※リクエストのあったビョルン+スリングダブルだっこについて最後に追記してます。
愚痴がおんなじところでエンドレスループ状態で…
ほんまうっとうしくてすみません💧💧
ほんまにいい加減、どうにかしなきゃ、自分でもどうかと思います🌀🌀
産後メンタルおそるべし‼️心の揺れがひどいなぁって思います。
高校時代に母親が亡くなってるからか、なまじ何でも頑張ってやんなきゃと思うし、大丈夫って言ってしまうし、ギリギリなんとかできてしまうので、人を頼るのが苦手です💧
上の子の時も同じように周りに吐けない愚痴と弱音を抱えながらなんとか乗り越えられました(正直、産後うつや産後クライシスぎりぎりラインだったと思いますが)
でも、進歩がなさすぎるので、どこか(医療機関や保健機関❓)に頼るのか、自力で頑張るか腹をくくらねばならないんだろうなーなどと思います。
さて…
コロナワクチン2回目を接種してきました。
ワクチンはナースなので医療者枠で職場で打ちます。職場は原付で15分(バス・電車だとドアトゥードアで40分)なのでワクチンの日は1回目同様に夫に仕事をテレワークにしてもらい、預けて接種場所の職場まで原付でささっといくつもりでした。
の、つもりが…
前日、夫側の親戚が亡くなりました。私はお会いしたことのない方で夫も面識程度なのでショックはないようですが、ワクチン当日に葬儀の参列をすることに
というわけで夫に預けることができなくなりました。
直前すぎて一時保育とか手配むーりー💧
そんなわけで、ワンオペ双子連れ公共交通機関利用でワクチンを打ちに行く羽目になるという…しかも予報は雷雨
しかも、葬儀場は遠方(車で3時間)なので息子の保育園のお迎え時間に夫が帰ってこれるか微妙💧
不謹慎なのですが、どんだけ運悪いんだ⁉️
最悪のストーリーとしては
雷雨の中、バスが電車で双子連れでワクチン打ちに行って、帰りに保育園で息子回収して帰宅
というかなりハードなものに…💧💧
それなりにワンオペ双子育児をこなしてきてるので「ワンオペで双子電車移動」「ワンオペで双子雨移動」「ワンオペ双子連れでの上の子保育園送迎」はそれぞれ経験済みですが(これらもまたそのうち記事にできたらしたいです)全部が重なるのは…想像したくないなぁ
いや、仕方ないんだけど…
幸い、前日わかった時点で職場には子連れで行くことを連絡し了承をもらいました。その時間帯にワクチンを打ちにくる院内託児の保育士さんがいるから何とかなるはずと心強いお言葉はいただきましたが、なるべく迷惑はかからぬよう考えつつ準備しました。
いつものおでかけグッズ(おむつセット、着替え、ミルクセット)に加えて、スリング(最近、ビョルン+スリングでダブル抱っこ技を身につけました。ウィーゴツインより見た目は悪いけど実は楽だった)、レインコート、ベビーカーレインカバーを積んでいくこととしました。
朝からバタバタ…幸い、天気は持ちそう
ワクチン接種会場の職場はバスか電車で10分+徒歩。バスと電車と考えましたが、家からはバス停の方が近いのでバスにしました。幸い、やってきたのはノンステップバス
乗降口は歩道の段差くらいなのでベビーカーを持ち上げて乗車。昼なのですいてました。
降りる時もカードだけ運転席にかざしに行って後ろの広いドアからベビーカーを持ち上げてさくっとおろして無事下車。ベビーカー+だっこひもでもノンステップバスですいてる条件下なら全然いけるなあって感じでした。そのまま歩いて職場へ。
育休中の職員さんもいたけど、みんな子どもは預けてきてるみたいで子連れ、しかも2人連れの私は場違い感半端なし💧目立つし恥ずかしさ半端ないけど、開き直って挨拶して入りました。
問診の場所は階段しかないのでビョルン+スリングのダブル抱っこで行こうと思ってましたが、事前に電話していたからか接種後の15分待機組の職員+総務の接種会場担当の人がベビーカー乗せの子をみていてくださるとおっしゃったので好意に甘えることにしました。
たまたま育休中の同僚がいたので「久しぶり‼️育児どう❓」ってな話で盛り上がり
