ご訪問ありがとうございます。

不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。

息子(K) 5歳8ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳9ヶ月


現在育休中。2022年5月復帰予定です


3連休苦痛です悲しい

働き出したら休みが増えるから嬉しいけれど、育休中の今は苦痛です。

いろいろモヤモヤイライラしながら双子にまみれる合間にカラボを組み立ててます。なんかしていた方が闇落ちせずすみます。

コメントの返信できてなくてすみません。

コメントをいただくのはすごーく嬉しいです❣️

返信するのも楽しいです。楽しいからこそ、今は書きたくないみたいは気持ちです(楽しく書けるときに書きたい)


というわけで⁉️

文字オーバーで一括アップできなかった離乳食記事の後半いきます❤️


  もはや給食(苦笑)


今まではミルクパンやら炊飯器やらでちまちま作っていた離乳食。





これの白を息子が産まれる前から持ってて、かれこれ10年近く使ってます。お気に入り💕

二人揃ってちっこいくせに食い意地が張っていてすごい量をすごい勢いで食べます(写真の量をペロリです。今のところ、残したり吐き出したしたことは1回もありません。


これが1日3回、2人分びっくり

ストックがあっという間に尽きていきますえーん


単純計算で野菜ミックスが1週間で6×7=42個。


これまで普通の手鍋で10個分程度を作っていましたが、3回食になると2日に1度はストック作成祭り状態。


双子離乳食恐るべし


おかゆは耐熱カップ利用ではラチがあかなくなり、単独で炊飯器で炊くことにしました。


この日はついでに人参・レンズ豆を耐熱カップでIN


1合炊いて6回分とれました。

家にあるシリコンカップ12個+1回分

それと200mlの耐熱カップで炊飯器調理したレンズ豆と人参を冷凍。


ただ…


青菜とか単独野菜はミルクパンでいけるんですが、複数野菜ミックスのストック作成はミルクパンじゃらちがあかない。


  新兵器投入!


というわけで…ついにこれ登場


2.5L圧力鍋



最小サイズの圧力鍋。日常のごはんにめちゃくちゃおすすめ!!切り干し大根やひじき、かぼちゃの煮物、煮物系お惣菜、スープなどに重宝してます。

独身時代からかれこれこれを10年くらいは使ってます。息子時代は離乳食にはミルクパンでやっていて圧力鍋な使ってませんでした。これが、まさか離乳食に活躍するとは思いませんでした。双子おそるべし


作る量を増やしたことで煮てからビニール袋で潰す方法からサイコロ切ってから煮る方法に変えました。


(簡便さからいえば大きく切って煮てフードプロフェッサーでつぶすのが楽なんですがどうも潰しすぎたり均一にならなかったり見た目がぐちゃぐちゃになるのが嫌で、ひたすら刻んで煮てます。)


どーーーん

人参・玉ねぎ・じゃがいも


どどーん

白菜、人参・大根


ありすぎもどうかと控えめに作ったのでこれでも3〜5回分💧


ミルクパンに圧力鍋に炊飯器に…


大量のストック祭


この日は圧力鍋2回転でミックス野菜2種(たまねぎ・人参・じゃがいも、トマトジュース煮)

そして普通の片手鍋でキャベツ、アイラップに入れて炊飯器調理したかぼちゃ


最小サイズの圧力鍋は元々、つくりおき惣菜作成の神アイテムでしたが、離乳食についても神アイテムでした。

圧力鍋に抵抗のない人には強くオススメです。


圧力鍋といえば電気圧力鍋派が多いですが、長時間待つのが苦手で一気に作り終えてしまいたい私は直火・IHタイプ派、

なので、電気圧力鍋派には合わない方法かもしれません。


  離乳食ストックの逆取り分け


圧力鍋にしたところで冷凍庫のキャパや回転を考えると一気に作れる量は12個分+作成当日分(7回分)くらいが限度なので週2.3回はストックを作らないばおいつきません。これに大人分と息子分の夕ご飯…えーん

少しでも楽になるよう、ここからさらに進化させました。

これまでは離乳食ストックと大人用は材料は同じ感じにしつつ(大人用のつくりおきついでに同じ材料で離乳食も作る)完全に別に作っていたのですが、最近は逆取り分け(という言い方が合ってるかわかりませんが…)をしています。

離乳食ストックを作る際、野菜を大量(大きめのザルに山盛り、2.5Lの圧力鍋が7割埋まるくらい)にして煮て、ストックを取り分けてから水と味を足して大人・息子用の汁物にすることとしました。

ある日のストック

どーーーん

キャベツ1/2玉、人参1本、きのこいろいろ、菜の花、ブロッコリーの茎部分などなど大量。カットトマト缶1缶と水も入れて煮ました。


離乳食ストック12個(6回分)、ミルクパンに1回分


鍋に残ったものを水とコンソメと生姜を足し、豚ミンチ(ベーコンの方が合いそうですが、双子用に買った赤身80%の豚ミンチがあったのでそちらを利用)を足して片栗粉でとろみをつけて大人のトマトスープにしました。



双子用は豚ミンチとベビーそうめんを入れて、スナップえんどうをトッピング。

(デザートはバナナヨーグルト)


和風の野菜なら出汁をとって煮てるのでお吸い物にもできるし、味噌汁にすることもあります(味噌汁にしては野菜が細かいけど気にしない)。

野菜を刻む手間はあるけど、大量の野菜の旨味が出るので美味しい上、1.2回分の具沢山汁物ができるので大人ごはんの手間が減ります爆笑

ストックは2.3日に1回作成するため、その頻度でおかずにもなる具沢山汁物がついでに完成するのはかなり時短になります。

その他、かぶのそぼろあんやつくねのネタなど食材が食べられるものに関しては調味料なして作って双子分を取り分けた後に味付けしてます。
調味料の後入れははじめは「美味しくなさそう」と抵抗がありましたが、意外と大丈夫でした。
煮物については当日は味がしみてないけど、翌日はしみて特に支障ないです。

きちんとしてるようで、手間を減らすことばかり考えてしまっています💧
食材はそれなりにバラエティ豊かと思いますが、調理法はマンネリ化してるので本や他の方のブログを参考にもう少し進化させていきたいです。

また、今はレトルトのベビーフードは外出時のみの利用ですが、たまにレトルト利用もしていこうかなと思い始めました(こだわりがあるわけではなく、中期はおかずのみのベビーフードがなくて使いにくく、後期に入っておかずのみのベビーフードが増えても使う習慣がないままです)。

長々すみません。少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 双子 双子育児 /授乳クッション
2,022円