8/3 情報頂いてココダブルにスーパーのカゴをつける方法を試したので追記しました。あと、ダブルピンチダサい問題の部分も追記。
双子は今日も0時から5時まで寝ました

5時に覚醒しましたが添い乳でまた入眠し、7時まで寝て、ミルク飲んでまて寝て…
最近、ほんとによく寝ます。
眠くなると親指をちゅぱちゅぱ吸って寝落ちしてくれることも多くて助かります。
少し前までお互いの身体が触れ合う位置にいると嫌がって泣いてましたが、最近は平気みたいで寄せてると2人でお互いを掴んで遊んでます。
そのまま2人とも指吸いで寝落ち。
左右でちゅぱちゅぱ❤️
Yは左手、Aは右手と決めてる用で左右対称。
毎度毎度、左右対称か同じ向きか…
おんなじ格好をしてることが多くて、驚異のシンクロ率を誇ってます。
かわいいなぁって思います💕
お食い初めレポもしたいけど、写真整理がまだなので書きかけのこっちを先にアップします。
少し遡って3m1d。ようやくココダブル デビューしました。
出産前にいろいろ情報を集めてた時、双子ママさんたちのブログでのレビューがすごく役立ったので忘備録と兼ねて記録を残しておきます。
うちが持ってるのは旧式のココダブルです。
首座り以降のもので、メルカリで格安で譲っていただいた中古です。
(めちゃくちゃ良い方で指定場所への引き取り取引で送料分お値引きしていただけないか交渉したところ了承したくださった上、おさがりまでくださいました)
ABは息子のメチャカルを使っており、エアバギーは初めてです。
双子はお気に召した様子。ご機嫌に爆睡です。
ココダブルの良かった点
操作性がよい
持ち上げた時に重量感はあるもののタイヤがしっかりしてるからか操作性がめちゃくちゃよい

片手で押せるくらい軽いしガタついた道もひっかからずにすいすい進めてストレスフリー。
曲がる時も楽々でした。
ブレーキがかけやすい
足元にブレーキレバーがあるんですが、踏みこめばブレーキがかけられるので、足元に落ちたものを拾うのにちょこっとブレーキかけたりが簡単。
畳みやすい
たたみやすいです。持ち手のバーの両側についてるレバーを握ってさば折りする感じで簡単にたためます。
玄関に設置。
段差が乗り越えやすい
前輪を乗り上げると簡単に段差を超えられます。階段も1段なら全然いけます。
(高ければ、よいしょっと持ち上げる必要があり腕の力は必要ですが)
降りる時も低い段差なら前進で、高い段差ならバックで降りればいけます。
段差についてはバギーじゃない普通のベビーカーより楽に感じました。
意外とどこでも通れる
ココダブルの幅は71cmらしいです。
測ったわけじゃないけど仕事でよく使う一般的な車椅子よりは横幅が広くて幅取るなあと感じます。
ココダブルの口コミでも幅を取るとか通路を通れないとかよく聞くので一番不安だった点です。
しばらく保育園送迎でココダブルの操作に慣れた後、スーパーやイオンへ行ってみました。
通路もレジも問題なく通れて難なくお買い物できました。ただ、ギリギリなので人がいると待つか「すみません」といちいち声をかけて通してもらわねばならないので気は使います。
片手でココダブル操作をしつつ片手でレジカゴを持つことになるので大量には買えませんが多少の日用品や食材を買う程度ならワンオペでも大丈夫そうです。
→コメントでフック2個つけたらレジかごつけられるよ!って情報をいただいたのでやってみました。
わかりにくいけどダイソーのベビーカーフックを2個両側につけてかごの取っ手をぶら下げてます。
身体とココダブルの間にかごが来るので前屈姿勢で押すことにはなりますが、操作には問題ない感じでした。これで買い物のハードルがまた少し下がりました。
最寄りのスーパーやイオンは比較的新しいのでバリアフリー設計(最近の建物は車椅子を想定して幅90cm以上で作られているそうです)になってるので余裕です。
まだココダブルでの経験場所は近くの公民館、保育園、スーパー、イオンのみなので、これから壁にぶちあたるかもしれません。
これからお出かけスキルを上げていきたいです。
ココダブルで不便な点
階段のある玄関の乗せ降ろしが手間
うちの玄関は道路に出るまでに広めの階段が2段あるのでいけるかなぁと不安でしたが、13kgなので中身がない状態なら道路前まで後ろ向きに段差をゆっくり1段ずつ降ろすかたちて簡単に降ろせます。
なので、出かけるときはココダブルを一旦、階段下までおろして、双子を玄関に連れてきて、1人ずつ乗せることにしました。
上がるときは双子を乗せたまま前輪をウィリーするかたちで階段二段目に乗せてみたらギリギリ乗ったので、前輪を乗せてから尻を振る感じで後輪を左右片方ずつ上げたら双子を乗せたまま階段2段を上がれました。
でも、不安定なのでうまくいかないと落ちそうになるし、腕の力でぎりぎりな感じ💧
危ないので玄関ドアをあけて1人ずつ抱えて入れてから上記の方法で玄関先までココダブルを上げて玄関内に閉まってます。
13kgなのでたためば持ち上げることもできるのでしょうが、でかいので小柄な私にはきつく、タイヤをつけたままで上げてます。玄関先の階段は2段を超えた場合には厳しいかもしれませんが、2段程度ならこの方法で女性でもストレスなくいけると思います。
逆に夫は私の方法だとめんどくさいらしくて畳んだまま抱えて上げ下ろししてるようです。
家の前は藪蚊だらけなので玄関滞在時間やドアを開ける時間は短くしたいのですが、どうしてもドアをあける時間が長くなって蚊が入るのが難点です

