ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳7ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳8ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
双子、しれっと9ヶ月。
またまとめられたら今をさらっと書きたいです。
(なんだかんだいつもまとめてない💧)
にしても…早い。
前回のブログには温かいコメントありがとうございました。
双子小さい問題について。
私なりのモヤモヤを晴らすべく、離乳食同様、情報を漁ってみました。
そしたらね…あったんですよ!!!発育不良に対する厚労省や小児内分泌学会の指導や治療のガイドラインが!!!
それを読んで双子の成長発達について客観的に「個体差で片付けられる範囲」について自分の中の指標を持つことができてすっきりしました。
に、してもさ…
ガイドラインがあるならあるで保健センターも支援センターもそれに基づいた指導をしてよーーー💧💧って思います。
ブロ友さんのブログなど見る限り、ガイドラインに基づいた指導を受けた人は見当たりません。
調べて得た知識についてはまたまとまったらシェアします。
前置きが長くなりすみません。
最近の息子のこと。そして、去年書きっぱなしになっていたクリスマスプレゼントの行方についてです。
5歳児の恋愛💕
息子は昔から女好きです。
物心がつくと旅行先で女子大生の集団の前で踊り出して愛想を振りまきハイタッチ❣️
公園に行ったらかわいい女の子に話しかけて一緒に遊ぼうとする。そして、振られてもめげない。
近所の中学校の女子生徒の前でも「こんにちわぁ💕」と愛想を振りまき「かわいい💕」と言わせてゲヘゲヘ…
5歳になった最近は中学生には挨拶しても無視させることが増えて「かわいい💕」と言われなくなったので、挨拶しなくなりました。代わりなのかおばあちゃんたちには挨拶します。
そんなキャラは保育園でも発揮してます。
1歳には同級生の月齢の小さい女の子にロックオンし、ベタベタ。ほっぺにちゅっ💋
今はしなくなりましたが、去年くらいまでは貼ってある写真パネルの先生の名前を毎日繰り返し学習して(→帰りに毎回、名前をひとりずつ言わされてました)、そして全員覚えて「○○先生、さようなら💕」など保育園から帰る時には必ず挨拶まわりしてました。
そして、お気に入りの先生(若くてかわいい)には「○○先生、髪切った?かわいいね」とか「もう帰るの?お疲れ様💕」とか話しかけてます。
そして、一昨年は縦割りグループ(3学年がクラスの垣根を越えてグループ行動する時間があるみたいです)の2学年上の女の子に惚れて「Kちゃん大好きー❤️」とアピりベタベタ。
😊その子が卒業して小学校に行ってしまった去年からは、同じく縦割りグループの1学年上のMちゃんに惚れました。
お世話を焼いてくれる近場の女子に惚れるタイプ!?
Mちゃんに関しては一途で2年目に突入した今もベタ惚れで夫に「Mちゃんと結婚するにはどうしたらいいの?」と聞いてます。
「Mちゃん大好き💕」とアピって塩対応されたり優しくされたり…を繰り返しつつ、通園途中で摘んだ花を渡したり工作で作ったアクセサリーを渡して周りにも公言するほどの好きっぷり。
年が明けて保育園で自主的にラブレターを書き、同じクラスの女子に「これMちゃんに渡してきて」と託したそうです。本人の話と連絡帳(様子を見守る担任がエピソードを書いてくれてました)によると
Rちゃん「Mちゃんに渡してきたでー」
息子「なんで言ってた?」
Rちゃん「あ、聞くの忘れてたわ。ちょっと待っとって」
Rちゃん「『私も好きやで』ゆーてたわ」
と両思いになったそうですよ。
帰りに有頂天で報告してくれました。
とはいえ、5歳児。
まだ付き合うという概念はないのでどうするわけでもないんですが、朝と帰りに「Mちゃんおはよっ💕」「Mちゃんバイバイ💕」と挨拶して一緒に遊んでるようです。
ほほえましいなと思います。
でも、こんなガンガン攻める息子に対して相手の親御さんはご迷惑に感じてないかかなと気になります。
送迎がかぶらないのでよくわかりません。
3月に卒園しちゃうけど、その後はどうなるのかな❓また新しい子にいくのかな⁉️それとも一途に思い続けるのか…
そういや、Mちゃんの前に好きだったKちゃんのこともまだ好きみたいで避難訓練でKちゃんの通う小学校にお邪魔したときた
息子「Kちゃんに会えなかった。どうしてるかなぁ」
と気にしていました。
私が保育園のころは恋愛沙汰など皆無でした。
時代なのか❓と思いきや息子の周りも男の子に関しては「誰々が好き」とか言ってる子はいないので息子が特殊みたいです。
なんだろう。このジローラモみたいな男は…
顔はモロ和製(私と同じでこけし系)なくせに…
思春期にどう変化していくのか楽しみなような怖いような…
あざとい系の女子にいかないことを祈ります。
息子のクリスマスプレゼントの結末
そして、もうだいぶ前の話ですが忘備録的に息子のクリスマスプレゼントの結末です。
これの続き。
サンタさんのプレゼントは自転車に決定しましたが、義父母からのプレゼントについては迷走中だった話。
鬼滅の刃のフィギュアが欲しいと言った翌日の息子。
「そういえば、たんじろうとねずこの人形あるの忘れてたわー。だからトイザラスで見た恐竜を食べる恐竜がええわ。でも○○で××で…。アニアの巨大恐竜も…△△…」
前日に希望したクリスマスプレゼントを根本から覆しだしました💧
