遂に10ヶ月❣️

臨月です。

噂の「うまれたらタップ」ボタンが‼️

最近は現実を見たくなくてほぼアプリはあけてませんで久々あけました。

ここまで来られるなんて思いませんでした。

現在のお腹💦💦

正直、よく持ち堪えてるなーと思う。
私の頸管、丈夫すぎ💦

ありがたいことに、元気な双子たち。
あちこちでもこもこぼこぼこ。
暴れだすとお腹全体があちこちで刺激されて洗濯機になった気分。


夜中に大運動会されたらどうやったって眠れない…どころか横にもなれなくなります。
座って苦笑いするしかない。
どうせ、産後もそんな感じの生活なのでしょうし、諦めて、周りの迷惑にならないよう、ひっそり、ぼーっと起きています。

夜中の大部屋ではガサガサできないのでひっそり携帯でブログを書くことが多いです。
電波が悪くて困るーショボーン

これが書いている今もそんな感じです。

運動会が終わって、双子が寝たらまた寝ます。
最近は、一旦寝た後の寝返りタイムから、大体夜中の大運動会タイムに寝られない時間を何時間が過ごしておさまれば寝て6時過ぎあたりでまた起きる感じ。
2.3時間を2クール、4.5時間睡眠。
朝はあちこち痛くてぐったり。しばらくあちこち伸びつつ起き上がって、起きてしまえばそこそこ元気。
日中は座ったまま30分昼寝する時もしない時もあります(背中痛くなるからあまりしないけど、限度を超えたらする)。

それでも寝返りに目がさめるまでの2.3時間睡眠を2クールを確保できてるので、睡眠については特に不満も苦痛もありません。一度、2.3時間1クール睡眠の日々を味わったので今は幸せに感じます。あの日々は地獄でした今が楽に感じられるので底を味わってよかったと思います。
それより寝返りできなくて固まった身体の方を動かすのが辛い。

この巨大なお腹も、胎動もあと少し。
一心同体の日々を堪能しておきたいです。

妊娠のふりかえり記事でも書こうかと思ったけど、お正月に書いた20週からはありがたいことに平和であまり書くことないかも💦
ここまできたら『予定手術日まで頑張ってやる❣️』って気分のため、もう少し先にしようと思います。

手術まで1週間。多分、産まれたら更新する余裕はあまりないので、この先はいろいろ総括的な記事をいろいろ書きたいです。
(要は暇です。頻回更新になり申し訳ない💧)

というわけで、入院中の過ごし方について。



スケジュールについては以前に書きましたが、医学的な問題が何もない管理入院のため、基本的には検温とNSTが終われば暇な時間が多いです。

人生でこんなに長期間、ひとりでゆっくりするのはおそらくこれで最初で最後。

性格的に、暇でやることがないと病むのは目に見えてるし、どうせ動けないので何か有意義に使えないかと、入院前に座り作業の To Doをいくつか用意しておきました。

夫が持ってこれるようストック袋に入れてキット化し、白マステで名前をつけてわかるようにかごにまとめて都度リクエスト。

これに途中から、毎週の「恐竜マスコットミッション」が加わり、毎日作業してました。

当初はだらだら作業しながら疲れたら昼寝するような生活を想定してました。途中で切迫で点滴になったり高血圧で安静になったりして、そこまでガツガツはできないだろうなと思ってたのですが…

意外とガツガツやっています。
というより、やらないと時間を潰せずつらいというか…

とにかく横になれないんだもんえーんえーんえーん


正直、これ、つらいわ…チーン
元気あつかいされるのも…時々つらい…チーン

大きいお腹と胸下に密な双子が横になって休めないのは予想外でしたえーん

いろいろ用意しておいて本当によかった滝汗
用意しておいたティーバックでお茶を飲みつつ作業する毎日。おかげでなんとか楽しんで生活しています。


入院中のto doとして用意したものは

「写真整理」「編み物」「ミサンガ作り」です。


「写真整理」

パソコン内に溜まりに溜まった2年半分の写真。
一眼レフ+携帯写真が何千枚も💧💧

以前は時間がある時にやってましたが、溜まりだすと手がつけられなくなり息子2歳台で止まったアルバム💧💧
かろうじて、たまーーに、携帯と一眼レフの写真はハードディスクに移すようにはしていましたが、そこからは放置。

双子が産まれると加速度的に増えることは間違い無いので入院中のミッションとしました。

入院前に携帯と一眼レフから移せていない写真をハードディスクへ移し、さらにノートパソコンへ移しておきました。

で、病院へ持参。

数千枚の写真を日付ごとに分類しアルバムに残す写真を選定し、画像ソフトで補正やトリミング(知識と技術がないため簡単なことしかできませんが)して「印刷用フォルダ」に移動する作業をくる日もくる日も…



ずっとパソコンと睨めっこしてたので「お仕事ですか?」とよく言われていました。

写真整理だと答えると「写真整理する人、よくいますよ」と言われるので定番みたいです。

最終的に印刷用だけで「871枚」になりましたびっくり

家庭用なのでお値段が安い「しろくまフォト」で注文。

入院用にポケットWi-Fiは契約しなかったので外来の無料Wi-Fiを使って注文しました。
一定時間で一度切られるので間に合うかヒヤヒヤ(一度はダメだった)

助産師さんに相談したら、病院へ届けるのはダメと言われたので、自宅へ配送して夫に持ってさてもらいました。

写真とはさみ途中のアルバムと新しいアルバム、写真に日付やコメントを書くためのシールも一緒に持ってきてもらい、コメントや日付をつけつつひたすら挟み続けて…

単調な作業ですが、写真整理は楽しかったです。
写真を見て思い出が蘇りほっこりし面会禁止の孤独感が和らぎました。

ちょうど桜の季節の入院なので、写真でお花見🌸ができたのも嬉しかったです。
 
既存のアルバム1冊+3冊のアルバムが埋まりました。

大量の写真をスペースを取らずに保存できるのでうちはこれを使ってます。デザインは大満足なのですが、ポケットに片面からしか挟めないのが不満。
もうすこし高くていいので、両側から挟めるようにして欲しいな。



「編み物」

これまた定番の編みもの。

息子の時に編んで可愛かった「サンタコスプレ」「節分コスプレ」各1セット(双子が着ると息子も着たがると思うし、同じ毛糸が手に入らないので新たに毛糸を買って作りなおしました。)

毛糸は全て100均。
大体はバレンタインが終わったあたりで売り場から撤去されるため、2月初旬までにリストアップし、多めに買っておきました。


「サンタコスプレ」

帽子はわざと先が長いかたち。
息子はぼんぼりであそんでました。
ダイソーの巨大靴下に入れるとキュートラブ
すぐ脱走しちゃうけど💧

「節分コスプレ」

つのはフェルト。
これ、周りのスタッフさんから編み方をよくきかれましたが、ただのリング細編みです。細編みベレー帽をリング細編みで編んだだけで簡単にできます。
リング部分で目が緩みまくるのでキツキツに編みつつ緩めば表から引っ張ったりしでなんとか形に…

「いちご帽」

いちご🍓の帽子は憧れでした。
ネットのデザインを参考に使ってみました。
ベースはどんぐり帽、お花はモーリスの花を花びら5枚バージョンで。
(不器用なのでモチーフ編みは苦手)

 

「ミサンガ作り」

一度、記事にしてるので割愛。
憧れの双子ミサンガ。
見分けるためにつける予定。双子用+私用。



これで用意したTo Doは終わってしまいました。

まだ残り日数があるのでダブルガーゼを持ってきてもらったので何か作ろうかなーっで思います。