ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。
息子(K) 5歳3ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳4ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です。
息子は直後は嬉しそうにしてたものの5歳児のおもちゃとしては微妙なのかしばらく遊んだ後は双子の横に「使ってもいいよ」と置いてました。
双子は自分で遊ぶのはまだ難しいようですが、バックを動かして中のものが動かす様子を見せると二人ともキラキラした目で眺めてました。
息子も「Kちゃんが作ったんやでー」と嬉しそうにしてたので作ってよかったです
相変わらず雨だし、風邪気味でやる気が出ません。やらなきゃならないことはたくさんあるけど、先送り…to doノートはみないふり…
リビングのルンバと双子のシーツ交換、布団乾燥だけやって双子とごろごろ…
最近のタイムスケジュール
6:30 双子起床
朝ごはん
その他、気になる家事や買い物
お昼ごはん
息子の相手
最近の状況
朝にできる家事は双子が寝てる間にやっていまい、午後しかできない家事は午後に双子の寝起きのペースに合わせてやってます。
最近は重くなってきたこともありスリングは使ってません。抱っこしつつ洗濯ものを片付けたりお風呂のスイッチを入れたりしますが、わざわざ抱っこして連れて歩くのも大変なので泣いたら何かすることは諦めて対応して、また泣き止んだら動くって感じにしています。
体力がついてもっと昼にぐずるようになったらおんぶや抱っこで連れて歩き家事とか用事をしようと思ってます。
息子は常に抱っこがおんぶの子だったので、双子は背中スイッチの搭載がなく穏やかな子でありがたいです。
夜に家事をやりたくないので、本当は洗濯も夜じゃなく午前にもってきたいとこですが、夫がその日に着た依頼をお風呂に入った後にまわしたがるので夜にやってます。おかげで翌日午前には乾かないので畳んでしまう作業も午後になります。
午前に回せたら翌日午前に洗濯物が乾いて取り込む→たたむも完了できるのになーーー。
浴室乾燥でもいいんですが、浴室が狭いので干せる量が限られてるし、ものによっては傷むし…(防水パットとか、乾かないくせに乾燥に弱いんですよね💧)、家族のお風呂タイミングを考えて干すのと取り込むのをしなきゃならないし(夫は朝シャワーだし、双子は夕方入れるし)
なんとなく今は外に干すのが好きです。
冬になると外干しで1日で乾かなかったりするので、方法の再考が必要です。
洗濯はタオルとその他でわけてます。
タオルは普通洗剤で洗濯・乾燥までしてしまい、その他は全てまとめてアクロンで洗濯だけして外干し(or 浴室乾燥)。
息子が産まれるまでは洗濯乾燥の乾燥部分は利用せずアクロンと普通洗剤にわけてまわしてたけど、今はわけるのが面倒でタオル以外全部アクロンです。
食後の食器洗いとゴミ出しは夫がしています。
ごはんは産前の妊娠糖尿病と産後のイレウスのせいかあんまり食べられなくなったので朝昼はヨーグルトとかパンをテキトーにつまんでます。準備時間はほぼゼロ。
変えてみたこと
息子との関係
ママ友さんと話してから息子が理不尽キレしたりわがまま放題ごね始めた時は毅然と対応するようにしました。
「ええ加減にしぃや」
「それでええと思ってるん❓」
「あかんに決まってるやろ」
「や、め、な、さ、い‼️」
腕や体幹をガシッと掴んで大きめの声で大阪弁まる出しでガツンといってます(ほぼ怒鳴ってる)。
わたしが怒鳴ってもあんまし怖くないのか全然怖がってませんがこれまでなかった母親の様子に息子もヤバいと認識するのか少しマシになった気がします。
そして、大声出すと私もクールダウンできるのか、感情のままネチネチ当たらなくなり、引きずることが減ったように思います。
そして、息子と「頑張って」遊ぶのをやめました。おもちゃ遊びとか虫取りとかは夫がつきあってるのでそちらは任せることにしました。
代わりに毎日、公文の宿題をしています。
また、休みで息子が一日中、家にいるときはじっけんごっこ的なことをしたりおやつ作り(クックルン様々)したり、何かしらするようにはしてます。
息子の公文の体験に行って約1週間。宿題プリントがいい感じのコミュニケーション機会となってます。ごちゃごちゃ喋りながら2.3セットやり、飽きてどっか行ってまたやりたくなったら来る…みたいなゆるーい感じですが、楽しそうにしてます。やることが決まってる分、私も何したらいいか考えたり、恐竜ごっこなどに付き合うよりはるかに楽です。
まだあと2回お試しで通えるので、このまま飽きずに続けてくれるなら入会しようかなと思ってます。習いごとに関してはそのうちまた別記事でまとめたいです。
ルンバ掃除が軌道に乗る
1階2階とも週2回程度ですが、ルンバでの掃除が軌道になってきました。
これまで2階でしか使ってなかったルンバがリビングでも活躍して
曜日は決めず、かけたいタイミングで抱えて移動し、スイッチ入れて床に放つ感じにしてます。
その都度、床に適当に直置きされたものを片付けられるのでリビングも二階もそこそこの綺麗を保てるようになりました。
ルンバが入れないところは無理をせず、ルンバをかけるタイミングで床のものを片付けるついでに手でホコリを広いところに移動させルンバに吸い取ってもらってます。
ベビー洗濯わけるのやめた
買い置きしてたベビー洗剤がなくなるまで…と思ってましたが負担もあるので、ベビー衣類を大人と一緒に洗うこととしました。
特にスキントラブルはなさそうです。
残りのベビー洗剤は後1バックを切るとこまではきたのでサニーマットやシーツなど大物を洗う時に使ってます。
私のお風呂事情
これまでは夜に一人で入り身体と頭を洗ってましたが、子どもたちを風呂に入れて、さらにまた夜に入るのがしんどいので、子どもたちを風呂に入れるタイミング身体を洗うようにしました。浴室に二人いる(息子は風呂場から出たり入ったり)のでせせこましいのですが、お湯が跳ねて双子にかからぬよう湯船のお湯を使えば問題なく洗えました。

課題
スイッチ・エネルギー切れる問題