あれこれ言う。でも聞き出そうとしても定まってなく曖昧で、結局、何が欲しいのかさっぱりわからない。
…というか、本人自身が特に欲しいものがなくてブレブレ💧
朝の保育園への送り途中にそんな感じのことを言い出したので、最終的に夫が「もういい」と怒り出し、義父母からのクリスマスプレゼントは保留にすることになりました。それを息子に告げて、息子はしゅーーんとなりつつも納得してました。
テレビを見ていてもCMが流れるたびにいろんなものを「欲しい」と言う息子。
似たようなものをもってるドラえもんの玉転がしのおもちゃ、鬼滅の刃の剣、鬼滅の刃アイロンビーズキット、アニアの恐竜…
なんでもかんでも「いいなー!これほしいなー!」。言われる度にイライラしてしまう私。
ただ目移りしてるだけなので、所有欲が満たされたらすぐ飽きて放置のパターン。実はこのあたりはずっと気になってます。
この背景には義父母の餌付けとか夫の甘やかしとかいろいろあります。
夫は単にゆるいです。自分自身がゆるいので、ハッピーセットとかアイスとかほいほい与えます。イオンに行くと決まってゲーセンで一緒にUFOキャッチャーしてるし、普段から携帯渡して動画見せまくってるし…
楽したいのか知らんけど5歳児に録画の操作方法を勝手に教えるのん、どうなんだ。
おかげで勝手にテレビをつけて自分の見たい録画を選んで見てます
何度も指摘しましたがで何がおかしいか理解できてないようです。多分、義実家がそういう感じだったんじゃないかなと思います。
散々悩みましたが、仕事上、夜勤もあり二人で過ごしてもらう時間も長く制御不能なので諦めました。息子は私にはねだっても無駄とわかってる分だけヨシとすることにしました。
まあ、考えてみればうちの父親もそこそこ私に甘かったですが(でも、さすがにゲーセンデビューはもっと遅かったし、ご飯前にアイスは食べてなかった)、私はそこまで物欲の強い方ではないし、ものに対する価値観や向き合い方は個々の特性によるのかもしれません。
息子はやんわり修正していくしかないですが、双子はもうすこしまともな生活が送れるよう守ってやろうと目論んでます。
義父母は一時期は私が仕事の日を狙って来ては毎回アニアの恐竜を買い与えていた時期がありました。いわゆる餌付けです。
これにより、息子は物を大切にしないことを怒ると「いいもーん。またばあばに買ってもらうもん」とか「次はばあばに何を買ってもらおうかな」とか言い出すようになり、親の許可がないと息子に何も与えない実父より義父母を好むようになりました。
限界を超え、私のいる日に来た際に「餌付けするな。孫をダメにする気か?うちの親はわきまえてるぞ」をオブラートに包みまくり、笑顔でやんわり伝えてやらなくなりましたが、今も影響はあるのかなと思います。
本当に欲しいものを大好きになれるものをみつけてほしい。そして大事にしてほしいと思ってしまうのは親のエゴなのか…
5歳児ってそういうものなのかな…
それともこの傾向は問題があるのか…
「これは普通なのか?」がわからないことだらけです。
話を元に戻して…
朝の忙しい時間に言い出されたこと、前日までのやりとりを反故にされた気持ちで私も夫に乗っかるかたちでじじばばクリスマスプレゼントは保留に賛成したものの…
その日は日中はモヤモヤが止まらず、受診でおでかけの道中、なぜモヤモヤするのか?どうしたらいいのか?考えていました。
保留にしたはいいけど、待っていて…
欲しいもの見つかるの???
モヤモヤの中身はそこでした。
多分、答えはNoです。
少なくとも数ヶ月はみつからない。
なら、待っても一緒。
でも、保留にしたままうやむやに無しにするのはプレゼントの押し付けよりもっと酷いように思います。
いろいろと思い悩んでいるうち、「親が押し付けたプレゼント」と考えるからエゴと罪悪感を感じるけれどら「親が自分のことを思って用意してくれたプレゼント」と考えると、親が選んだプレゼントを渡すのもそれほど悪いことじゃないのでは…と思いました。
一度、保留に…と伝えましたが、帰ってから再度息子に提案しなおしました。
私「クリスマスプレゼントやねんけと、ママとパパとじぃじたちとばぁば、みんなでKちゃんのために考えたプレゼントはどうかなぁ?」
資金源はじじばばズですが実際に考えるのはママです
はじめは欲しいものをあれこれ言ってた息子ですが、ひとつひとつにほんとに欲しいのか理由を聞いていったところ「Kちゃん、欲しいものわかんないから、それでいい」と言って受け入れました。
ブレずに欲しいものができるようになるまでは誕生日やクリスマスはプレゼントのリクエストができるのは1つだけにして、他は親が選ぶことにしようかなと思います。
段々、息子が本当に欲しいものを見つけ大切にしていけるよう「好きなもの」をみつけられるように働きかけていきたいなと思います。
どうしたらいいのか…はわからないけど、それを含めて考えていこうと思います。
今回は、用意してる時間もないので大きなプレゼントは保留にして、後日レゴを買うことにしました(まだ買えてません💧いい加減買わなきゃ💧)
でも、何もないのはかわいそうなので、おかしやさんとダイソー、セリアをめぐりいろいろ買ってきて喜びそうなもの(おりがみ、ペン、パスボールなど)をいろいろ詰め合わせたセットを2つ作り、忘年会で義父母、実父に渡してもらいました。
工作やお絵かき大好きな息子は喜んでいました。
でも、やはりクリスマスとお誕生日くらいは大きな何かをあげたかったなと思いました。
今回の反省を生かしてお誕生日は本人枠1つ、親選択枠2つできちんと事前に用意してあげようと思います。