ご訪問ありがとうございます。
5歳差の息子&一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。
息子(K) 5歳6ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳7ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
今日は盛り沢山でした。
寝相アート
地域の0歳児向けの子育て支援イベントの寝相アートに参加しました。
あまり支援センターなどに行けていないこともあり、他の赤ちゃんに会うことがすくない双子。
家だと陽気でひたすらやんちゃなAは意外と場所見知りが強くて知らない場所だとしばらくコチーーンと固まって動きません(職員さんなど知らない人に抱っこされるのは平気)。
一方、Yはおかまいなしにいつもどおりおっとりまったり動き回ってます。
家だと活発なAとおっとりなYですが、外だと慣れるまでは活発なYとおとなしいAみたいな感じに逆転するので面白いです。
お互い感じている悩みなどを話しましたが、第一子さんが多かったこともありみんな子どもの扱いもすごく丁寧だし、体重の増えとか哺乳瓶の乳首のサイズとか細やかにいろいろ考えていらして「うちの育児っていろいろ雑いなあ…💧」と感じました(苦笑)もう少し丁寧を心がけよう。
寝相アートの撮り方のコツを教えてもらい、実際に撮りました。
下からよりも上から撮った方が上目遣いでかわいく撮れるようです。またファインダーを覗くと親の顔が見えにくくて笑顔が撮れないのでカメラの上にぬいぐるみなどを乗せてできるかぎり連写で撮るといいとのことでした。
勉強になりました。
背景がめっちゃかわいくて、サンタ帽子を持って行ったらよかったなと思いました。
目線は向けてくれるけど超真顔な二人。
息子嘔吐からのワンオペ3人連れ小児科
そして…夕方…
16時、息子を保育園にお迎えに行きました。
園庭で走り回って遊んでいた息子。
帰る直前「お腹が痛ーい
」と言い出しました。

痛がり方は大袈裟だけど、表情は普通。
このパターン、たまにありますが、直腸に便塊がおりる時の蠕動痛なのトイレに行って便を出すと治ります。
多少、顔色が悪いのは気になりましたがそのまま帰りました。
家についてもしばらく腹痛を訴えていたので腹部を触診しましたが柔らかいし圧痛や反跳痛がないので様子見でいいやと離乳食準備をしてたら…
突然、息子が大量嘔吐

幸い前屈みでフローリングに吐いたため、服は汚れませんでした。双子も少し離れた位置にいたのでセーフ。
息子が元気すぎて子どもの体調不良の経験値が低い私💧焦る。。。「えと…落ち着いて.何をすべき!?」と考えました.
嘔吐の勢いが強すぎて鼻にもまわってしまい、ショックで「鼻が痛いー。」と泣く息子をなだめつつ、ひとまず吐物を観察。食物残渣と胃液でした。
息子の様子をみる限り小児科に今すぐダッシュまでは必要ないと判断。万一ノロなら吐物放置の方が後々やっかいなので片付けてから行くことにしました。
マスクと手袋をしてキッチンペーパーを吐物の上に大量にぶちまけてキッチンハイターを上からしゅっしゅ。吐物を取り去った後もダメ押しにキッチンハイターを薄めた液で床を拭きました。
(ノロはアルコール消毒はききません。さらに空気感染するので吐物がウェットなうちに感染防護しつつ片付けて、片付けた後に薄めた次亜塩素酸で消毒するとよいです。)
小児科…ですが
離乳食は作りかけだしオムツもまだ💧
でも、受付は18時までなので離乳食はあきらめてミルクの用意だけして、オムツセットを持ってふたたび双子に防寒着を着せておでかけ。
息子は吐いたことがショックでしょんぼりしつつとぼとぼ。
息子は丈夫なのでこの小児科クリニックにくるのは久しぶり。そこそこ混んでました。
嘔吐したと伝えたら発熱・嘔吐患児用の待合室への案内となるけど、乳児をそこに入れるわけにはいかないので…とカーテンで仕切られた処置台を1つあけてくれました。ありがたや
けど…町の小さなクリニックだからココダブルは当然通路に入れず…

ココダブルは受付に置き、貴重品が入っているカバンを持った状態で移動するよう言われました。急いででエルゴを持ってこなかったので双子のうち1人の移動は手伝っていただき、ベビーバックに母子手帳ポシェットにミルク用かばん一式を持って移動しました…えらい荷物

