ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。
息子(K) 5歳2ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳3ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です。
ピクニックのブログにコメントありがとうございました。
風呂の準備をしてでかけたので、お湯をはって3人ともお風呂に入れました。
公園とスーパーは保育園から近いので荷物はたくさんになるものの、保育園の送迎ついででスーパーのパンやおにぎりを夕食にしちゃえば負担感もそれほどなさそう。
むしろ、
18時半で、すでに私と息子のごはんが終わってて、さらに息子が上機嫌というミラクル
な状態が起こせてしまうのはメリット‼️
定番化してもいいなと思いました。
そして…3連休
もうね…いろいろお腹いっぱい🌀
2日挟んで盆休みかぁ…💀👻
開き直った私は強いはずなので
「ダークサイドに堕ちない」
を目標に頑張るぞー
連休嫌い勢の皆様、共に乗り切りましょう‼️
ストレス溜まりすぎて暇さえあればハギレを縫ってます。単純作業に癒されます。ベビーボール作りにハマってますが、楽しくてしょうがない。
作りたいと思った名前入りスタイはダブルガーゼじゃ星やリボンがくったりしそうなので、手芸屋さんに行けてから作る予定。
さてさて。5歳息子とじっけんをした話です。
ピクニックを楽しんだ息子の新たな願い。
「じっけんがしたい」
お湯に氷を入れる実験がしたいとのことです。
どこで仕入れたかはわかりませんが(保育園?YouTube?)、なにかを試してみることが実験であるとの認識はある模様。
その昔、私は自由研究が大好きなお子様でした。疑問を思ったことを考えて調べてやってみて、わかる喜び。そして理解したことをまとめることが楽しくてたまりませんでした。
実験は性格が雑なので苦手でしたが、実験ノートを書くのは好きでした。
息子にもそんなワクワクを味わって欲しいなあと思います。
なので、せっかくやるなら…と「じっけんのーと」を用意(家に余ってた使いかけのノート)して息子とじっけんをやってみました。
オリエンテーション
まず、実験とはなんぞや…との説明と実験ノートの説明。「実験は何かを試すこと」程度の理解はしてるようです。
そこで、実験ノートを書くことを提案し説明しました。書き方についてレクチャー。
「目的」は難しいので割愛。「考察」も割愛でよかったな。
めんとくさがりながら一応聞いてくれました。
じっけん開始
早速実験。お風呂を入れてびちょびちょにされてもいいよう実験場は浴室を選定(終わって風呂に入れるようお湯もはりました)
はっじまるよーーー♪
お湯に氷を入れてみたいとのことだったので、親 「お湯と水の両方に入れて比べてみよう」と提案。
さっそくコップにお湯と水を汲んできて汲んてきて氷を1つずつ入れてました。
食いつきよく、真剣に観察。
大きさを比べてみようと促すと…

じっけんのーと記入
(「こうさつ」はまだ難しいので割愛しました。)