バタバタの1週間。
用事の中に楽しいイベントもいくつか混じり充実した1週間を過ごしてます。
すみません、最近、全然コメント返せてませんがいただけるのがめっちゃ嬉しいです💕
ゆっくり返しますね❣️❣️
今日は午前中にリース作りイベントに行って、午後は多胎児サークルのクリスマス会でした。
寒いけどお天気も晴れて、子どもたちも回復したのでよかったです

クリスマス会用にベビーのスカートを作ったらすごく微妙なものになりました💦
コスチュームベロアという生地を買ったのですが、これがめちゃくちゃ扱いにくくてめっちゃ苦労しました。できあがりが微妙な上、ハイハイの邪魔になるからな双子に不評

素人がテキトーにやったらあかんなーと思いました。スカートはそのうち本などを見てリベンジしたいです。ワンピースを作るのが目標。
上にひきあげてウエストをリボンで結んでワンピースみたいにして着せることに。
でも微妙…
多胎児クリスマス会に着せていきました。でもコスプレしてるのうちだけという💧
微妙な上、着ていく場所がないけど喜んでるからいっか。おうちクリスマスパーティーに使おう。
書きたいことはいろいろですが、タイムリーに役立つ情報をみつけたためシェアしたいと思います。
感染性胃腸炎の対策について。
具体的な対策について小児科医のpedsmamaさんか情報発信していらっしゃいました。
具体的に必要なものについて書かれておられるのでものすごく参考になるので読んでみてください。
こっからは忘備録的なもの。我が家がとった対策。あまり役立つものはないかも。興味のある方はどそーーー。
我が家なりの対策
感染性胃腸炎が家庭内で流行した我が家。何も対策できていなかった反省を生かすべく対策について調べてまとめたのは前回のブログのとおり。
タイムリーに助かった!!と言ってもらえて嬉しかったです。
その後、pedsmamaさんのブログも参考に我が家なりに備えをしました。といっても、スペースも物品も限られているので日常に組み込めて無理のない範囲で…です。
購入品
ダイソーでいろいろ購入。
次亜塩素酸ナトリウム、蓋付きバケツ、使い捨て手袋、ペーパータオル、計量カップ、ペーパータオルケース
次亜塩素酸ナトリウムは薬局のが安かったりしますが、めんどくさいのでダイソーで買いました。
(ペーパータオルと使い捨て手袋は調理や掃除にヘビロテしてます。)
使い捨てエプロン
使い捨てエプロンは最寄りのダイソーでは扱っておらず、大きめのダイソーに行きました。介護用品売り場にあります。
素材をチェックしないまま買ってあけたら不織布でした。本当はビニール製の方が防水の分、感染防護に向いているのでしょうが、吐物を片付けるだけなら長時間水分がついたままにはならないので不織布でもよしとしました。
洗面台のタオルを廃止
玄関ポーチに設置している洗面台のタオルを撤去してペーパータオルにしました。
水回りは感染源になりやすく、ウィルスの付着したタオルや蛇口から感染が広まるなんて話も聞くので少なくとも冬はペーパータオルにしておこうと思います。
吐物・汚染衣類処理、環境整備グッズの配備
今回、息子が突然吐いたとき吐物を処理する際、マスク、ビニール手袋、ペーパータオル、ビニール袋、ハイターがばらばらにしまってありあちこちとりにいくことになりました。
(しかもハイターは泡ハイターしかなかった)
吐物は浴びませんでしたが、ペーパータオルやビニール手袋はキッチンにおいているので気分的に吐物が飛び散ったかもしれない身体でキッチンの引き出しをあけるのがいやでした。
吐物をあびた状態で処理する事態もありうるので感染防護・処理グッズはひとまとめでさっと取り出せるのがよいなあと思い1回分ストックバックにまとめました。
エプロン、マスク、手袋2組、ビニール袋2枚、30Lゴミ袋1枚が入ってます。
これを5セット作りました。
浴室の洗面台下の引き出しにしまいました。
ここはもともと汚れた衣類をつけおきするためのグッズや水回りの掃除用具が入ってました。
そこに買ったものを追加しました。ついでに希釈したハイターを入れるための空のペットボトルもセット。バケツは蓋なしのものから蓋付きのものに変えました。
感染防護セットはビニール袋や手袋の横にセットしました。
これで吐物や便など汚染物を処理する際はバケツとペーパータオル、感染防護1回分のストックバックを持っていけばすぐ処理できます。
元々の掃除・つけおきグッズに汚物処理グッズを追加し共用するかたちです。
嘔吐時の飲食物
息子は偏食がひどくてイオン飲料系は一切飲まないので備蓄はしませんでした。
まあ、大人や幼児のものはコンビニで手に入るしいざとなれば調達可能です。
乳児分は簡単に買えないので乳児オッケーなポカリスエットを食品庫に備蓄しました。
ドラックストアに売ってた乳児用の瓶ポカリを購入しました。哺乳瓶の乳首がそのままつけられるタイプです。
粉もあるみたいですね。賞味期限が長そうだし嵩張らないので次は粉にしようかな。
幸い双子は嘔吐が軽くミルクも離乳食も食べられたのですが消化によいものをあげる上でコストコのアップルソースやコープの冷凍とうふも重宝しました。
このあたりは離乳食兼、病児食のストックとなりそうです。
備えてすっきり
でも、1週間過酷だったので、もう起きて欲しくないなあと思います。