(ココダブル移動の際はコンパクトさより使い勝手の良さ優先なので荷物がパラパラ)
格好から入る息子は重病人のごとくベットに丸まってうずくまり、おむつが濡れ、お腹がすいた双子は揃ってギャン泣き

看護師さんに許可をもらいその場でおむつ交換&ミルクタイムとしました。
処置台にぎっしり3人💧
ギャン泣きされながらのおむつ交換&ミルク作成。ココダブルじゃないからそれぞれの寝返りを阻止しながら必死💧
ミルクが終われば双子は絶好調でころんころんと寝返りしてました。落ちないかひやひや…
診察の結果は「胃腸風邪」
今、流行ってるようです。
整腸剤と吐き気止めの座薬処方されました。
でも、まあ、きっちり飲まなくてもいいようなことを言ってました(まあ、本人は重病感を漂わせてますが、所詮は嘔吐1回)
診察後は空調が暑いと文句を言い、服を着る力が出ないと甘えて手がかかる

かたちから入る息子は薬局でもうずくまりぐったりしてましたが、同じ保育園の子を見つけると「○○ちゃんはなんできたの?」と普通に戻り、そしてまたぐったりしてみたり…キャラ定まらず💧
薬をもらった帰り道はごきげんで「炎」(鬼滅の刃にはまってます)を大熱唱してました。(病院大好きです)
クリスマスパーティーをどうするか…とママ友さんへ連絡したところ向こうも風邪をひいてるみたいで中止となりました(日程調整できなかったので)。それを伝えると荒れる息子

気持ちはわかるしかわいそうだけど仕方ない。
そして帰ってからは、夫の前でぐったりアピール

にしても…疲れました。
ココダブルが感染児用待合室に入らないのは盲点でした。ワンオペでも双子だけならなんとかなるけど、ワンオペ3人連れ受診は近所でもしんどいなと思いました。
でも、どうせまた同じような起こるだろうし、3人連れの受診をどうこなすかについて、脳内シュミレーションしておきたいと思います。
やはりそうきたか…
そして疲れたわと思いつつ片付けてたら
Y大量嘔吐

午後の離乳食はスキップしたのでほぼミルクですが防寒着がゲロまみれ💧
幸い、本人はちょこっとしんどそうかくらいでケロッとしてました。
防寒着を脱がせてしばらくしたら、また大量嘔吐

そこに転がり込もうとするAちゃん。
やーーめーーーてーーーー
そんなこんなで3回嘔吐しました。
飲んだミルク以上出てきてる気がします。
嘔吐はあったものの、熱もないしそれなりに元気そうだけど21時のミルクはどうしたらいいんだろう???と悩みました。
嘔吐するからあげない方がいいのか?
でも脱水怖いし…
イオン水とかの方がいいのか…???
悩みまくって、地域の小児救急センターの電話相談窓口へ電話したところ
尿が少しでも出てるなら即脱水の心配はないし、飲ませたら多分また嘔吐するからよほど欲しがって泣くなどじゃなければあげない方がいい
とのことでした。もうすこし大きい子でも嘔吐時に欲しがって与える目安はペットボトルキャップ1杯分だそうです。
脱水で夜間受診が必要なレベルは12時間尿が出ないようなときなので少しでもおむつに出てるなら大丈夫、もし水分を飲まなくてもえずくのを繰り返していたり、気持ち悪がって全然寝ずに泣くようなことがあれば受診してくださいとのアドバイスをくださいました。
幸い、日中&小児科へおでかけしたからかYはミルクを欲しがることなく寝てくれました。
タイミング悪く、双子は明日予防接種です💧
そして、双子かかりつけは予防接種時は診察や薬の処方はしないルールです。
日曜からAも下痢気味だし、明日午後からの予防接種に行ってもよいかを含めて診てもらうため午前中、また小児科行ってこようと思います。
下手したら午前午後小児科!?
金曜は私の消化器外科再診だし、その次の月曜はヘルメットだし、双子の形成もそろそろだしまたしばらく病院三昧になりそうです。
息子、Yは嘔吐だし、Aは下痢だし、夫は「胃がおかしい」とか騒いでるし(→「痩せてよかったね」呼ばわりされてかは体調不良に対して親身になれない)
胃腸風邪にかかってないのは私だけ(相変わらず、なんだかんだ強い)うつりませんように。そして子どもたちがこのまま悪化せず回復しますように。