ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。

息子(K) 5歳4ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳5ヶ月


現在育休中。2022年4月復帰予定です


相変わらず、頭のかたちを矯正するべくうつ伏せ強化中の双子。

今日は丸々1日かかって離乳食コーナーを作成しました。

昨日、引き出しに詰めてみたもののしまい始めたら動線が悪そうだったり、スペースの都合がつかなかったりでなかなかしっくりこず、離乳食関連以外の調理器具や食器を含めて入れ替えたり移動したり…

キッチンの背面カウンターに無印の引き出しを設置、背面収納の引き出し、シンク下の引き出しにスペースを作ってようやく全ておさまりました。

キッチンがすっきりして嬉しい😃
あくまで当社比。100均かごだらけで生活感満載です💧
一番下の写真は以前書いたブレンダー2種です。めっちゃ場所取るのが難点。でも、ほんまに便利です。ハンドミキサーと本体は別に立てて収納してます

無印の引き出しは空の部分もあり、少しならものが増えても大丈夫そうです。

あとは冷凍庫を検討中です。欲しいサイズ(ファン式で高さ100〜120cm程度)の条件だと候補は3つに限られました。スペックと価格をみて決めたいです。

これで離乳食準備はほぼ整いました。
あとは…いつ開始するかだなぁ。
カレンダーとにらめっこ中。



形成外科受診続き。これで最後です。

最後に私の受診について。
帝王切開後の肥厚性瘢痕について相談しました。

私は息子も双子も帝王切開です。
そして傷は縦切開です。1度目が縦なので双子も縦切開でした。

息子は胎児心拍低下からの緊急帝王切開でした。
入院して3日目に産まれました。

入院初日。
陣痛発来で夜に入院したものの遠のき、朝には消失💧

2日目。
朝に「帰る?促進剤使って産む?」って聞かれましたが入院数日前から微弱陣痛で苦しんでいたので「産みたいです」と希望。促進剤を打ったもののうまくすすまず1日終了。

3日目。
仕切り直しで8時前に陣痛促進剤を開始。朝食を食べ始め、まったりしてたところで胎児心拍が低下ガーン
アラームが鳴って助産師さんが駆け込んできて、横になり酸素マスクをつけでもらいバタバタしてるうちオペ着のドクター&助産師が登場し、緊急帝王切開になることを悟りました。
「赤ちゃん苦しいから切ります」からの「どれくらいでいける❓」「15分後には‼️」のやりとりがあり、助産師さん何人かで処置開始。同時進行でオペルートを取られ、膀胱留置カテーテルを入れられ(尿カテは本来は麻酔導入後に入れるけどその時間も勿体なかったのだと思う)、あれよあれよとオペ室に送られたので、割と緊急度は高めだったんだと思います。
そして問答無用で縦切りでしたえーん

緊急性が高いと早く切れて術野が見えやすい縦が選択されるらしいです。でも、状況がそこまで切迫してない場合は横切開でもいいらしい)

平日の日勤帯に入ったばかりという常勤医が複数いて日勤夜勤助産師勢揃いという急変にはベストなタイミングでの心拍低下。かなり運が良いと思います。

傷のケアについては「たいてい紙テープの横貼りで綺麗に治るよ」と言われたので、痒みに耐えつつ茶テープをせっせと傷口に貼り続けましたところ…

ミミズ誕生笑い泣き

そして、ミミズはすくすく成長し、幅1cm、長さ6.7cm程度になりました。

(傷の下端から上に6.7cmちょうど毛のあるあたり。その上の傷跡は白い線で綺麗)

これに激似↓


誰かに見せるわけじゃないので、見た目の悪さは気にしないのですが、とにかくかゆいのが苦痛。常時ではないものの、お風呂であったまったり、ナプキンで蒸れたり刺激があると時折ものすごーくかゆいのがストレスでした。場所的に人前でバリバリかくわけにもいかずオイラックスを塗ってもかゆくて、それが苦痛でした。

ググって、帝王切開する時は前回と同じ切り方をする(前回縦なら今回も縦)。そして、新たに手術する時は肥厚性瘢痕は削ってもらえると知り「妊娠したら絶対に削ってもらう‼️そして今度こそミミズにしない‼️」と心に決めてました。

なので、帝王切開の説明の時に「前の傷は削ってもらえますか❓」と前のめりに質問しましたが、ドクターに「取りますよ。でも、体質もあるからまたできるかも」と言われました。

