ずっと記録しておきたくてコツコツ書いてた退院後の生活。ようやくまとまったので、アップします。
そして、さすがにそろそろカテ変しなきゃ💧

夫・息子(もうすぐ5歳)・双子(今日で生後1ヶ月)の5人家族となった我が家。
退院後から里帰り・親支援なし・夫育休なしの環境で双子育児をしています。

散々、心配された薄すぎる産後の支援状況ですが覚悟の上です。産後ケア&産後ヘルパー利用で乗り切る段取りで調整してました。

退院後の現状としては

日中は夫と二人育児(テレワーク日・週末)とワンオペと半々。

夜間は完全ワンオペ

息子は保育園(現在は標準時間+延長利用で7時半〜19時預けで夫が送迎をしています。

以下、想定外だったこと


【マイナス面】

貧血を抱えての育児スタート
手術時に3760ml出血したけどRBC輸血はしてないので、退院2日前にはHb7.5でした💧
貧血としてはめちゃくちゃ酷い値ではないけど、一気に起こったことやイレウスで産後3.4日目に絶食し体力がないこともあり、退院時は息切れやふらつきが強く残る状態でした。

大荒れの息子
些細なことてキレるは反抗するわ…。何がトリガーになるかわからない上、暴言が酷くて産後メンタルをバキバキに折られました。妹達をかわいがるのが唯一の救い💧

左乳が陥没乳でまだ双子が吸えないため、搾乳が必要
今回は、左が陥没乳でまだ小さい双子が吸えないため、右のみ授乳して左乳は搾乳しています。
(息子の時は左右とも吸えていました。乳の形が変わったのか息子が哺乳力があって飲めたのか覚えてませんが搾乳はしてませんでした)


【プラス面】

ずっとワンオペの予定か幸か不幸か緊急事態宣言により週半分は日中、夫のサポートが得られるようになった。

そして、

双子とはいえ、息子ほど手がかからない。
息子は背中スイッチマンで体力もすごかったので寝ても30分ともたず、ずーーーっと抱っこだった記憶があります。双子は今のところ2時間くらいまとまって寝てくれることが多いので助かります


まあ、あまり元気とはいえない状態ですが、意外となんとかなってます。


毎日のスケジュールとしては


ミルク作成→おむつ交換→授乳&搾乳→ミルク→哺乳瓶洗浄・消毒


のワンクールを3.4時間ごと繰り返してます。

夫がいるときは、2人でこれをやりますが、夜はワンオペ時はセルフミルクにしたり、右乳を授乳しながら左乳を手絞りで搾乳するなどタイムカットの工夫はしていますが、全工程1時間くらいはかかってます。

たまにしんどすぎて搾乳はスキップして授乳も横になったまま添い乳することもありますが、ただでさえ出ないのがより出なくなるのが怖いのでなるべく頑張るようにしています。

お昼は夫に双子を預けて買い物や息子とお出かけすることもあります。その際は搾乳・授乳はスキップします。

産後ケア事業の日帰りケアは退院後の3週間で2回、利用しました。半日とはいえ、双子を預けて寝られるので、かなり助かりました。月齢6ヶ月まで利用できますが6回の回数制限があるので大切に使ってます。


産後ケアには宿泊型もあり、日帰りと併用できますが、こちらも6日(1泊すると2日消費するため、1泊利用なら3回、2泊利用なら2回)の制限があるのでいざという時の切り札とするため、今は利用してません。


息子と夫は子ども部屋の布団で寝ていますが、私と双子はリビングで生活しています。


息子のときは私と息子は子ども部屋で布団、夫は寝室でベッドで寝ていました。
夜はお湯を入れた魔法瓶と哺乳瓶4本を子ども部屋に持ち込み使った分の哺乳瓶を朝にまとめてあらってレンジ消毒してましたが、赤ちゃんが2人いて、さらに搾乳もしているので哺乳瓶の消費量が多く溜めて洗うのが難しい上、授乳クッションやらセルフミルククッションやらスリングやら使う物品が多く、器具や哺乳瓶の洗浄も必要なため、今は終日リビングです。

当初は私の布団を敷く予定でしたが、雑然としてしまうし日中の生活がしづらいので布団を敷くのはやめました。退院してから未だ出しているこたつで寝泊りしています(息子がこたつ付きでよくもぐることもあり、もうしばらく出しておく予定)。

歯磨きやコンタクトなど入院中に使っていたセットを使っているので合宿気分です💧

今は双子が小さいのでベビー布団は1組に2人を寝かせてます。pickに載せてるバスタオルが大活躍。布団にぴったりのサイズで薄くてさらさらしていて洗ったらすぐ乾くので毎日替えてます。湯上りもこのタオルを使用してます。



