ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。

息子(K) 5歳5ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳6ヶ月


現在育休中。2022年4月復帰予定です


最近、YもAも昼の眠りが浅くて朝寝昼寝をしてると「ひーーーんえーーーんえーん」とよくぐずります。立って揺らさないと納得しないことが多いのですが、泣かれると辛いし、家事などの中断、中断が続くとイライラしてしまうし、おんぶで過ごしてます。
今日は二人ともよく泣いて、どちらかが背中にいました。昼からは両方泣いてエルゴで前にも後ろにも…
エルゴのおんぶだっこだと距離感がわからず時々、おんぶの子を軽くごっちんさせてしまい、「あ、ごめーん💧」てなります。今のところ腰はなんとか無事です。

エルゴ×エルゴのおんぶだっこの腰紐のごつさを軽減しようとbuddy buddy×エルゴの抱っこ紐でおんぶだっこを試しましたが、前後で着脱するときはどちらかが動いたり紐を引っ張ったりするので慣れたエルゴの方がスムーズに感じ、「エルゴでいいや」となりました(buddy buddyは柔らかいので暴れられるとやりづらい)。エルゴのおんぶだっこはめっちゃスムーズにできるようになりました。
エルゴ着脱競争があれば、私、かなり上位にいけそうな気がします爆笑

おんぶでもおんぶだっこでもたいていのことはできますが、機敏さに欠けるのでいろんなことがなかなかすすまず、気づけば夕方です💧そして、疲れて夜はすぐ寝てしまう。

衣替えとか模様替えとかやりたいと思うことがなかなかすすみませんえーんでも、息子の目が治ったこともあり、ようやくキューピーハーフの写真は撮れました爆笑

双子は昼は手がかかりますが、夜は21時ごろから朝までぐっすりなので助かります爆笑

ブロ友さんの愛らしいズリハイ動画に影響されてAのズリハイをとってみました。

愛らしいというより…ワイルド…💦💦
ホームベーカリーがうるさい

シャクトリムシ移動が匍匐前進へ進化して目的に向かってズンズン進んでいきます。


Yは飛行機で進めずふて寝💧
寝返り同様、Aよりゆっくりです。
飛行機の反りはかなりなのでポテンシャルはあると思うんですが…多分、いきなり動き出すタイプ
いいよ、ゆっくりで‼️‼️‼️(むしろ、対策できるまでは動かずにいてください)

ヘルメットについて書きたいと思いつつ…
なかなかまとまらずで…
とりあえず、先に離乳食まとめからいきます。

  離乳食4週目記録



Day22 D病院産後ケア
Day23 ハーフバースデー
Day27 K病院受診(ヘルメット)
Day28 たんばく源デビュー

【3週間経過時点の経験食材】
※赤字は新規食材

かゆ さつまいも パンがゆ

豆腐

にんじん かぼちゃ(西洋・バターナッツ) 小松菜 なす モロヘイヤ つるむらさき たまねぎ ほうれんそう ちんげん菜 白菜 トマト

ピオーネ ネクタリン なし プルーン(生) りんご

こんぶだし 

野菜の高騰が落ち着いてきたこともあり、定番系の野菜を増やしていきました。
あとはパンがゆとたんぱく源デビューしました。たんぱく源はまだ豆腐のみです。
相変わらず、クールというかおかまいなしというか…多少「ん?」と怪訝な顔をしたり、ハッと目が輝いたりはしますが口をあけて飲み込みます。
パンがゆと豆腐はニコニコしてたので好きなんだろうなと思います。

二人とも合間に指を吸うので指がねとねとえーんそしてスタイをつかみます。
Aは指しゃぶりをしててもスプーンを持ってくけどYはスプーンを持ってっても吸ったまま。


嫌なのかと思いきや、手を外すとスプーンをくわえるし時間があくと泣き出すので指を外さないだけで食べたいのは食べたいようです。
なので左手で指をはずしておさえつつ、右手でスプーンで口に入れてます。

