ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳7ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳8ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
とりとめないブログです。
一日中、雨予報☔️
運悪く、夫出社日で息子の公文の日。
これまで雨の保育園送迎は前後エルゴ+自転車用レインポンチョ移動でしたが、公文があると1時間以上、外で双子と過ごさねばならないため、迎えはエルゴは厳しいかな…と思い、初めてココダブルにレインカバーをつけてみました。
朝の送りもココダブルにレインカバーをつけて行きました。
意外とつけるのは簡単でしたが、持ち手が濡れて手もびちょびちょ。雨用の持ち手カバーと雨用の手袋が欲しくなりました。
片道10分の保育園。出るのに倍近くの時間がかかります。頑張って家から出たのにそのまま帰るのがもったいなく感じて近くの支援センターへ行ってみました。
いつもはAは場所見知りするけどYはせずにマイペースなのですが、荷物を置きにいく間にめずらしくYが場所見知りして泣いてました。
私が戻ると泣きやんで私の側でこっそり遊んでいましたが、職員さんが大きいおもちゃを持ってくるとまた泣いていました。
いつも相棒が側にいるからか、他の子がきてもそれほど警戒心は示しませんが場所や音の変化には敏感です。
用事のおでかけは多いけど、支援センターに行くことはほとんどありません。家は楽だけど、たまにはこうして違う場所で遊ばせる経験も積ませてあげないとなと思います。
前回の記事にはコメントありがとうございました。私の周りは成長曲線下限前後の子がほとんどいないのて同じだったり昔はそうだったりしたお子さんのお話をきいてほっとしました。
今日もそうですが、双子の発育を気にしていたり、子育てしんどいと思っていたり、私は結構うじうじ悩むタイプなのですが、元気で全然困っても悩んでもないように見えるみたいで思い切って相談してもサラーっと流されます。
今日も支援センターで「育児カツカツなんですが…」と前置きした上で一時保育以外の支援が何かないかきいたら「ファミサポとかは?他はないですねー。キッズラインとかあるとか聞きますけど。」ってさらーり言われて「一応…」と一時保育の一覧を渡されて終わりでした。何がしんどいのかすらきいてくれへん。双子の発育も「よく食べて元気なんだからだいじょーぶ」で終わり。
なので、親身になってくださってすごくありがたかったです。
自分の子じゃないと「個人差あるって言うし、ドクターが大丈夫っていうなら大丈夫だよ」って言えるのに、自分の子となると気になっちゃう💧
双子は親に似て手足が短く太ももがもっちもちな昭和体型です(令和ベビーなのに…)。痩せの大食いというより、単に身体自体が小さいのかなーって思います。
離乳食ガイドの目安量から逸脱した分はほぼ野菜(エネルギーあまりない)なので、主食や主菜を増やすことでエネルギーを増やせるけど、体重だけじゃなく身長も小さい分、肥満になりそうだし個人差と思って気にしないようにします。
寝てると8ヶ月と思えぬフォルム。60サイズのロンパースが未だ現役です。(さすがに手足はかなり出ますが…。これはロンパース+スリーパー)
赤ちゃんっぽさをたくさん味わえるからいーやって思うことにします。
話は変わって…
食い意地が張ってるYとAにぴったりのロンパを見つけて買っちゃいました💕
しまむらの70-80サイズ表記。
70-80ならいけるか…と思いきや、思ったよりぶかぶか💧💧
袖を折ってなんとか着れる感じ。
「おーばーさいずはだんしうけしゅるってほんとうでしゅか?」
レッグウォーマー履かせたら自分で脱いだり、相方のやつを取っちゃったりして一瞬で脱げてしまう💧こういうのって、下にタイツとかレギンス履かせたら良いのでしょうか???こういうタイプの服の着こなしが今ひとつわからず足むき出し。
おっとりしてるくせにいきなりテンションが振り切れる時のあるY。この格好でキッチンの足元に転がり謎のハイテンション。
もうひとつ、食べ物ロンパース(赤ちゃん本舗)。
こちらは70でもぴったり
メーカーによって同じサイズでも大きさに差がありますよね。
今日、職場から電話で復職面談の連絡が…
元いた部署の師長が変わっているので部長秘書からでした。
「少し早いのですが…」
って言ってましたが、育休明けまでまだ3ヵ月💧
「保育園の決定がまだなので決まってからにしていただけませんか?」と返したら「いつ決まりますか?決まったら連絡くれますか?」と食い気味に返答された上、「院内託児は使わない予定ですか?」って言われました。多分、人が足りないからはやく戻ってこいとか言われるんだろうな。
新年、病棟の人とLINEしてたら「毎日、パーティー状態ですよ🎉」と言ってました
コロナのしわ寄せでいろいろ大変みたいです。
できたら残業が一番マシな元の病棟に行きたいけど!どこの病棟に行かされるかもわからないし、どうなることやら…
元いた病棟でも延長保育ありきだったし、他の病棟でそれ以上に残業が増えるなら生活が崩壊しちゃう💦。
そもそも、今の状態で慣らし保育もままならないまま復帰する自信がないから5月まで復帰を待ってほしいとも言うけど…。通らない可能性も高そう💦💦
コロナワクチン3回目の接種の日も仮決定しました。接種券が届いて、他に優先度の高い人が希望しなければ来週打つことになります。
なんだか、仕事復帰がどんどん差し迫ってるようで落ち着きません💧
あーいやだいやだ
穏やかに過ごしたいのに心かき乱されてしまう。
思わず、家事の本とか時間術とかマインドフルネスとかの本をブクオフでポチりました(苦笑)
残り少ない育休期間を大切に過ごしたいです。
To doリスト作るなり、計画立てるなりした方がいいのかな。仕事復帰済みな皆さま、腹に仕事復帰な皆さまどうされてますでしょうか?
何をどうしていけばいいのやら。