寝相悪すぎる💧
暑くなってきたのでガーゼケットをかけてます。自分が作ったものをベビーに使うのはすごくしあわせ❤️


オムツかご、おしりふき、オムツ用ゴミ箱、授乳クッション、セルフミルククッション、ベビー洗い物用のバケツなどは全部手の届くところにおいてます。
今はコンビ肌着+短肌着のを着せてるので、肌着類とバスタオルもリビングに置いてます。



ゴミ箱はオムツ専用のものではなく、生ごみ用の密閉タイプのニトリのゴミ箱。
安価だし、パッキンがついてて閉めると全然臭わないのでおすすめです❣️息子の時に買ったものをそのまま使ってます。

うんちはキッチンビニールに入れて捨てますが、同時泣きすることも多く、焦った時にいちいち広げるのがストレスなので時間のある時にたぐっだものをストックしてます。職場でやってる方法ですが、うんちオムツを処理する時のストレスが減るのでおすすめ。




ヨーグルトのパックに包装紙を巻いただけ💧
かごに入れてます。

おむつカゴはもうひとつ予備があります。 
だいぶ昔に、親戚からおさがりで貰ったセレクトショップのカゴバック。お出かけには抵抗のある可愛らしさなので、オムツかごに使ってます。めっちゃかわいくてお気に入り❤️


これにフリマアプリで手に入れた双子用の授乳クッションも置いてますが、残念ながら左乳は陥没で出番がないのでセルフミルクするときに使ってます。安定性がよいので楽そうです。もう少し2人のお口が大きくなれば左乳も吸えそうなのでそのときは使えそう。


ミルクは息子の時はティファールのケトルでお湯を毎回沸かしてましたが、今回はポットを買いました。


息子の時は夜間の分を朝にまとめ洗いするため、消毒に時間がかからず、コンパクトで薬品が必要のないレンジタイプをを使ってました。


双子の場合は常にローテートする必要があり、レンジだと専用容器に乳首を入れたり、チンした後に取り出したりといった手間が面倒なので、つけおきタイプを買い足しました。
ただ、レンジも朝方に洗わずにいた分をまとめ洗いする際などに時間をかけずに消毒できるため時々使ってます。


消毒薬は錠剤と液体を買ってみて、使い勝手を確認中です。ミルトンの錠剤は場所を取らないけど、誤飲防止処置として手で切れないようになっててハサミが必要なのが少し面倒です。

容器付きセットもありますがいいお値段するので、DAISOのこめびつ(400円でした)とトング(200円)を購入し4Lのところにマスキングテープでマーキングして使ってます。


昼は抱っこでミルクをあげる時も多いですが、夜はもっぱらセルフミルクです。

セルフミルクにはいろんな意見がありますが、ワンオペ双子育児時間の長いうちだとセルフミルクありとなしでは格段に育児の難易度が変わるように思います。
新生児だと難しいのではと思ってましたが、産院でもセルフミルクを勧められ、バスタオルで固定する方法で実践していたので退院後もセルフミルクしてます。(単胎の人には勧めていなかったので、双子独自かも。でも、単胎でも大変さを感じてる人にはおすすめです)

セルフミルクだと双子が同時泣きした時に1人にミルクをあげながらオムツ交換したり搾乳&授乳したりできるし、2人同時にミルクをあげつつおむつを片付けたりできるので効率がよいです。

ただし、たまにペースが合わなくて咳き込んだり、口から溢れたりするので見守りは必須です。

1人用の授乳クッションで1人ずつあげることもあれば、双子用授乳クッションに2人とも入れることもあります。

ネットでみるとこちらも人気。かさばるけど安定性はよさそう。

沐浴は夜に夫婦で一緒に実施(洗い係と衣類着脱がで分担)


上がY、下がA 。生後8日目。初めての自宅沐浴。懐かしいな。

そんな感じで生活してます。毎日、お世話に追われてるうちに時間があっという間に過ぎていきます。

気づけば1ヶ月経ったのか‼️と驚いてます。
このままいつのまにかあっという間に月日が経ってしまいそうで怖いです。
大切に毎日を過ごしていきたいです。

毎日バタバタですが、こうして書くことで整理できることが多く、そしていいねやコメントをいただくことで励まされたり救われたりしている自分がいます(コミュ障なのでコメ返遅かったり、変なこと書いちゃったりするけど…)
そして、読み返すと不妊治療→妊娠→出産と都度あったこと考えたことをブログに残してよかったと思います。
産後にも記録として書きたいのに書けてないこと山積み(産後ケア事業、産院の電話訪問、市の保健師訪問、母乳外来、息子のこと…)です。書けたら書きたいです。