最近、双子が便秘なこともあり、ミルクと授乳、便くらいはアプリでつけようかなと思うのですが…
双子が記録可能なアプリのおすすめってありますでしようか?
何かあれば教えてください。
さて…
今日、たまたまTVでやってた「小さないのちと家族の時間」といくNICUのドキュメンタリーを途中から見て号泣。
体外受精で障害を持った子を授かって、長く生きられないことを覚悟しながら一緒に過ごして、そして看取った夫婦のエピソードがあって…号泣
その夫婦は子どもが産まれてからレモンの木を育てはじめたのですが、1つだけ育って色づいた実がお子さんが亡くなった日にぽとんと落ちたそうなんです。
その後、花が咲き実った実、実らなかった実、途中でダメになった実、大きく色づいた実…いろいろあって、人間も一緒だと思ったというようなことをインタビューでおっしゃってました。
結果的に息子も双子NICUにお世話になることなく一緒に家に戻ってきましたが、上の息子は胎児心拍低下して緊急カイザーで産まれてきたし、娘たちはMDツインで早産や低体重リスクがあったし、みんなそれなりにNICUにお世話になる可能性はある子たちでした。
特に娘たちはMDツインなので予めNICUのオリエンテーションを受けたし、体重的には際どい感じだったので産まれる前までNICU入室するだろうなと思ってました。
陳腐な言い方ですが、命が宿って、胎児として育って、産まれて、そして体外で生きていくことって奇跡的なことだし、こうして元気に過ごしているのはすごく幸せなことなんだと思いました。
しんどいと愚痴ってばっかりですが、こうして授かって、無事に産まれて、育ってくれていることに感謝して大切に育てていきたいと思いました。
……と頭では思うんですが…
やっぱり今の毎日キツイなあと思う部分が大きく些細なこおでイライラして息子に当たってしまって自己嫌悪な毎日です。
あかん…親として5歳児相手にサイテーや‼️と自己嫌悪を感じることばかりで、情けないこと限りなし。
このままではまずいので、うまくいく方法を模索してる毎日です。
しかたないとはいえ、周りにサポート資源が豊富にある人と自分をつい比べて羨ましいと思うし、何でこんな生活してるんだろうって思うこともあります。
でも、上をみても下をみてもしかたなくて、ないものを望むのはもっとしかたなくて…
私は今ある環境で精一杯工夫して頑張るしかない。この時間をどう過ごすかは自分次第なんだと思うんだと思います。
どのみち、来年4月には仕事復帰するし、この時間を悔しいから振り返ってよかったと思う時間にしてやりたいなと思うし、育休明けの3児のワーママ生活を楽にするための工夫につなげてやろうと思います。
…と思えない日も多いんですけどね

