ち歩きは徒歩10分の行き帰りだけなので見た目よりもベビーカーにS字フックにかける前提での使い勝手で雨を弾く素材のものを選びました。


IKEAで大容量の袋とそれより少し小さめなトートを買いました。

ど派手ーーーー💧💧


大容量タイプは横にコンパクト。通園ベビーカーは縦型なのでちょうどよいです。


子ども別や種類別にトートで分けたり、まとめて大容量に入れたり、どのように使うかは決めてませんが、この3つでやってみる予定です。


ポケットは一切ないのですが、ものがぐちゃぐちゃにならないよう中にカゴを入れて運搬するので問題なしです。


どちらのカバンにもかごが入ります。




うちの保育園の引き出し(0歳児は荷物が多いので引き出しを1人1つ与えられてストックなどはそこに入れます)にもこのカゴが2つシンデレラフィットしたはず。

息子のときにしていた方法ですが、家のベビー服棚もかばんも保育園の引き出しも同じカゴだとストックの準備・補充がノンストレスです。


離乳食チェックリスト


離乳食リストもかなり潰せました。


【クリアできてないもの】

黒米、いんげん、こんにゃく、ゴーヤ、よもぎ、わらびもち粉、さくらんぼ、すいか、いちじく、ソース、マヨネーズ、黒砂糖、カレー粉、こしょう、酒かす、抹茶、バニラエッセンス


季節もの以外では手に入りやすいものが多いものの、乳児にあげるのはハードルが高い食材揃いです💧

(完了期の食材が含まれてるからとはいえ抵抗がある食材が多いです)


うちは未だ離乳食には調味料をほほ使ってません💧気まぐれでほんのちょっと足す程度です。

意識高い系ではなく、使うきっかけを失っています。

保健センターの栄養士さんは「そのうち調味料なしだと食べなくなるからその時に始めたら良い」と言ってましたが、うちの双子は11ヶ月の今も味

をつけようがつけまいが食べるため使わないままです。


リストをつぶすのは直前にしようと思ったまま、最近はやる気が出ないのもあり、まだまだ身近なものが残ってます。

保育園が始まるまでに潰さないとならないわけではないんですが(そもそも、こんなに潰している人の方が珍しいと思う)、仕事が始まるまでには季節もの以外はクリアしておきたいため、そろそろラストスパートをかけていかねば




  つくりおき事情と春のめぐみ


話変わって、春野菜の話。

もう2週間前ですが道の駅に行きました。


冬から春に野菜がシフトしてました爆笑

冬のお鍋野菜も魅力的ですが早春の一時期しか出会えない野菜も多く、この時期の道の駅はワクワクします。

お初のお野菜にもたくさん出会えてホクホク。


たくさん買って、

つくりおきにしました。

離乳食にも取り入れて双子とともに春を味わったので記録。


そんなわけで最近の食事情。


つくりおき復活


離乳食が3回になってからは離乳食はもちろん、朝夕の食事の準備(+土日は昼も)は完全に私の役割になった我が家ゲロー(これまでは朝の息子朝ごはんと、週1くらいの晩ご飯は夫がしてました)

いくら料理は好きとはいえ、毎日毎日キツイ。とにかくキツイ。キツイしかない。


うち、双子&息子連れでの外食のハードルが高いからか夫が嫌がり、双子が産まれてから家族での外食したのは片手で数えられる程度です💧(コロナ禍もあるけど)


そんなわけで、ずっとずっとごはんに追われてます。少しでも楽をしたいので、最近、またつくりおき生活を復活させてます。


これまでは、いつも作ったものを全部食卓に出して(出されて)ました。そして、全部が半端になり傷みも早くて捨てることになる上、減りが読めないのてつくりおきペースが安定しなかったのですか、出すタッパーの数を制限することで味付けによりますが5日くらいは安定してもつようになりました。


傷みにくいものを後半にもってきて、生野菜をちょい足ししたり、カットしておいた野菜を焼いたりして、最後につくりおきが尽きてしまえばカレーや丼もの、麺類にすると1週間いけます。


夫と息子のいる土日につくりおきをたくさん作ってしまい、週の真ん中に1回くらい離乳食とお浸しなど茹で野菜を作り足すくらいのペースで日々の調理はメインと炊飯(たまに汁物)程度です。

メインもコストコやコープの冷凍を積極的に活用しています。

ヨシケイやコープデリは夫の食べムラと息子の偏食を考えると使う方がストレスが溜まるので使ってません。


代わりにこういうものをストックしてます。

カット野菜で作るビーフンと春雨。卵があればできるかに玉と高野豆腐。このみすず豆腐の玉子とじはレンチンであっという間にできるので本当に便利です❗️❗️

カット野菜を買えばできちゃう、卵があればできちゃうのはほんとに助かる。


結局、離乳食の準備と家族分の主菜と炊飯からは逃れられませんが、1度がっつり頑張れば毎日の調理のしんどさは格段に減るので1週間に1度くらいのペースで頑張ることにしています。