問診後に接種会場に戻り、周りにお礼をいってベビーカーとビョルンのままワクチン打ちに行きました。打つのも外来のナースさん(顔見知り)なのですがに「このまま打って大丈夫❓抱っこ紐から子どもをおろす❓」って聞かれてベビーカー内にももう1人が入っているのをみて「え…あれ❓…ああ、双子
‼️」ってなってました。
抱っこ紐&1人ベビーカーだとはじめは双子と気づかれず、両方に赤ちゃんが入ってることに気づいてから、一瞬、混乱されます双子あるあるですかね❓❓ (その反応、面白いから結構好きです。)
「すみません💧」って言ったら
「いやーん、かわいい😍癒される💕」って言ってもらえたのでよかったです。
そのまま打ってもらって15分待機場所へ。ミルクタイムだったので待機時間中にミルクをやりました。打ち終わった育休中の同僚が1人担当してくれました。その流れで、『うちは実家に子どもを預けてるし、1人で車で来てるから送ってあげるよ‼️』と言ってくれたので好意に甘えることにしました(2歳差育児をしてるのでチャイルドシートが2つ車にあります)。
待機中に夫から「周りが気を遣ってくれてはやく帰してくれた。お迎え間に合う」と連絡が入ったので保育園のお迎えはお願いすることとし、車で家まで送ってもらいました。
雷雨の天気予報は外れてお天気は曇り。しかも送ってもらえて、保育園のお迎えも行かずにすんで助かりました。
結局、おでかけは
くもりの中、バスで双子連れでワクチン打ちに行って、車で送ってもらって帰宅
(保育園お迎えは夫に依頼).
という感じになりました。双子連れでのおでかけにはなりましたが、周りの好意に助けられたのもあり、最悪のストーリーは免れてよかったです。
そして、これくらいなら全然行けるって思えました。
ほんまに周りに助けてもらえて良かったみんな優しいなっで思いました
あ、コロナワクチンは2回目も接種時は全然痛くなかったです。接種後3時間時点の今は腕を動かした時の痛みが少し出てきた程度。倦怠感はあるけど夕方は大体いつもしんどいので(それもそれでどうなん…とは思う)、現在のところワクチンのせいかどうかは不明。
でも、前回も副反応の腕の疼痛が出現したのは6時間経過後だったのでまだこれからかなーって思います。
前回の反省⁉️を生かして双子入浴はすませておいてよかった。そして、本格的に痛くなる前に洗濯物を畳んでしまおう。
コロナワクチンの副反応の出現率は1回目より2回目で多く40代の場合、腕の疼痛は9割(これは1回目も9割)、倦怠感8割、発熱4割といったところなので夜が恐怖です。
まあ、ロキソニンもボルタレンも使えるので(カロナールもオッケーなので妊娠中の人はカロナールが使えます)、副作用が起きたら使おうかなと思います。
コロナワクチン2回目接種後の服反応と赤ちゃんのお世話への影響については気になる方もいらっしゃると思うのでまたレポします。
リクエストいただいたビョルン+スリング抱っこ方法です
これまではウィーゴツインで抱っこしてましたが、なんとなくやってみたら簡単かつ快適に抱っこできたので、こっちが主流になりそうな勢いです。
あくまで私のやり方なので自己責任で❣️
方法と言ってもビョルンの上からスリングで基本抱っこしただけなんですが…
ビョルン(うちのはおさがりでもらった7年以上前の当時「オリジナル」と呼ばれていた製品です。今だとminiに該当するのかな)で普通に片方を抱っこし、左脇に少しずらして(左脇なのは単に右利きだからです)ビョルンの上からスリング(昔ながらのダブルリングのもの→自分で作ったものです)を斜めがけし、もう片方をスリングの下に通しつつ抱っこして基本抱きの要領でつつんでリングに通ったテール部分を引っ張ってしめる感じです。
写真の時点でがっしりぽっちゃり体型ですが、私の身長は152cmと小柄で双子の体重は両方とも5kg程度、2ヶ月半です。
諸事情ゆえ、周りがスタンプだらけでごめんなさい💧
スリングの基本抱き方法については私はこちらを見てマスターしました。