相変わらず胎動が激しくて寝るのを諦めて座って書いてます。双子が寝たらもう一度寝ます。
今日の夜勤さんは前からきめ細やかな対応をしてくれる助産師さん❤️
弾性ストッキングを履くのを依頼したら、足の爪が伸びてるのに気づいて、なんと足の爪を切ってくれました

伸びてたけど、自分じゃ切れないし依頼するほど不快でもないから産後でいっかぁと放置してたので嬉しいです。
夜勤なのに丁寧でここまでしてくれるなんて、すごいな。
夜の分割食のために取っておいたヨーグルトのスプーンを眠前に下げてくれるのはこの人だけです。(いつもは朝食の下膳時に返します。地味においておくのが嫌なのですごい嬉しい)
こういう看護のできるナースでいたいなと感じます。
ほぼ愚痴です。アメ限にした方がよいか迷い中。
オペ直前。
最近の懸念事項。それは術後の部屋とベッド位置。今は廊下側の窓がない暗いところ(ダウンライトで照明がやたら暗い)で気が滅入ります。
そして同室者にも気が滅入ります。
週数の近い感じのよい人たちが退院と部屋移動でいなくなり、今は切迫と シロッカー後と私といった構成です。
そのうちの切迫っぽい双子妊婦さんがとにかく鬱っぽくて…💧
単胎の臨月にも満たない腹であれこれ訴えてるのが聞こえてくるとイライラします。
完全私の感情の問題ですけどね
気が滅入るので、お茶汲みや電話がてら1日に何回かはデイルームに空を見に行きます。
コロナだからか同室者のキャラなのか、ベッドどおしが接しない構造を意識した作りによるのか…
妊婦部屋は支え合って頑張ろう的雰囲気はなく、どことなくどんよりしています。
でも、患者さんどうしが和気藹々としてる姿を見るのは皆無なのでそういうものかもしれません。
気が滅入るだけならまだ我慢しますが、携帯の電波が悪すぎます。立って2本💧
座ると少しマシでLINEはなんとか送れますがブログのアップはできない時もあります。
横になると下手したらLINEすら送れない時があります。送れる時もあるので日による。
知ってたらWi-Fi契約したけど、時すでに遅し…です。
どこの位置も暗いのかと思っていたら最近、窓際は大きな窓が2面あり空も見えて光が入り明るいことを知りました。確認はしてませんが、外来の同じ場所の電波状況を考えると多分、通じるのでは…と思います。
えー、ズルイ

窓際があけば移動したいとは伝えましたが、部屋のメンツをみていると長期組が多くてどうも期待できない感じです。
まあ、今は動けるし、それを押して移動したいというのはただのわがままでしかないと理解してるので、気が滅入ったり、携帯の通じなさにイライラしたらデイルームやコンビニ、外来へ逃げてます。
だけど、せめて産後は…とお願いしましたが「部屋の状況次第かなぁ💧」とのことでした
暗に個室を勧められましたが、今まで耐えてるのに今更、育児で忙しくなり快適が二の次になる産後に個室にはいきたくないとお断りしました(→産後は断然個室❣️っていう人も多いようなので単に価値観です)
双子は位置的に壁にコットを並べやすい通路側推奨なことも言ってたのでどうも両方空いてたら通路側になりそうです。
以前に前日に産婦部屋に移動と聞いていたので
オペ直前には産婦部屋にいける❣️
と、心待ちにしてました。なんとなく産婦エリアは幸せで明るいオーラが漂ってる感じがするし、全員が子育てに向かって授乳や搾乳などを頑張り産後ケアを受けているところで気持ちを切り替えて過ごしていけそうで。
それに、給湯器もデイルームも新生児室も近い。
が、それすらも怪しくなってきました。
最近は出産ラッシュのため、部屋が埋まっていることが多いそうです。
今のところから出棟が濃厚です