家事代行も検討しましたが、産後ヘルパー(シルバー人材の給金は時給1500円以下です)ですら「家事でお金もらえるなんてええよな」とのたまった夫。「家事=楽・主婦の趣味」としか捉えてないので、まともな業者は入れられないと断念💧


家事代行のマッチングサイトも郊外だからか登録者が少なく合いそうな人はいませんでした。やむを得ずならシルバー人材ですが、地域の産後ヘルパーであまりいい印象が持てなかったので躊躇しちゃいます💧


そもそも、冷静に考えると日程を調整してそれに合わせて食材を揃えて、段取って…考えるとそれもしんどい。


まずは抜ける手はとことん抜いて、いけるとこまでぼちぼちやりますチーン


賢い主婦は褒めて夫を育てるのかもしれませんが、その精神力が私にはもうない。夫相手に話し合う気力はもっとない。


道の駅野菜たち


カーボロネロ


お初のお野菜です。半分は離乳食兼、大人スープの野菜煮込みに入れて、半分は茹でました。



キャベツより弾力があり、味も濃かったです。野性味溢れるキャベツって感じ。


紅菜苔(こうたいさい)、のらぼう菜


こうたいさいは紫の菜の花と言った感じの見かけ?刻んで中華鍋で湯を沸かし、ごま油を垂らしたお湯でさっとゆがき、そのままフライパンに戻してさっと炒めてしょうゆを軽くまわしかけ。中国野菜っぽい少しクセのある味が胡麻油によく合いました。


のらぼう菜は思ったよりやわらかく、クセのない味でした。こちらはおひたしで。


その他。


こうたいさいいためもの

ブロッコリー

ヤーコンのきんぴら

のらぼう菜

若ごぼうのそぼろ煮

小松菜のナムル

ゆでカーボロネロ

ルッコラ(刻んだだけ)


最近はゆでただけとかさっと炒めただけとか、あまり手を加えずにあっさりと野菜を食べるのが好きです。


写真には撮ってませんが、若ごぼうの葉はツナ和えに、茎の半分はかき揚げにしました。


離乳食 兼 夕食のスープ


ブロッコリーの茎、キャベツ、カーボロネロ、かぶ、人参、しめじだったかな…圧力鍋で大量の野菜を煮て無塩・無添加のトマトジュースを加えて一煮立ち。


最小サイズの圧力鍋。うちのつくりおき&離乳食の神アイテムです。


1回分はパスタにして後は小分け容器で冷凍です。



そして、早春の道の駅の最大の楽しみは「山菜の天ぷらセット」


毎年、こごみやふきのとう、よもぎなどの詰め合わせが売られるのですが、今回は平日に行ったからか「ふきのとう」単体のみでした。


でも、ふきのとうが一番好きなので嬉しくて2パックゲット。


写真は撮り忘れましたが、初節句で天ぷらにして提供しました。


乳児の二人に天ぷらは早いけど、春を味わってほしくて双子用にふきのとうみそを作りました。


ふきのとうみそは左上のタッパーです。野菜を茹でる際に一緒に茹でて、水に数時間さらして細かく刻んでだしでのばしたものにほんの少しみそを加えてとろみをつけました。


若ごぼうは味付け前に取り分けてだしを加えてさらに煮てはさみで刻みました(写真は刻む前)


ヤーコンの金平も味付け前に取り分けてだしを加えてレンジでチンしてやわらかくしました。


春野菜定食

軟飯にふきのとうみそ、ニラ玉、ヤーコン金平、さつまいも、バナナ


最近はプレート盛りにすることも多いです。

冷凍ブロックのかたちのまんま💧

軟飯、さば、きぬさや、ひじき、かぶのそぼろあん、さつまいも、いちご


いちごは手づかみ食べ💕


いちごー💕気を抜くとまだ口に入ってても押し込もうとするので親のコントロールは必要


バナナはかじりとり。ぎりぎりできてますが、まだちょっと練習が必要な感じ


もうそろそろ完了期といってよいのか⁉️

そして、未だ味はつけてませんが、味付けはいつ開始すべきなのだろうか。

(曖昧なまま、なんとなくやってます)


二人とも、オートミールは好まなかったり(一応食べるけど、続くと手で弾きます。かぼちゃフレークやトマトジュースを入れると食べるので最近は入れてます。きなこは嫌がられました。きなこ単体は好きなのに)、だしやシチュー、トマトジュースが好きだったり、好みはあるようですが、基本は「出されたものはいただきます」な姿勢です。

春菊もはっさくも納豆もなんでもこいです。


(息子と私は納豆がダメです。息子が離乳食で唯一吐き出したのは納豆でしたが、双子は大好きです)


食に関しては保育園の0歳児の来年度目標が「離乳食の充実」らしいのでプロにおまかせしつつ味覚を育てていけたらいいなと思います。


このまま偏食がない子でいて欲しいですが(息子は同じようになんでも食べたのにイヤイヤ期で超偏食っ子に変貌💧)、そればかりは個性によるのでなるようにしかならないかなと思います。


そんな偏食息子の遠足弁当


すべてリクエストどおり

おにぎり、からあげ、卵焼き、たこウィンナー、チーズ、人参グラッセ、ブロッコリー、うさぎりんご


たんぱく質過多www