ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と一卵性の双子娘を育ててます。
息子(K) 5歳5ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳6ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
Aがハイハイ開始


相変わらずのYさん

Aの添い寝


うちの事情と保活内容
我が家の状況
条件としては下記↓
【私】
通勤原付15分
フルタイムナース(夜勤あり)
定時は17時で残業ムラあり(忙しくない時期は週2.3回・30分〜1時間程度ですが、忙しいと毎日1時間〜1時間半)
時短制度なし
院内託児所があるため育休延長は認められず
【夫】
通勤は電車1時間強。
定時(18時)退勤でも19時の延長時間のリミットには間に合わない(勤務調整してフレックスや客先直帰にすれば可能)
残業まあまあ(トラブルがなければ週3.4日1〜2時間程度)
現在は週3テレワーク。ただし、今後どうなっていくかは不明(おそらく出社メインとなると予測)
【息子保育園】
徒歩10〜15分
保育園から駅は10分
私の職場とは逆方向
家からは駅まで少し遠回りになる程度
【妊娠前(コロナ前)の通園方法】
登園→夫が出勤時に徒歩で送る
降園→私が退勤後に原付を保育園近くの公園駐輪場に停めて徒歩で迎えに行きそのまま徒歩帰宅
原付は夫が帰りに駐輪場に寄って乗って帰ってくる
夜勤入りは夫が仕事調整してお迎え
息子の送迎は19時までの延長を定期利用し、ほぼ延長時間のお迎えでした。
夜勤の時は夫が行ってましたが、これまた19時のリミットギリギリでした。
(延長保育定期利用です)
なので、どう考えても、延長リミットが19時園を2箇所をまわるのは無理です。
復帰後の配属がどこになるか不明ですが、私がいた頃より忙しくなりバタバタしてる今の病院の現状を考えると19時のお迎えですらカツカツの可能性が高いです。なので双子の園は
①息子と同じ園
②20時延長リミットの他園
③職場の託児所
の3択です。
(職場の託児所があるので認可外は候補外です。)
うちの地域の認可園の場合、延長はほとんどの園が19時、20時園がちらほらという感じ。
職場の託児所の場合、原付からバス通勤になる上、息子のお迎えを考えると残業は1時間が限度です(それでもカツカツ)。なので、パートにならねば働けません。しかも、勤務時間のみの預かりなので夜勤前後は仮眠なしで自宅保育せねばなりません。
そして、託児所は職員さんは優しいもののマンション2室を改装した狭い空間でどの年齢も含めて全員一緒に保育され毎日子どもも職員も変わるので、あんまりいい環境とはいえません(安いけど)。
なので、できるだけ避けたいところです。
うちの市の状況
保活にあたり、市役所に行って情報収集してきました。点数表はもらえませんが見せてくれました。
点数方式で同一点数は抽選方式。
そして、私の点数は
夫婦ともフルタイム(非自営業)
祖父母遠方
兄弟が保育園入園中
多胎児加算
となり、そこそこ高くなる計算。
ないと思ってた多胎児加算があるのは嬉しい誤算。多胎児加算は遠方単身赴任加算と同点でした。
もし、落ちて院内託児所に入れて復帰した場合も「待機」となり空きがあれば優先的に入れるようです。また、双子の場合、
①2人まとめて同一園に入園できなきゃ入らない
②2人とも通るならバラバラの園でも入園する
③1人通って1人落ちても入園する
が選べるそうです。
うわーん、微妙💧💧
院内託児所があるのて落ちても仕事には復帰せねばなりません(育休延長は認められません)。
3箇所の通園は無理なのでバラバラでも入所、1人だけ受かっても入園は片方が息子の園に入所なら…という条件でのみ可能です。
市役所に確認したら上の子の園なら…など個別条件は設定できないとのこと。
そして3箇所になるから…と入園しなければ「入園辞退」となり、年度内の待機優先枠からは外れるとのこと(同一年度内なら保育園に落ちて待機してる子は空きがあれば優先的に入れるのですがその対象にはならない)。