周りに食品をつけないようガードしたり指を拭いたりしつつあげていますが、指を吸う側の袖が汚れがちです。まだそこまで激しくないのでおうちではシリコンスタイのみですが(外ではフェイスタオルも併用)、汚れがひどいようなら袖をガバッとまくった上でタオルエプロンとシリコンスタイの併用も必要かもしれません。どのみち、息子の保育園に入れたならタオルエプロンが大量に必要なのでいくつか作ってしまおうかなと思ってますが、余裕がぁ…チーン
やることたんまりありすぎて最近、マジで手が回らない…チーンチーンチーン

寝返りにしろズリハイにしろポテンシャルはありそうなのにAに比べると今ひとつなY。このズレてる感や鈍臭い感じに親近感を覚えます。

どちらかが寝ていたら1人ずつ介助できますが、二人起きてると同時離乳食にしてます。
両方機嫌がよいとそこまでストレスもないんですが二人ともが機嫌が悪くなってくると片方が泣き叫んで姿勢がズレて…落ち着かせてるうちにもう片方も泣き叫びだして…と収集がつかなくなり困ります。
多少のぐずりだとたいてい「はよよこせ」なのでスプーンを入れるとおさまるけど、火がついちゃうとスプーンを持ってってもおさまらなくて💧💧

今日は中盤にYがそうなってしまい、凹みました。なんとか抱っこで落ち着かせているうち、Aも泣き叫びだし…💧💧
合間にスプーンを口に入れて落ち着きかけたYにもだっこしたままスプーンを入れて、とりあえず終わらせてミルクに移行してことなきを得ました。

4週間かぁ…スタートしてほぼ1ヶ月。
なんとか毎日頑張れました。

写真を並べてみると成長を感じます。





  バンがゆデビュー

はじめてのパンがゆは手作りパンで作ってあげたくて久々にパン材料を買ってきてホームベーカリー稼働。
といっても強力粉はやっすい奴だし、バターじゃなくマーガリンだったりするんですが…😅
イーストは大袋でコスパの良いサフ。カルディで買ってます。


うちのキッチンスケールは1g単位のものでイーストがはかりづらいのがストレスだった数年前、画期的なものをみつけました。

これ、すごいんですよ❣️
イースト専用の軽量カップ。しかも、メジャーの後ろは食品クリップになってます。これでイーストの袋を止めるとワンハンドでメジャーもイーストも取れると言う…(だからなんなんだ…ですが、ほんまに便利)
しかも、安い‼️‼️キッチングッズコーナーを物色して見つけた時は感動が止まらず、即買いしました。すんません、マニアック💧

久々のホームベーカリー
ふっくら焼けました爆笑
時間はかかるけど、部屋に広がるイーストのかおりか にしあわせな気持ちになります。

昔は2.3日に1度、焼いてましたがコストコでマスカルポーネロールを買うようになったり、仕事&不妊治療を本格化したりで余裕がなくなりいつのまにか焼かなくなっちゃってました。

混ぜて焼くだけだからやりだすとそこまで苦じゃないし、市販の安いパンより美味しいしこれからも継続していきたいです。
ホームベーカリーは買ってから食パンしか焼いたことがないのですか、そのうち食パン以外も焼きたいな。

  今更、COOPに資料請求


え…今更⁉️って感じですが…滝汗

息子の時から「離乳食に便利」という噂はききつつ、毎週注文のプレッシャーがあって結局してませんでした。

現状、食材は日常的には近所のスーパー2ヶ所、を利用し、時折コストコ、業務用スーパーでストック買いし、たまに安い八百屋や道の駅を利用といった具合です。
多分、コープを利用しても1ヶ月に何品か買うか買わないか…になりそうだし、そのためにカタログを見るのが面倒で💧

でも、「冷凍豆腐あるよー」ってコメントいただいてサイトをみてみたら
ほんまや、冷凍豆腐なんてあるんだ!!と。
小分けにされた白身魚やおさかなミンチもいいなぁ…と。
冷凍豆腐が欲しくて近隣のコープ2店舗に問い合わせてみましたがありませんでした。

配達料が無料の1歳未満だけ離乳食食材目的で利用するのもありかな…と思ってとりあえず資料請求しました。違いがわかんないのでグリーンコープと地域のコープ。
私のような欲しい時だけ注文スタイルにも対応してくれそうならお願いしようかなと考えています。