保育園の送迎前に蚊取り線香を炊くことを検討中です。でも、火事が怖いなと感じて躊躇しています。
(蚊取り線香を使ったことがないので、屋外で炊いたまま放置で大丈夫がわからず💧)
玄関からの乗せ降ろしは皆さんどうされているのでしょうか。
幌が短い
幌が短いです

AB型は幌ですっぼり覆えるものが多いですが、ココダブルはB型ベビーカー程度。寝てる時に幌で覆えないし、前からの直射日光がガンガン当たります。
スワドルとダブルピンチでカバーしたらめちゃくちゃダサい。
うちはスワルドを洗濯バサミ止めですが、公式にはかっこいいものが売られていますね。
その後、ダブルピンチが壊滅的にダサい問題は手作りカバーで覆って少しはマシになりました(ブログに書いた件です)
車に乗せづらい
3列目にチャイルドシートがある関係でシートと平行に乗せるのは幅が足りず無理なので3列目の片側のシートを上げて垂直に乗せようとすると…
ギリギリ入らない

ネットで調べたら、前のバンパーを外すと入るとあったので外して入れたらぴったり入りました。
つけ外しはそれほど大変ではないのですが、寝んねで動かない今は外したままにしています。
ミニバン乗り換え前にデミオのトランクにはバンパーを外さなくてもぎりぎり乗りました。
結局
ココダブルを買ってよかった
抱っこひも&ベビーカーのダブル使用だった頃よりお出かけの気軽さが大幅にアップしました。
息子の時は抱っこ紐でガンガン出かけてたし、抱っこひも&ベビーカーの方が駆動力があるかなと思ってましたが、
常に赤ちゃんを抱っこした状態で赤ちゃんが乗ってるベビーカーを押すのは意外と辛い
たかだか5kg前後とはいえ中身のあるなしでベビーカーを押す負担は違うのだなと実感。
そして、
疲れても腰が痛くとも抱っこ紐から赤ちゃんをおろせないのは辛い
息子の時から5年経って40代に入り加齢で体力低下してるのか、息子も連れてのお出かけとなることが多くて神経がすり減るのか、徒歩15分の保育園ですら抱っこ紐+ベビーカーが辛いです。
そして辛くなってきてもベビーカーには1人入ってるので1人用ベビーカーだと降ろせなーい😭
なので、保育園の送迎外出ですら億劫でしたが、ココダブルのおかげで少しは軽減しました。
たまに送迎帰りにスーパー寄るくらいの気持ちが生まれました。
双子ベビーカーな時点でかさばる、重いは諦めるしかないので、そこは受け入れてます。
贅沢いうならできたら車にそのまま積めればいいのにな。