で、今回こそは作らないぞ❣️と意気込んで助産師さんに教えてもらったレディケア。

1ヶ月検診後から毎日貼り続けました。
時々かゆみや赤みの出現はあったものの紙テープの時のようなテープかぶれはなく良い感じでした。なのに…3ヶ月超えあたりからだんだん傷のかゆさを感じるようになり、今回も

ミミズ誕生笑い泣き

太さ5mm程度、長さも5cmくらいと小ぶりではありますが表面はてらっとして盛り上がってます。

またか…あんなにがんばったのに… org
めちゃくちゃ凹みました。

紙テープより刺激が少なく負担も少ないし、ミミズも小ぶりなためレディケアは一定の効果はあったと思います。単に体質なんだと思います。

どうにかならんもんかなぁ…ここからまた太ミミズになって痒みに苦しむのは避けたいなぁと悩んで調べたらステロイドや漢方の内服やステロイド注射、軟膏、テープなどの方法があるとのこと。形成外科が専門のようです。

きずあとの治療について | しおざわクリニックリンクshiozawa-clinic.com


前置きが長くなりましたが、まだ間に合うかもしれない‼️と、Aのフォロー受診で形成外科を受診するついでに見てもらうことにしました。


AとYの診察後に私の診察。
処置台でズボンをずらして見てもらいました。
BBAの自意識過剰なのはわかってますが、婦人科以外でパンツをずらすのって抵抗あるわぁ💧

傷を見て

Dr.「まあ、大したことないけどねぇ。もっと酷い人は酷いよ。縦切りは仕方ないね。どうしても汚くなります」

と言われました。
縦切り帝王切開の場合は肥厚性瘢痕ができることが多いようです笑い泣き

Dr.「注射が効きますが、しときます❓」

心の準備がないので「いきなり⁉️」とびびりましたがお願いしました。

消毒後にミミズ周りに麻酔の注射(キシロカイン)を何箇所か…
そして、ミミズに直接ぶずぶすと針を刺してステロイド注射を数箇所。ガーゼを貼って終了。

激痛じゃないけど何箇所も刺されたこともありそれなりには痛かったです。

その後の説明をまとめると…
  • 傷口は綺麗になるが消えない
  • 徐々に周りが盛ってきて傷口が平坦になる(盛り上がりが消えてただの線になる)
  • 傷が盛り上がってるうちは1ヶ月に1度を目安に傷に注射するのがおすすめ
  • 平坦になればストップ(盛り上がってる傷にしか注射できない)
  • 体質によって治らない。中には盛ってきたら注射を打ちつつ、ずっと付き合ってく人もいる。


ネットに書いていた内服や軟膏、ステロイドテープについて聞いてみたところ、ドクター的には軟膏や内服は気休め程度で効果は薄い(→あくまで私がかかった形成外科のドクターの見解です)、テープは

Dr.「1日1回貼り替えるアレね。注射が嫌だっていう人には処方するけど、注射がてっとりばやいよ」

とのことでした。注射激推し。
そして、レディケアについては

Dr.「貼らなくてもいいと思うけど、買っちゃったんだよね。なら勿体無いし貼っといたら?」

らしいです。言い方…

まとめると…

傷が盛り上がってるうちは1ヶ月に1度を目処に受診して注射。平坦になれば中止。また盛るようなことがあれば再診し注射

がよいようです。
また、かゆみがあるのは悪化の兆候なのではやめに受診すればいいよと言ってました。

このステロイド注射、保険適応だそうです。
初診料含めて会計は1000円でしたびっくり

注射直後はガーゼに血がついてて、ミミズがところどころ赤黒く内出血しててかなりグロい感じとなり、ヒリヒリしてましたが数日でましになりました。

そして2周間経った今、ミミズの太さは相変わらずですがテラテラした感じの発赤や盛り上がりは減り、かゆみもなくなりました。まだ盛り上がりはあるのでAのレーザー後のフォロー受診あたりで相談し、できるなら注射してもらおうかなと思います。

まわしもんじゃないですが、行ってよかったです。ミミズが目立たないのも嬉しいけどかゆみがないのは全然気持ちが違います。

というか…息子の産後に知っときたかった。そしたらあんなに傷に悩まなかったのに…

私みたいに
帝王切開後の傷跡に悩んでる人‼️
形成外科行ってみてー爆笑


とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト シカ ドーナツ グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 /授乳クッション
2,697円