狙いはこのあたり

冷凍 国産大豆のカット絹豆腐 500g|コープ商品を探す|コープ商品サイト|日本生活協同組合連合会コープ商品サイト(日本生活協同組合連合会)の冷凍 国産大豆のカット絹豆腐 500gのページです。リンクgoods.jccu.coop


  フリーザーバックの見直し


冷凍庫のカゴ1つ分を離乳食コーナーにしてたんですが、食材が増えるごとに余ったものを冷凍していったらごっちゃごちゃで溢れ返りだしましたえーん
1つ1つの量は少ないのですが、種類が多いとかさばります。あまりにひどいのでフリーザーバックを小さいものに変えました。
IKEAの一番小さいサイズのもの。

まだごちゃごちゃしてますがこれでもかなりマシになりました。作りすぎなんかなぁ💧作りすぎなんやろね💧

一応、2週間を目処に使い切るか捨てるようにはしてますが…まだまだ未経験の定番野菜が多いので導入→冷凍で、種類がどんどん増える悪循環💧
1回に食べる野菜の量も増えてきたのでどんどん消費して循環させていきたいです。

  最近気になること


パンガシウスがいつから食べられるか問題でいろいろググってて、アプリやサイトが公開してる時期別の食材○×表とか、食べさせ方の目安って何を根拠にしてるんだろうと気になってます。

これについてはまたまとめられたらまとめたいのですが、公的機関の指針はおそろしくざっくりなので公開されてるものはそれぞれの判断で書かれているものと思うんですが…結構違うことを書いてるし「それは必要?」と思うことも散見。

例えば「豆腐」について…
たいてい「殺菌のために加熱して…」と書かれてますが、「そもそも殺菌の必要ってある?」って思ってしまいます。

医学的な「清潔」「不潔」(菌がどれだけいるかが判断基準です)でいえば消化器官(口から肛門)は「不潔(菌がうじゃうじゃ)」です。
そもそも、赤ちゃんは手をなめなめしてるし菌まみれ…

生食を前提においてる充填豆腐はパッケージする前に殺菌されてるでしょうし、普通の冷蔵庫管理で問題となる量の菌が繁殖するとは思えないのです。そして、加熱殺菌したところで、普通の保管をされてた調理器具てすりつぶしたら一緒やん…という💧
まあ、茹でる手間は大したことじゃないし、初回なので本にのっとってゆでたのですが、そのうちしなくなるような気がします。
息子の離乳食期は外食離乳食のたんぱく源の定番は極小パックの豆腐でした(保冷剤かフリージングのおかずと一緒に保冷バッグに入れてました)。

5年前のことなので忘れましたが、多分おんなじように悩んでおんなじように考えて、加熱は不要と判断し、外出時は豆腐パックを持参してそのままうどんの上に乗せたりしてあげていました。

ひとつひとつは大したことないし、何を見てどう判断するのかは個々に委ねられてることなので自己判断なのですが、根拠が知りたくなるのは職業病なのかもしれません。(元栄養系職、現ナース)

忘備録として…公的資料メモ

■WHO 補完食
補完食(日本でいう離乳食)のガイドブックの翻訳版https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/66389/WHO_NHD_00.1_jpn.pdf

■厚生労働省 離乳食

■食品成分データベース
離乳食じゃないけど、食品成分を調べられる公的サイト(文部科学省が運営する、最新の食品成分表のデータを検索できるページ)食品成分データベース食品成分データベースは、食品成分に関するデータをインターネットを通じて提供しているものです。リンクfooddb.mext.go.jp

新しい食材すぎるんかパンガシウス収載なし💧
近いとこで「なまず」なのかな⁉️

私は気になったときは紙媒体でみることが多いです。

↑妊娠糖尿病と診断され、食事療法が必要になったときに糖尿食交換表とともに買いました。食品の写真豊富で見てて楽しいし、食に関するいろんな資料が載ってるので(なんと日本人の栄養摂取基準も載ってる)ふと食品の栄養について知りたくなったときに便利。子どもや高齢者のいる家庭は安いものを1冊置いておいてもよいのではと思います。



相変わらず長々ですみません💧
お読みいただいてありがとうございました😊



とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト シカ ドーナツ グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 /授乳クッション
2,697円