というか、思えない日の方が多いのかもしれない
とにかく、余裕なく息子へイライラを出してしまう状態はほんとにまずい。
(昼に家事して夜の時間をあけて息子は前よりは落ち着いたというのに…それでイライラするのは本末転倒💧)
この負の状態から抜け出せる方法を模索していい循環を作れるようになっていきたいです。
で、この記事のようなことを考える毎日です。
相変わらず長い前置き…💧💧
家事育児の見直し①の続きです。
- 家事の効率化
産後ヘルパーの活用 - 昼間に家事育児時間の集約化
家事について…
夫がキレた一件をひきずり、なるべく家事と双子育児に関しては夫には頼らず私がやってやる‼️と決意してから…
昼に家事を集約されることにしました。
今まで夜にしていた沐浴(現、入浴)を昼間へ変更しワンオペで実施できるよう工夫し、調理の効率化をはかり、調理にかかる時間を減らしました。
調理については弁当や半加工品で外注を図ることも考えましたが、調理はあまり苦にならないことや好みやライフスタイル的に事前に決まったものを食べるかたちは合わず、結局買ったり作ったりすることになりそうなのでやめました。
(入浴・調理については余裕があれば別記事にしたいです)
結果…
- 夫の心と時間の余裕ができて家庭内がギスギスしない
- 息子のケアに時間を使える
ようになりました。
昼に家事を集約化すれば夜はそこそこ横になって休めるかな…と思いきや、そうでもなく…
やはり負担感は減りませんでした。
現在のスケジュールをまとめてみました。
【平日ワンオペ日】
6:00 双子お世話タイム
7:00 (息子起きる。息子ごはん→トースト焼いてリンゴジュース出す。可哀想なんだけど、疲れと眠気でこのあたりの記憶はたいてい曖昧で…リンゴジュース入れたら力尽きてパンは夫が焼いてることが多いかも→夫出勤・息子保育園)
9:00 双子ミルク・授乳
午前中 その日のto do整理
洗面台をタオルでふいて1日分のタオル類を洗濯乾燥モードでまわす
(床のものを洗面台やベッド、階段などに上げてルンバのスイッチを押す→2.3日に1回)
(片付け・掃除→やったりやらなかったり)
13:00 双子ミルク・授乳
14:00 洗濯乾燥が終わったタオル類をたたんでしまう、前日の洗濯物を取り込んで畳んでしまう
15:00 風呂掃除してお湯を張る
15:30 双子寝具のタオル交換・衣類など入浴準備
16:00 双子入浴
16:30 風呂に蓋をして双子浴槽を洗ってベランダに干して、双子洗濯をまわす
17:00 双子ミルク・授乳
17:30 双子洗濯物を干す
18:00 ごはん炊く
19:30 (息子・夫帰宅)
息子をパジャマに着替えさせて洗濯まわす
調理(メインを焼くか炒めて惣菜を出す)
20:00 双子ミルク・授乳
21:00 洗濯干す(絵本読む→たいてい余裕なくてできない)
(息子入浴・寝かしつけ→基本は夫がしてますが、たまに息子とコミュニケーションをはかるため私がします)
24:00 双子ミルク・授乳
3:00 双子ミルク・授乳
洗濯・調理・双子風呂は私
息子の送迎・洗い物は夫
息子のお風呂・寝かしつけはほぼ夫
平日1回は産後ヘルパー→詳しくまた書きますが現在再調整中。
【夫テレワーク日】
基本ベースは変わらず
テレワーク日は日中の双子のお世話タイムは二人でします。
たいてい双子を1.2時間預けて、スーパーや銀行など外に出る用事をします。食材の買い物はだいたいテレワーク日にまとめてしておき、足りないものや買いにくいものだけ夫に依頼します。
息抜きに100均やユニクロなどにら行くこともありますが最近は用事をこなしたら帰ってくることが多いかな。でも、なぜかスーパー内をくまなくチェックしてさまよい、1時間とか経ってしまう💧
ミルクやおむつ、かさばるものを買いたい時は双子連れで車を出して一緒に行くこともありますが、夫に依頼して買ってきてもらうことが多いかな。
息子のお迎えは私が行くこともありますが、テレワーク日もほぼ夫が単独で行ってます。
【土日】
基本ベースはやはり変わりません。
土日のスーパーや買い出しは夫が行くことが多いです。普段の食材買い出しはテレワーク日に調理を担う私が行く方が多いのですが、土日に一部と特売の卵と野菜、牛乳などの飲み物などを買ってきてもらいます。
土日どちらかは夫が息子を公園へ、どちらかは私が息子をスーパーや図書館に行くようにして、親と二人きりで出かける時間を作ってます。
1ヶ月検診が終わったのでそろそろ家族でのお出かけもできそうですが、息子のケア時間も作りたいです。
お世話タイムは大体3.4時間ごとを目安にどちらかが泣き出すか両方が泣き出したあたりでとってます。
バラバラになると大変なので片方が起きたらもう一人も起こしてしまいまとめておむつ→授乳(右のみ)・ミルク・搾乳(陥没の左のみ).。
陥没の左はようやくAちゃんだけ吸えるようにはってきました。なるべく吸わせるようにしています。
最近は昼間に同時授乳練習中です。今のところの成功率は半分程度。
授乳は夜は起きるのが辛くて添い乳してしまうこともあるし、搾乳をさぼってしまうこともあります。量は増えず、むしろ減ってきた感じもありジリ貧
(30mlとか…おやつにもなんない)

ちゃんと授乳していかなきゃどんどん減ってしまいそうなのでもう少し頑張りたいです。
授乳から3.4時間経ってないのにぐずりだしたら甘えぐずりや寝ぐずりかなと思うため日中はスリングで抱っこしてゆらしつつ家事をします。
洗濯干し途中。不機嫌な顔がツボ

夜は横になったまま添い乳で泣き止ませることが多いです。幸い、出ない乳でもおしゃぶり代わりに吸うと落ち着いて寝落ちしてくれます
かわいすぎる

子どものタイプにより難易度や負担は変わってきますが、乳幼児の育児って365日24時間休みなしのブラック企業だなと思います。
タイムスケジュールを書き起こして…
意外と激務でもなくて…ヒーヒー言うてるのは情けないのかな。
世間はもっともっと大変な赤子とややこしい上の子と何もしない手のかかるだけの夫をワンオペでみてる人なんてザラにいるのに…と思ってみたり…
弱音を吐いて「身体が辛い」と愚痴ってる状態でこれから短時間保育になって、離乳食も始まってくるとどうするの❓
と思います。
不思議と眠くはないんですが、真綿で首を絞められるようなじわじわとしたしんどさは感じてます。
歳だから❓産後のダメージが回復しないから❓
なんだかよくわからなくなりました

引き続き、どうしていくか考えていきたいです。
とっちらかった内容ですみません。