ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳9ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳10ヶ月
現在育休中。2022年5月復帰予定です
双子、解熱しました。
鼻水ずるずるですが、元気です丈夫で助かります。
遊ぶ
そして寝る。
かわゆい
前のブログのれんこんバーグをオーブンのハンバーグモードで焼きました。
一口大にしてお昼にあげたら美味しそうに食べてました。もう、ハンバーグが食べられるようになったか…と感慨深いです。
ごはん、干し海老
れんこんバーグ、ロマネスコ、春菊、さつまいも
話があちこち飛びますが、先日(風邪をひく前)、職場の託児室の登録面談に行きました。
子どもたちは保育園に行くため利用することはほぼないのですが、夫が急に休日や盆正月に仕事になった際の保険として登録してます。
(過去にお正月に急遽作業になった際に利用したこともあります)
環境的に保育園の方がよいため保育園を選択しましたが、保育士さんは穏やかでとても素敵です。
双子をとても可愛がってくださり、数年前にスポットで利用しただけの息子のことも覚えてくださっていて面談でほっこりしてきました。
内容的にはアレルギーや発育発達のチェック程度。スポット利用のため、また利用する時に状況を聞きますねって感じで利用申し込み書を書いてかえってきました。
で、ね、定期利用する人も多い保育施設なのでアレですよ。かかりつけや、予防接種、日々の生活スケジュールもろもろ…の大量書類二人分
「提出は仕事復帰時で良いですよ」
って言われましたが…
保育園の分の大量の書類が終わったと思ったらまた大量に発生したよ💦
もういやーーん
まあ、やるしかないね。
まあ、ぼちほち頑張ります。
1.2ヶ月近く前に書き始めて下書きになってた記事のリメイクです。模様替えネタ。
このブログは育児記録を兼ねているので、写真を撮ってとりあえず下書き保存してメモ程度にテキストに入れて…みたいなことをよくします。
そのため、書きかけのまま放置されてる記事がたくさんです。
書きかけ記事は消すこともあるし、リメイクしてアップすることもあります。
なるべくタイムリーにアップしないと子どもたちの記録が残せぬまま流れてしまうのでまめに書きたいです。
ここ1.2ヶ月は双子の発達が目覚ましく安全地帯がどんどん減っていくため、リビングを段階的に模様替えしてます。流れとしては
①ベビーサークル物置化
②おむつワゴン導入
③ベビーゲート設置
④おもちゃコーナー新設
⑤絵本コーナー整理&ベビーサークル縮小
⑥アンパンマントンネル設置
⑦アンパンマントンネル撤去
な感じで変わってます。
誰が興味あるねんなネタですが記録を兼ねて、変遷を残したいです。
とりあえず、①と②。
おおよそ双子が8〜9ヶ月あたりの話です。
成長に伴うリビング事情
ベビーサークルの末路
頑張って設置したベビーサークル
入れると泣く、入って遊んでても絡み合って泣いたり泣かせたりするので1ヶ月で物置となりました💧💧
ぐちゃぐちゃにされたくないものを入れてます。
おもちゃとバンボとエルゴが入ってます。
(この段階ではおもちゃは都度遊ばせるものを出してました)
これはこれで便利なんですが…複雑💧
ワゴン導入
コストコでセールになっていたのでも安く買えました(^^)
どどーん
なにこれー。寄ってくる双子。
かごとバーなど別々に梱包されていて組み立てが必要です。でも六角レンチなど必要な工具は入っていたの無事組み立てられました。
2ヶ月前なのに今より小さく感じます。
完成したのでさっそくセットしてみました。
2段目はつかまり立ちのAなら触れるなぁと思っていたら、案の上、カゴからおむつをポイポイーっと巻き散らし放題💧
カバーすべくダイソーのカラーボードを買ってきました。
ワゴンサイズに合わせて切って前面をカバーしてみるも、全然ダメでした。
ずらしてポイポイ
全体をぐるりとカバーしようと大きく切って曲げたら割れました(泣)
カラーボードは失敗💧
息子に工作材料に提供しました。
プラダンを買おうか悩みましたがホームセンターで打ってるのは大きすぎるしセリアのものは小さすぎるので段ボールでカバーしてみました。
段ボールを切って穴をあけてワゴンの棒にひもで結び付けました。
Aはおむつを触りたくてあれこれ頑張ってましたが、さすがに無理なようでした(よかった)
カバーできたはいいけど段ボール感が強くて見た目が残念なので絵本を拡大コピーして貼ってみました。
そこそこかわいくなったので満足です。
クリスマスプレゼントに買ったもの。すごく気に入ってるようでしょっちゅう遊んでます。
いい感じ
…と思いきや…
これも、1週間後には二人で協力してひもを引きちぎられ、ダンボールをずらされて、おむつをポイポイなのでダンボールは撤去しました。
さようならミッフィー
結局、サークルの入り口をリビングテーブル側にずらして出入りしやすくした上で、ワゴンはサークルの中に移動しました
ついでにおむつ用ゴミ箱も蓋をあけられるのでサークルの中に移動しました。
双子は触れないけど大人は手が届くので便利になりました。
どんどん不便になる家
ベビーサークルが物置になるということは…
双子は常時リビングに放牧です
絵本、好き放題状態
いろいろ開き直り始めました。
キッチンカウンター下に設置してある絵本棚。
息子が1歳か2歳の時に1×4材とラブリコで私が手作りした棚です。
表紙が見えるのはよいのですが、あまり入らないのが難点で一部の絵本しか置けません。
薄い本は触れない上段、ボードブックば中下段に置いてご自由にどうぞにしました。
いぇーーーーい。ポイポイっとな。
あっという間に全出し
ヒャッホーーーー
入らない絵本は和室に置いてて適宜入れ替えしようと思ってましたが、余裕なくて入れ替えすることがなくモヤモヤ&自己嫌悪💧
→後日、触れない絵本コーナーもリビングに作りました。
そして、最近は出すだけじゃなく、端をしゃぶってガジガジするので何冊かボロボロになってしまいました。
自由に触れる状態で絵本と親しんで欲しいと思っていましたが、さすがにどうかなーーと思い、お気に入りボードブックは上段か触れない絵本コーナーに入れてボロボロにしていい本だけ絵本棚に置いてます。
モヤモヤなおもちゃ収納
おもちゃはサークル内にしまって使うものだけ出してました。
でも、まめに入れ替えする余裕がなくて、しまいっぱなし💧💧 おんなじおもちゃばかりになってるのがモヤモヤ&自己嫌悪。
どんどん動きが活発になってる双子。刻一刻とできることが増えて、家が不便になっていきます
コードはひっぱり、充電器に繋がった携帯電話を器用に外してしゃぶるようになってしまいました
リビングの延長ケーブルはテレビに繋がるものだけ壁に沿わせてカバーしてあとは撤去しました。(撤去前に油断して携帯電話充電してしまい、充電ケーブルが数本お亡くなりになりました)。充電はカウンターでしてます。
リビングテーブルの中央に置いたら触れなかったリモコン入れつきのティッシュケースを触れるようになり、落としてリモコンをしゃぶり、ティッシュを引き出して食べようとするため、トロファストの上に移動し、いちいち取って使っています。
そういえば息子の時も、ものがどんどん高い位置へ移動していきましたっけ(苦笑)
ああ、そういう時期が来たなぁと懐かしく思います。
リビング模様替えネタはもうすこし続きます。