前回の記事にはコメントありがとうございました。
ネントレかなぁ…と試しにスワルドミーでおひなまきしてみたら怒って暴れ、速攻はがしてました💧
魔の覚醒タイムを超えたら大体寝るので昼夜逆転リズムができてるのかなあの思います。お昼に爆睡してることが多いので起こしてうまいこと夜寝るリズムに持って行けたらなぁと思います。
そろそろメリーを出す予定
生後2ヶ月の様子をまとめます。
2ヶ月フォト❤️
身長・体重
身長は1ヶ月検診で測ってもらいました。
小さめですが、双子だし37w1dで2500g前後で産まれてるのて気にしてません。
体重は産後ケアや家庭用体重計でたまにはかる程度。体重は2人とも4kg強でしっかり成長中です。
ほっぺもふとももむっちむち

おむつ
おむつサイズはまだSだとまたの部分がたるーーんとなりますが、ムーニー新生児サイズは少し小さく感じてきました。パンパース新生児がちょうどな神崎。
(2ヶ月半にさしかかった今はパンパース新生児もかなりパツパツでSでも大丈夫そうなサイズ感になってきたので買い置きした残り1パックを使い切ったらSへ切り替え予定です。)
授乳
140mlを大体1日6回(記録をみたら1m24dから140mlにアップしてました).授乳感覚は3〜5時間。
完ミに近い混合です。時間は決めずに泣いたタイミングで3.4時間経ってたらあげてます。
相変わらずセルフミルクです。
商品写真だとフラットでミルクを上げていますが、産院でセルフミルクするときはコットを傾けてバスタオルで固定するやり方をとっていたので、うちは授乳クッションに赤ちゃんを乗せて傾斜をつけてセルフミルク用のクッションであげてます。
今更ですが穴の部分にミルクがない状態(空気の部分になるように)すると、外からのエアがミルク内に入り泡立つのを防げることに気づきました(考えたら空気を外から瓶の中に入れて陰圧になるのを防ぐための穴なので、穴の下にミルクがあれば泡立つに決まってるんですが💧)
なので、口部分が満たされて穴の下が空気部分になるような角度にぬいぐるみで調整してます。
うちのはこんなやつ。かさばらないのが好み。安定性は若干悪くてずれてむせることはあるけど低月齢ならどのみちセルフミルクで見守り必須だから特に問題は感じてません。
手を入れるところがあるのでもう少し大きくなったら自分で持って安定して飲めそう。
口コミで人気。低月齢だとこっちの方が安定して飲めるかも。
バラバラになると大変なのであげるときは片方が寝ていても起こして同時にあげるようにしています。幸い、飲みはよくて寝ててもしっかり飲みます。
母乳瓶は母乳実感で乳首は退院時からS使用(産院にサイズを確認し飲みが良いのでSで大丈夫と言われました)です。
泣いてもお風呂や保育園送迎を優先したり、買い物など外出を優先したりで泣くのが1人なら母乳で寝落ちさせてしまうこともあります。
(母乳で満足してくれらかどうかはその時次第)
一応、赤ちゃんが泣くとチリチリした感覚があったり漏れてきたりするし、時間が経つと軽ーく張るので、少しは作ってるみたいですが多分、ほとんど出てないです
搾乳しても取れて50mlとか💧

息子の時は出ない乳を頑張って3ヶ月かかって日中完母(寝る前のみミルク)に持ち込みましたが今回は双子だし、息子の時より出てないので母乳量にこだわるのはやめました。
幸い、二人ともおっぱいは大好きでぐずっててもくわえたら一発で泣きやみ、ほっといたらいつまでも吸い続けます。寝落ちしたままへろへろと甘吸いしてるのを外した時の真っ赤なおっさんみたいな顔が癒されます❤️
一時期は3-4時間ごと搾乳をしてましたが疲れるし左の陥没乳頭がふたりとも吸えるようになってきたので(Aはいつでもいけますが、Yは本人の気分が乗ったときのみ)今は搾乳はしてません。
間隔をあけるために寝る前だけでもミルクの量をもう少し増やしたいところですが、飲み終わった後にぐずってよく吐くので現状維持にしてます。
むしろ、ゲップした後にぐずってまた縦に座らせるとゲローンとミルクを噴射したり、寝たまま口からミルクをダラーンともどしたりするので多すぎるのかなと悩みます。
ミルク缶に記載されている目安量は1-2ヶ月で160mlを6回なので母乳を少しは飲んでいるとはいえ、体重もほどよく増えている今、ここから減らすのもな…って思ってそのままにしてます。
セルフミルクだからかどうしても胃に空気がたまってしまうのも原因かなと思いますが現状、セルフミルクに頼らざるを得ない部分があるのでそこは割り切り、お腹の張りや打診(鼓音)の様子により1〜2日に1回程度、腹部マッサージと綿棒浣腸で便とガスを出させるようにはしてます。
まだ発達のこととか頭髪問題とか産後の身体とか書きたいことはたくさんありますが、長くなったので続きで書いていきます。