リアルでは産後2週間以上が経過してますが、
まだ少し、記録しておきたいことがあり、しばらく入院中の話が続きます。しつこいけどあと数回で終わるのでお付き合いください。
その後はカテ変する予定です。
入院中にキレた話。辛辣・批判的表現含みます。
この話を書きながら思い出したらめちゃくちゃ泣けました。まだ引きずってるみたいです。
膀胱留置カテーテルが外れてふらつきつつもトイレと給湯器まではようやく歩けるようになったのが術後2日目。
日中数時間の同室はしましたが、おむつ交換やコットからベッドに移すのもやっていただいてました。
そして術後3日目。絶食でお腹の痛みも落ち着き、ふらつきもましになってきました。
なのて、ようやくコットからベッドへ娘たちを移しておむつ交換したり授乳(ほぼ出ないけど💧)したりができるようになりました。
身体は慣れたものの絶食の影響もあるのか相変わらず貧血症状は強くて油断して長めに動くとくらくらきます。
日勤の助産師さんに夜は預けてもよいといわれましたが、あと3晩(この時点で退院延期は決まってなかったので)で最終ミッションの2人同室をクリアせねばならない焦りもあり、同室を希望し、夜間は双子のうちの1人(体重が重くミルクの飲みもよいAちゃん)と過ごすことになりました。
日勤さんにも準夜さんにも
助産師「まだ日はあるから、無理だと思ったらいつでも預けてね‼️」
と言われていました。
1人だけですが娘と初めて過ごす夜。
嬉しくてドキドキしました❤️
日付変わって1時頃。
Aちゃんが泣いたのでミルクをお願いしました。
時間的に準夜→深夜にスタッフが変わってました。やってきた助産師さんはパジャマの前が閉まっている私を見て怪訝そうに
助産師「ミルクって…授乳はしたんですか❓」
と聞いてきました。
「してないです」と答えると、吸わせることが大事なので先に授乳するよう言われました。
今夜は同室自体が初回だし、体調もよくないので授乳はせずミルクをあげて休みたいと伝えたところ、呆れたように
助産師「ミルクを持ってくるのいいですけど、そのあと3時間はお腹がすいて泣いても持ってこれませんから
」

と言われてしまいました

頻回授乳の大切さもわかるし、私も授乳してあげたいけど、そこをがんばるのは今じゃない。
頻回直母どころか、授乳がまともに始まったばかりです。産後、一度は張ったおっぱいも今はへにゃへにゃ。
昼の双子は「出ねーよ‼️」とばかりに乳首を数回吸ったらぺっぺと吐き出し、助産師さんの介助でかろうじて吸えるような感じでした。かなり時間もかかるし、消耗します。
落ち込むけど、今は夜の同室を経験して自宅生活をシュミレーションするのが目的なので授乳は二の次です。
そもそもなんでそんな言われ方をしなきゃいけないんだろう…

落ち込みつつ割り切ってミルクをあげて、そして寝ました。
その後、3時過ぎてあやしても30分と持たず連続で泣く状態となり、身体がふらふらくらくらしだしたので4時にあずかりお願いしました。
先程の助産師さんが来ました。「はあ?
」みたいな顔をされたので、体力的に朝までは厳しいし、明日は未だできていない沐浴もしたいし、昼の同室もしっかりしたいので、ここからは預けて休みたいと伝えました。

渋い顔されつつ、
助産師「あずかってもいいですが。どこかで2人同室しないとダメなのわかってます❓どうするつもりですか❓」
って言われました。
「最終日までにはしようと思っている」ことを伝えました。そうしたら
助産師「…朝連れてきます。おっぱいもしぼらないんですね❓」
とため息をつきつつ、A ちゃんを連れて行きました。
日勤にも準夜にも寝る前はむりだったらいつでも呼んでくださいって言われたのに…
私だって体力的に大丈夫なら双子とずっといたいのに…
実はクリティカルパスの予定から大幅にずれていてめちゃくちゃ焦っているのに…
貧血に加えてイレウスで絶食になったからか身体がついてこなくて少し頑張るとふらふらして冷や汗が出ます。浮腫もひどいです。小刻みにゆっくり歩くのが精一杯です。
育児は全然進んでないけど、私なりに精一杯頑張っています。やっと歩けて、抱っこもおむつ交換もできるようになって、やっと同室できるところまできたんです。
身体の半分以上の血液を失って(赤血球輸血なしなので失ったまま)、イレウスで絶食の中、ちょっとずつだけどできることを増やして世話してるんだから我ながらめっちゃ頑張ってると思います。
それでもまだダメですか❓
悲しくて悔しくて泣きました。
泣きながら段々腹が立ってきました。
何この仕打ち