帰室は空いてたら今の部屋に戻る可能性もあるし、産後部屋に入る可能性もあるとのことでした。
そして、もし今のお部屋に戻って運良く双子が産科管理になったらオペ翌日あたりで産婦部屋に移動、NICUに行った場合は同室しないので今の妊婦部屋にいる可能性もあるみたいです。
(さすがに安静が必要な妊婦部屋で同室はできないみたい)
術中、勝手に荷物を触られて術後は知らない大部屋なのも嫌だけど、術後、傷のチェックだの悪露だのされるのが、妊婦部屋なのはもっと嫌。
向かいの緊急カイザーの人の時にも思いましたが、オペ後が切迫中心の妊婦部屋って周りも本人も嫌やー。
そして、双子がいなくとも、今の部屋でおっぱいケアとか、悪露の観察とか、搾乳とか…産後のケアを妊婦部屋でされるのは心情的にすごく嫌です
(その時はたまたまその患者さんと話せるようになって応援してたし、産むための管理入院なのでむしろ嬉しかったですが…えー
とは思いました)

お産も多いし、周産期センターで緊急や搬送の受け入れやバンバンしてるとはいえ…
予定帝王切開なのに、そんなのって…💧
そして…携帯の電波問題

これ、切実です💧
家のことがわかんないと不安なのはみんな一緒だと思うのですが、現状が夫ワンオペ状態なので、携帯に細々とした質問が入ります。
ものの場所がわからない、新年度の手続き書類の記入はこれでいいのかなど…ひとつひとつは些細なのですが、これまで私がやってきたことも任されるといろいろ不安のようです。
そして、何かあった時に困るなあと感じます。義父母はいますが2時間の距離だしわからないこともあると思うし…何かあったときは携帯で連絡をとれるようにしておきたいです。
夫婦でLINEで話し合って、他は諦めるにしろ、せめて、そこは配慮してほしいと伝えることとし、日勤さんに横になった状態で携帯が確実に使える位置がいい、最悪は今のベッドの頭と足を逆にして欲しいと言いました。
希望は伝えるけど
うーん、どうかな…的な反応でした。
どこにいっても通路側部屋の携帯は一緒かも💧
頭と足は逆にできないと言われた上で…
助産師「術当日は連絡とか考えずにゆっくり休んでいただきたいので」
と言われました。まあ、これは納得。
でも…
「皆さん心配なさるけど、翌日からは歩くし結構動けるので心配いりません。難しければ歩くお手伝いはしますよ」
と言われたのは、腑に落ちませんでした

双子で伸びきった子宮で二人目の後陣痛ってえげつなさそうだけど…
血栓作りなくないので離床は頑張るけど、痛み止め内服後とか頑張るタイミングがあると思う。
結局、うまいこと言ってるようで我慢しろ、諦めろってことでは💧💧
もちろんそんな乱暴な言い方はしてないけど、携帯でやりとりしたくて電波が悪けりゃ痛くともしんどくとも起き上がって移動してすればってこと⁉️⁉️だよね

オペ日に個室使用も考えましたが、1泊2日になると2日分で3万弱💧💧
払えなくはないけど、その分美味しいものを食べたいのでやめました。
今更ながら、なんで医学的に問題がないのに入院直後の2週間にMFICU管理より、後半の動きにくくなってから〜オペ日にそのボーナスタイムを使わせて欲しかった(MFの加算は2週間しか取れない)
どうしてもシステムに理不尽さを感じてしまいます。
性格的に情けないのですが、雑なようで神経質なため、準備をしっかりして用意周到でないとすごく不安になってしまう。
部屋問題が心配で落ち着いて手術に向かえる気分になれずにいます。
でも、わがままを言ってるのは百も承知だし、言っても仕方ないから諦めようと思います。
術後を乗り切って、
そして、はやくおうちに帰ろう!!
ここだけの話…
やっぱり出産という実感がなくて、手術を受ける感覚です。お腹に二人入っててこれから産むんだという実感がまるでない。
だから、双子育児がスタートする実感も持てずにいます。ただ、手術を終えて無事に家に帰って日常生活を送りたいって気持ちが強い。
でも、日常が戻るわけじゃなく、双子育児という非日常が容赦なくスタートするのよねぇ💧
息子の時もオペ前は人間が入ってる感覚に欠けてて、産声を聞いた瞬間、実感が湧いて号泣って感じだったので、そんなものなのかもしれません。