地域の多胎児サークルに参加してきました。
※個人情報保護のため若干フェイクが入ってます。
自治体主催の多胎の交流会が新型コロナで対面開催は中止(オンライン開催はしてますが知らない人とのオンラインは苦手なんですよね💧)なこともあり、多胎の会に参加するのは初めてです。
私はリアルな知り合いの中に多胎ママがいないので、ずっと参加したくて開催を心待ちにしてきました。
おしゃべりな方ですが、内弁慶なコミュ障なので行くまではめちゃくちゃドキドキ

開催場所がたまたま徒歩10分の距離だったのでデビューしたてのココダブルで向かいました。
息子と夫はお留守番。
和室での開催。
そーっと中を覗くと子どもわちゃわちゃ(未就学児対象)。少し月齢が上の赤ちゃんもいました。
挨拶しつつ、周りの方とお話し。
ミックスツインちゃんが多い感じ。でも、女の子双子ちゃん、男の子双子ちゃんもいました

そして‼️‼️なんと、三卵生の乳児みつごちゃんがっ

すごい大きくて(なんと息子の同月齢の時よりでかい‼️)びっくりしました。みつごちゃんって小さく産まれるイメージでしたが、なんと35週(2000g弱)まで持ったそうです。凄すぎる‼️
育休を取った夫さんと一緒に育ててるそうです。
後は妊婦さんもいました。
皆さん優しくて、赤ちゃんは自然に抱っこしあうし、みんなで子どもをみてる感じ。
みんな混じってぐちゃぐちゃに遊んでるから双子感はあまりないのですが、双子ママってたくさんいるんだなあって思いました。
親近感。そして、双子ちゃんたちが帰りがけに親のそばでちょろちょろしてる姿がかわいくてほっこりし「うちもこうなっていくのかな」と想像してにまにま

そして参加してる夫軍団が母親っぽい。
息子の時にもいろいろ交流会は参加しましたが父親自体少なかったし、いても子どもの世話を甲斐甲斐しく焼く母親の横でちょこちょこサポートしてる感じですが双子の夫軍団は自主的にガンガン動いて普通に分担してる感じで…なんとなく母親が2人いる的な…
双子だとそうしないとまわらないので父親も鍛えられるんでしょうね。
これについては「こういう場に参加してる父親」というバイアスがかかるし、そう見えてるだけかもしれませんが…
これからうちもそうなっていけばいいのにな(対外的にはうちもそう見えるのかもしれないけど)
辛いとかそういう話はしてないのですが月齢を言うと「3か月だと辛いよね。こういう場に来れること自体すごい」と褒められました。
話を聞いてると低月齢の時は夫育休とか里帰りとか親手伝いとか、いろいろ動員してもまわらなかったとか、過酷すぎて…
「(黄昏泣きする双子に)毎日夕方泣いていた」
「夜は泣いていた」
「家にずっとひきこもって何もできなかった」
「『今日は行ける❣️』みたいなテンション高い日ともうダメ
みたいな暗い日と落差が激しかった」

なんてことを話してて、
わーーー一緒だ💕
ってめちゃくちゃ安心しました。
元々、神経質でネガティブで石橋を執拗に細部に渡って叩きまくり(そして、下手したらヒビ入れちゃう)、そして綻びを見つけては落ち込むようなやっかいな性格なので、日々ジメジメメソメソ…

以前より、倦怠感も改善してだいぶ動けるようになってきたものの、たまに身体がしんどくてメンタル闇落ちしてしまいます。特に夜がダメで、
添い乳しながらシクシク

ミルクを作りながらシクシク

朝の保育園送りの準備のため起き上がって、もうしんどい…と、ため息

息子の問題行動で落ち込んで自己嫌悪&反省したこともあり、栄養ドリンクを飲んで
なるべく笑顔❣️
なるべくイライラしない❣️
きちんと会話する❣️
→目標が低レベルすぎ…
なーーーんて気合いを入れてみるものの、ハイテンションで話しかけられるとついていけず塩対応だったり、わがままにイライラして理不尽に当たってしまったり…

感情コントロールができなくてまた自己嫌悪のち、家に帰ってメソメソ…

そういう自分がすごく嫌で、ブログやネットなどでみる双子ママさんたちが、あくせくしつつもすごく前向きで生活をきちんとしてるように見えて、こんなに愚痴っぽくメソメソシクシクイライラと荒れてるの自分は弱すぎる、おかしいんだろうかと思っていたけど…
この時期は仕方がないのかなと思えたし、みんなが通っている道だとわかって安心しました。
皆さん
3.4ヶ月超えてくると急に楽になる
というので、もう少し踏ん張れば楽になれるのかなと希望が持てました。
交流会の後は息子の元保育園のママ友さん(元延長仲間。現在は子どもが小学生)がうちに来てくれました。
息子&ママ友さんの子は年齢は違いますが延長仲間ですごく仲良しだったので久々の再会に大盛り上がり。カオスな子どもたちをみつつたくさん喋りました。
ママ友さんは激務フルタイムのワンオペワーママなのですが、いつもほわほわ優しくて子どもの話もきちんときいて対応する癒し系のデキルママです。
でも、しんどくすぎて子どもに理不尽に当たり散らしたり、仕事が忙しすぎて子どもに携帯持たせて長時間放置することもあるし、そのうちツケがきそうで怖いみたいなことを言ってました。
うちの夫は自分がやりたいことをできる範囲しかしないから、夜問答無用で夜間ワンオペだし、キャパ超えるとイライラするってな話をすると「ともさんとこは旦那さんが優しくていろいろなんでもする人だから生活がまわってるんだと思ってた」と言われたし、周りから見たらやっぱりそういうイメージなんだろうなと思いました。
夫は外面いいから得だねぇ

そして私は損してるねぇ

みんないろいろあるのを頑張ってたり、乗り越えたりなんだなあと。
周りの話をきいてると今の自分に落ち込みすぎたり焦ったりしなくてもいいかなと思えてほっとしました。
今辛いのは「休みがないこと」
特に毎日休みなく続くワンオペ夜勤がだんだん辛くなってきていて、夜になると「また夜が来た」とうんざりし憂鬱な気持ちになります。
3.4時間ずつ眠れてるので睡眠は足りてて眠くないけど、ずっとリビングの床で寝起きしていて、泣いたら起きてお世話…2人泣いたら途方に暮れるし、交互に泣くし…ツラ…

仕事だと「あと●日働けば休みが…」と思えるし、どうしても辛くなれば有給使って休むこともできるけどそれがない分、これいつまで続くんだろうと思うとほんとにキツくて…
未だに「終わり」の目処が立たないまま、もう90日近くこの生活なのでいい加減、辛くなってきています。
相変わらず夫は23時すぎには就寝💢そして、早朝サポートするはずが7時くらいまで起きてこないしさ

でも、ずっと続くわけじゃないし、そのうち終わると思って、乗り切っていこうと思います。
しんどいけど双子はたまんなくかわいい

夫に子どもをみてもらい、昼間にひとりで1.2時間買い物に出かけれるのは恵まれてるし大変さは人それぞれだと思うし…
上を見ても下を見ても仕方ないし、そもそも見たところで自分の状況が変わるわけじゃないし…
まあ、ともかく、もう少しでしんどいの峠を越えられると信じてできるだけできてない現実には目をつむり、欲張らず、できるだけ手を抜いて乗り切ろうと思います。
波があるので、そう思った次の瞬間またやさぐれたりするんですけどね。
双子ママさんと知り合えてよかったです。また参加しようと思います。