我が家の結論
冷静に考えると1歳児入園は枠が少なくかなりの激戦なので片方が息子園で片方が違う園になったら何年かはそのままになる可能性が高いような気がします。
もし、双子がバラバラの園に入園したら小学生で学童の送迎が加わる再来年には3箇所送迎になりパートでもかなり厳しい状況となります。
そもそもイヤイヤ期に2カ所周り朝夕のやりとりするとか考えるだけでむりーーーー
(息子は2.3歳の時、保育園から出るだけで20、30分平気でかかってました)
なので2人同時入園できないなら「入園しない」を選択しようと思いました。
5年前の息子の時は0歳4月入園で第二志望の園も初めから満員スタートでした(激戦ではないけど、そこそこ厳しいくらいの地域です。)
でもここ数年で認可園や保育園の子ども園化が進んだことに加えてコロナ禍の影響もあり、今年は息子の園は0歳児は定員割れからスタートし年度の中頃で満員になったそうです。
(ただし、1歳はまだまだ激戦)
とりあえず
①息子の通う園
②家から近い延長20時までの民間こども園
③家から距離はあるが通える位置にはある延長20時までの公立こども園
の3つで申請を出しました(息子の園は延長が19時までなので、20時延長で息子回収→双子回収が可能な園でないと常勤どころか仕事継続すら危ういので)
万が一落ちたら双子は職場の託児所に預けつつパート復帰する予定です。
育休明けの復帰について
今のところ
常勤フルタイム・夜勤あり
で復帰するつもりです。
え?夜勤すんの?って言われそうですが…
ナースってね、夜勤ありきの勤務形態なんです💧
たいてい…
夜勤できない場合はパートに変換
とか
日勤常勤は基本給減額
とか縛りがあるんです💧
新卒で働いてたところは常勤で病気などの夜勤できない人は診断書提出して夜勤免除申請が必要だったし、今の勤務先は日勤常勤は基本給から毎月2万減額ですさらに夜勤手当ないと給料は悲惨な金額
ただでさえ郊外のナースって給料低いのに…はたらくモチベーションが保てません。
そして、長時間労働だけど1回の勤務で2日分働ける夜勤になれちゃうと日勤だけはキツいです。
身体は大変だけど夜勤明けは夕方までフリーでいられるのはやはり大きなメリット❣️
お昼に美味しいものを食べて保育園迎えまで昼寝するのは至福です。
(でも‼️今の状態で夫が3人の子どもを夜間ワンオペできるのかな…って不安もあります。最悪、慣れるまでは職場の託児所に夜勤時双子を預ける手段もなくはないですが)
そして働き方に大きなこだわりなないのでパートでもいいけど、うちの職場のパートは微妙すぎます。
パートも含めて時短設定がなく、パートの退勤時間は16:45か17:15しか選択肢がありません(常勤の定時は17:00)。その上、時給が低すぎる上、経験加算がなく一律で1年生の初任給より給料が低いです。なのに、常勤からパート組は常勤と同じ働きを要求されてしまい、重症部屋も転職者指導も当てられるし、忙しければ残業もしっかりある世界です(人手不足な業界なので。パートスタートならもう少し考慮はされます)。
託児所&保育園送迎を考えるとパートにならないと無理なのでパートになりますがその勤務条件では馬鹿馬鹿しくて働く気にはなれません。
(ただでさえ、ナースの給料低いのに💧)
なので、保育園に落ちたらパート復帰して頃合いをみて良い環境の院内保育園がある病院へ転職すると思います。
そして、もし双子が遠い園に決まったら今のように園と自宅を徒歩通園するのは厳しいから送迎方法を考えなおさなきゃなりません。
どうか!!
息子と同じ園に入れますように!!
保活関連でいろいろ考えてて、私は仕事に対する執着は強いけど、職場に対する執着は弱いんだなと思いました。
看護の仕事が好きなので働いていたいけど、是が非でも今の職場で働きたいわけじゃないので、生活に支障が出るなら迷わず転職です。
今回をクリアしても後1年半後には息子の小学校の壁がやってきます。なので、その時にはまた働き方を再考しなければなりません。
なので今回、保活を通して仕事について考えることができてよかったです。