とりたて、限定にすることもないかな…と思ってアメ限からオープンにしました。

リアルじゃなかなか吐けないのですが、結構悩む今日この頃。

なんかアドバイスあればくださーい❣️


すごく腑に落ちる…というか、私の思いを体現してくれているTwitterを発見しました。


産後の家事育児で何が辛いって、物理的にももちろん辛いんだけど、辛さの真髄は断片睡眠により働かなくなった頭で「思考のワンオペ」をしながら「家事育児タスク」をしなくっちゃならないこと。



まず日常。


えっと…

何やらなきゃいけないっけ⁉️⁉️ 


そうだ、洗濯まわさなきゃ……あ…洗面台汚い…ふかなきゃ

…泣いてる…えと…前のミルクいつ⁉️

スリングだっこする⁉️それともミルクにしようか⁉️

お風呂はいつのタイミングで入れようかな。次のミルクは何時ごろになるかな❓

お風呂は次のミルクのタイミングでいいかな❓それとも今入れる❓

ってか、晩ごはんどうしよ…冷蔵庫何あったっけ⁉️ 

買い物っていつ行けるかな❓次の夫のテレワークっていつだっけ⁉️なんか買ってきてもらおうか⁉️それとも私が行った方がいいのか⁉️

あ…もう給料日過ぎてる‼️銀行行ってお金の移し替えしなくっちゃぁ…


毎日、こんな感じで思考がぐたっぐだでとっちらかり、まとまってない💧元々、融通がきかずに思考がとっちらかる方ですが、産後はとにかくひどい💧


気づけば午後になったりして危険かので、対策として日々の家事ルーチンをタイムスケジュール化して、ルーチンを含めてノートにto doリストをまとめることである程度動けるようにはなりました。


さらに行事ごと、保育園のいろいろ、お金の管理、模様替えなどルーチン家事以外は私が担当してるので、ここにのしかかる感じ。

これは管理入院中もで、年度かわりが重なって、LINEで夫から質問バンバンきて仕切ってた。


まあ、これはかんがえる時間的余裕がある程度あるからいいんですが…


ほんとにイレギュラーなことについてはパニックになってしまって…

意外とヤバいのかなあなんて…思います。

というか、今日思いました。


双子が寝ない夜中を経て、息子と夫を送り出して一眠りしてた10時すぎ、保育園から電話がかかってきました。


息子が下痢を2回した。熱はなく食欲がありそうなので預かり継続で様子はみれると思うが…との報告でした。


息子は7月からは短時間保育ですが、今は標準時間なので練習がてら私が行く時以外は夫が延長時間に迎えに行ってます。

でも、受診するなら延長は間に合わないので電話をくださったみたいです。


こっから若干パニック💧💧


小児科には行くとして…


午前に迎えに行って午前診しかやってないけど空いてて双子が病気をもらうリスクの少ないD病院の小児科に行くのか、夕方に迎えに行って双子の感染リスク覚悟で保育園時だらけで混んでるけど夜診やってるM小児科に連れて行くのか…


早めに迎えに行くために何をしなくっちゃいかないのか…

双子はどう連れて行ったらいいのか…

そもそも今日のタスクはなんなのか⁉️


どうしよ…どうしよ…となって

頭がパニックでわけわかんなくなって、涙が溢れてきて…



一旦きちんと覚醒して落ち着こう‼️と思って、起き上がって栄養ドリンクをガッと一気飲みして朝ごはんを食べて…


心と体のギアをフルスロットルに入れてから、to doリストをまとめたら落ち着きました。


結局、M小児科が診察直前まて外で待てるなら夜診に行くし、ずっと待合室にいなきゃいけないんなら午前に迎えに行ってD病院の小児科に連れて行こうと決めて、M小児科に電話で確認したら別室の待機場所を用意できるし、外で待ってもいいと言われたのでM小児科の夜診にかかることにしました。


方針が決まれば後は簡単。


洗濯をまわして、早めに双子を沐浴(余裕がないときはお風呂じゃなく沐浴)とベビーの洗濯をしてしまいました。


BGMは「作業用ももクロ」のYouTube。

好きなんですももクロ。テンション上げたいときはよく聴きます。最近は洗濯干しながら毎日聴いてる。



休憩して沐浴の片付けをして洗濯干して、ごはんを炊いたらあとは保育園へGo❣️だっ‼️


頭がまわれば簡単なことなのに…



我ながら訳わかんないし、余裕なさ過ぎて笑っちゃう💧

ほんま情けないわー


家事育児をまわしたり家庭運営していくのって意外と頭使うよね。


こんな感じで普段自然にこなしてる「思考のワンオペ」能力が地に落ちてて、ただでさえ弱いイレギュラー対応能力がとことん弱い感じになっちゃってるので7月からの短時間保育が恐怖でたまらないのです💧


でから対策としてまた短時間保育に合わせてタイムスケジュールの組み直しをしなきゃな。

 

こういうのを一緒に支援してくれる人がいればいいんだけど…


産後ヘルパーは全然違うし、心のケア系の相談外来は違うし…保健センターもちょっと違うような気がするし(そもそも保健センターは頼るの嫌だし)、強いて言うなら産後のなんでも相談窓口なのかもしれないけど、なんか違うような気もするし…


結局、自助努力してしのぐしかないのかなーなんて思うけど、いろいろ今の状態って、ちょっとまずいのかななんて思うこともあります。


客観的にあえて記録したくて書いてみてます。


意外とヤバいヤバい言ってる割にものすごくタフなので、どうにかなるのでしょうけど…


後で見て、


こんな時代もあったねといつか笑える日がくればいいなと思います。


さて、休憩できたし、ブログ書いて落ち着いたのでベビーの洗濯干して、ご飯炊いて、双子連れて息子を保育園から回収して小児科行ってきます❣️


ただの下痢だし、小児科行く必要もないんだろうけど、息子は病院好きだし保育園の手前もあって行きました。


→結果、ビオフェルミン処方されて帰ってきました。

でしょーねーと思う💧💧医療資源の無駄使いで申し訳ない。