何度も来るってことは、今日はこの部屋の担当なんだよね⁉️
勤務入る前にカルテで情報収集するよね❓
見てなくても訴えがあればカルテ見るよね⁉️
カルテ見たら経過はわかるよね⁉️
3760ml出血した上、イレウスで絶食中の患者に言うことでも求めることでもないだろう。



涙は止まり、覚悟が決まりました

すーーーーーっと冷静になりました。
私はキレると淡々と冷静にしゃべるタイプです。
そこまで言われるなら、朝までみる‼️
もっかいナースコールしたらさっきの助産師が来たので
私「やっぱり朝まで同室します。連れてきて下さい」
とひとこと伝えました。
そうしたら、まずいと思ったのか
「伝え方が悪かった」とか
「最終的に二人同室しなきゃならないの知ってるか確認したかった」とか
言われましたが、言い訳しかきこえませんでした。
(どう考えてもそういうニュアンスの言い方じゃなかったよね
)

私「双子育児をどうしていくかは全部考えてるしきちんと段取りもつけてます。何度も聞かれて答えているし、カルテにも書いてあるはずです。」
と伝えました。
さらにまずい…と思ったのか
助産師「ママの体調は回復できる?」
と、「何を今さら…」なことを言い出しました。
私「なんとかするから連れてください。体力を温存し、明日は沐浴と同室とするつもりで預かりを依頼しましたが、あんな言われ方してまで預けたくないので朝まで同室します。」
助産師「無理をしないで。双子育児するためにわかってるか確認したかっただけなんです」
どうしてそういう方向に持っていこうとするんだろう?
授乳しない私、預ける私にダメママの烙印押すような言い方したやん?高圧的にプレッシャーかけたやん。話すなら、まずそこを認めようよ。
今更、こんな状態で眠れないのは変わらないし、この押し問答が既に苦痛なのではやく連れてきて欲しいと言っても全然引き下がってくれない

こういうやりとりをする時間が無駄やしあなたと話をしたくないと言ってようやく終わりました。
術後1日目に担当してくれたMFICUの助産師さんが深夜勤だったらしく、きてくれたので話をきいてもらいました。
焦り
悔しさ
悲しさ
怒り
今の状態は命拾いした結果なので経過は全部受け入れていること。その中でできることを頑張ろうとしていること。なのにあのような対応をされて心折れたことを話しました。話しながら泣きました。
「ごめんな。つらかったな。」
と背中をさすりつつ受け止めてくれました。
離床の時に「負けず嫌いやなー」と言った助産師さんでやっぱり「負けず嫌いやな。預けていいんやで。まだあと3日あるから全然焦る必要はない」と言われましたが、すでに朝方になっていたのでそのままAちゃんを連れてきてもらって一緒に過ごしました。
あーあ
やっちゃった
…


理性的であろうとしてきたのに…
我慢しようど思ったのに…
でも、やっぱりあの対応はないよなーって今でも思います。
その後…
4日目に2人同室した際は21時に衣類が汚れて取りにいった後に貧血症状で動けなくなり24時まで預けて、その後に朝まで同室しました。
5日目の退院診察で今日も2人同室するつもりだと話したら主治医(3人の子持ち)に「2人目なら感覚掴んだら大丈夫だから身体を休めるために寝てください」ど言われたことで楽になり、5.6日目は24時くらいから朝6時まで預けました。
結局、1人同室1回、2人同室1回しかしてないけど、その2回で自宅生活の夜をシュミレーションして助産師さんに方向性を相談し、今もなんとか生活できてます。
この件で友達(ナース)にLINEで愚痴ったら、友達は助産師さんによって言うことが違うもやもやを抱えていたところに、高圧的な始動をする助産師さんに当たってキレたらしいです。
(普段は穏やかで人に気を使う常識的な子です)
産後メンタルヤバいよねーって話と共に、産後の不安定な豆腐メンタルをバキバキに折ってくる助産師さんて一定数いるよなーってな話になりました。
また、入院すると自分の看護観が反映されるよなってな話にもなりました。
友達は終末期看護に携わっているので「言葉がけや、非言語コミュニケーションの感性が低過ぎる対応」がモヤモヤきやすい
私は亜急性病棟で退院支援業務にこだわりを持って仕事しているので、「相手の事情を考えず個別性なくにされる指導や関わり」がモヤモヤきやすい
逆にしてもらってありがたい関わりは、復帰したらこうありたいと感じ、患者さんとの関わりを振り返り自分を反省するきっかけになったりします。
これだけ長期で入院するのは初めてなので「入院患者さん」をたくさん経験することができました。かけがえのない経験ができたし(もう二度と嫌だけど)、せっかくだから復帰した時に仕事に生かしたいなと思います。