あけましておめでとうございます
お正月。倦怠感と胃腸の不調からの幕開け。年末に飛ばしすぎたようです。情けない💧
今日から夫の仕事も保育園も始まり通常運転。今週は予定がなくてよかった土日は夫不在でワンオペ3児ですけどぉ
土曜日保育園に預けちゃおうかな
本当は溜まった家事をやりたいとこですが、家事育児は最低限にして合間合間でごろごろしています。
いつまでもメソメソうじうじしてられないな…ちゃんと未来に向かって頑張っていかないと…
気持ちの立て直しも兼ねて思って今年の目標を立ててみました。
今年の目標
- 「仕事復帰までの時間を後悔ないよう過ごす」
- 「家事育児と仕事の両立」
4月(仕事復帰)まで
4月から娘たちは保育園に入り(予定ですが)仕事復帰予定です。そこまでを後悔ない時間にすることがまず初めの目標です。
具体的には…
①仕事復帰後の生活に向けての準備
②思い出づくり
の両輪で考えたいです。
そこからいかに軌道に乗せるか…ワークライフバランスをどのように取るか…は次の段階の目標。
仕事復帰後の生活に向けての準備
仕事については復帰部署にもよりますが、基本的にやることは変わらないのでそこまで準備がいらないかなと思っています。復帰してから勘を戻そうと思います。
なので
- 体調を整える
- 断捨離
- 家事育児の効率化
あたりが課題。
断捨離、効率化はまあ…字の通り。
断捨離は産前に大掛かりなものを敢行したので、
各場所で溢れてきたものを整理していく程度でいけそうです。効率化もそのついででいけそう。
問題は保育園入園後の物品準備や置き場所をですが、これは決まってからの着手です。
余裕があれば、家事育児の効率化やライフワークバランスについて書いた本を読みたいところ。
ここまでは家事のついでにやっていくかたちでいけそうです。
なので…
この中での最大の目標は「体調管理」です。
去年の私は現状を乗り越えるにあたり、
- ライフハックを集め
- 家事育児の効率化
- 育児家事スキルの向上
で対応してきました。おかげでここまで生き延びれたと思います。ひとりでもたいていのことはこなせる自信がつきました。
でも、代わりに身体はガタガタです。産後、胃腸の不調をひきずり体重落ちて体力もなくなりジリ貧状態です。体力には自信がある元気で小太りなおばちゃんだったのに…表面上はダイエットして普通体型になった元気なおばちゃんだけど実質不健康BBA。
一応、合間にチョコやお菓子など食べたり、晩ご飯はなるべく食べるようにしたり体力も体重も落とさぬようコントロールはしてるものの年末ストレスからか腹部膨満だけでなく食後の吐き気まで出現しはじめてピンチ…💧
40代…高齢双子出産の産後
気合いじゃどうにもならない
正月からしめっぽくてすんません💧💧
今のまま体力勝負な職場に復帰するのが怖いので今度の受診でしっかり相談して年度内にはカタをつけたいです。
思い出づくり
おでかけが受診ばっかりです😭
息子の時はもっといろんなところへいってて写真もたくさん撮ったのに…
双子の写真は家の中でばっかり💧💧
コロナのせいもあるけど、もう少しいろんなところへおでかけしたい。
そして年度内には旅行に行きたい。
写真(アルバム)整理もしたい。
体力問題や復職準備との兼ね合いもありますが、とにかく思い出づくりは外せない気がします。
なので
1.2月は仕事復帰後の生活に向けての準備を優先して3月は思い出づくりに専念かなと思っています。
復帰までに家庭内の働き方改革に着手するつもりでしたが、夫相手だとハイリスクローリターンで割が合わないので諦めました。
夫以外に頼れる親族はいないし、使える公的サービスは何もないし、民間サービスは夫が否定的。
見事に使えるカードは何もないのが現実。フルタイム3児ワーママデビューとしてはかなり厳しい状況です(このあたりはアメ限で書くかも)
なので、もし許されるのなら復帰時期を1ヶ月くらい遅らせたいと思っています。
現状、双子は4月中旬産まれなので1年きっかりでの復職だと慣らし保育を前倒しにしてむりくり終わらせての復帰となります。うちの職場は時短なし残業ありのフルタイム環境のため、いきなり延長保育三昧の生活となる可能性も高く、厳しいなあと思っています。
うちの市は保育園入園後、3ヶ月以内に仕事復帰すれば退園になりません。保育料が近畿内でもかなり高額なことともあり無給で保育料がかかる状況はキツいけど自分のメンテナンスや復職後の環境を整えるためにもギリギリカツカツの復帰は避けないので職場に交渉してみようと思っています。
でも、同じ環境で1児だけとはいえ、妊娠前は高度不妊治療をしながらフルタイムワーママしていたんだからきっとなんとかなるししてみせる!
今年の…というより、4月までの目標となりましたが…
めっちゃ焦ってるけど、焦っても仕方ないし…
でもうかうかしてらんないし…なお正月。
とにかく!!!
未来に向けて頑張る