明日、予防接種2回目です。3m0dぴったりで予約入れました。生後3ヶ月かーーーと感慨深め。
ただ…問診票を1枚もかいてません💧
やる気出ないので(今日は日中もワンオペ日なので息子迎えに行かなきゃならないし)夫にも手伝ってもらい夜やろうと思います。
なんで住所はんこをとっとと買わなかったんだろうと後悔。今度こそ注文しよーっと。
そして相変わらず双子寝ません💧
昨日は0:30にミルクをあげて仲良くうんちして…そして起きてました。
おなかすっきりして機嫌よく夜中のダブルハンドリガード❣️
…かわいいけど今は寝てー
でも最近はピークよりぐずり方が穏やかな気がします。昨日は3時すぎには寝てくれました
ハンドリガードとこぶし&指しゃぶりで自己対処できるようになったのかな。
少しのぐずりならあえて何もしないようにしてます(結局、添い乳しちゃうことが多いけど)
双子は赤ちゃんとしてはおおらかでよく寝るタイプだと思うので今まで何もしませんでしたが(余裕もなかったし…)、夜の覚醒タイムが続くようになってからはネントレについて勉強した方がいいかな…と思い始めてます。
有名どころとしてはこれ⁉️
地元の図書館にあるようなので今度、借りてこようと思います。
息子は早期から夜寝る子だったので夜泣きには苦労しなかったので夜泣き対応は未経験です。
さて。だらだらちまちま作ってた息子と双子の洋服棚が完成しました。
うちの家はウォークインクローゼットなどはなく、各部屋に備え付けクローゼットがあります。
洗濯物を干すベランダは脱衣所と寝室に隣接しているため、動線的には寝室に全員分の服があるのが楽なので息子が保育園に行くぐらいのタイミングで寝室に洋服棚を設置しました。
(親の服はそれぞれのクローゼット)
そして、双子の服は暫定的に断捨離で余った可動棚にしまってました。
ぐっちゃぐちゃ💧
息子の棚は散らかりまくりだし、双子の棚は買った洋服、いただいた出産祝いの洋服、おさがりなど…とりあえず置いたものが積み上がって汚すぎる💧
子どもの服については、将来的には子どもに服を管理させたいとの思いもあり、あえて引き出し型の衣装ケースにはせず、種類別のかご収納としています(息子側のハンガーかある方の収納です。この写真は散らかってますが💧)
作成当時、いろんなブログや本を読み漁った上でこのスタイルにしました。
見た目のすっきり感はないですが、思いの外、使い勝手がよくいい感じ
オープン棚収納のメリット
入れ替えが楽
種類別になってるのでシーズンが変わればかごを使いやすい位置に簡単に移動できます。また、サイズアウト服の整理や服の入れ替えがすごく簡単です。
流動的に中身をかえやすい
幼児期、特に保育園に行ってると使うものが成長とともに変わりますが(スタイ、お食事エプロン、おくちふきなどはじめの1.2年限定のものが多い。その後は手ふきタオル、ハンカチ、パンツなどが出現する)。ロンパースからTシャツもズボンとか…。1かご1種類なので、いらなくなればかごごと撤去、必要になればかごに入れて準備しやすいです。
子どもにも管理しやすい
これが最大のメリットかもしれません。
息子は「子どもに管理させられるような収納にしたい」との思惑通り、4歳あたりで自然と自分からかごから服を服を選んで取って着替えられるようになりました。
ゆくゆくは子ども部屋に移して、洗濯物をたたんでしまうところからさせたいなあと思っています。
ぐちゃぐちゃになりにくい
写真はぐちゃぐちゃですが…説得力0
あくまで、引き出し収納に比較して…ってことで…。
引き出しだとかきまわされて引き出しあけると、ぐっちゃーーーってなりがちですが、棚収納だと子どもが服をとっても中身が乱れにくいです。乱れてもかご1つ分がぐちゃぐちゃになるだけなので元に戻しやすいので楽です。
ただ、4年使っていて今の息子の収納棚に不満も出てきてて…
不満①
息子の洋服棚は作った時はシーズンで色をかえたら衣替えの時に楽かなと思ってかごをグリーンと白にわけたんですが、そんなにきっちりできるわけもなく…
中身の再検討を行なってるうちに色が混じりランダムにカラフル💧統一感ゼロでうるさい印象
不満②
服のサイズが大きくなってきたからかハンガーラックの高さが低くて下においたかごにかけた洋服がかぶさってしまうようになった。でも、ハンガーの下のかごの行き場がないし、保育園グッズはここが動線上使いやすい
棚の上とか隙間にものを置かれるのもストレスだけど、これはどんな収納にしろ必発だから仕方ないですね
これを機に息子の分も双子の分を作るのに合わせて作り直すことにしました。

本人のお気に入りは階段にマスキングテープで貼りますが、残りはしばらくおいといて忘れたであろう頃にこっそり処分しちゃってます。
長くなったので、製作過程は続きで…