管理入院まで後6日。
私の入院中は夫が会社と交渉して勤務時間を変更してもらい、保育園の送迎をすることになってます。でも、電車の遅延があると間に合わないので金曜に園のママ友さんへ万一のお迎えサポートをお願いし、夫の連絡先を伝えてきました。
ママ友「●●家の試練やね。お手伝いできることがあれば何でも言ってね。預かるし、なんならご飯も食べさせるし‼️」
と心強い言葉をいただきました。
ほんまにありがたい

入院前、最後の土曜日は家族でゆっくりおうち時間を過ごしました。
息子とホットケーキを作ったり、粘土遊びをしたり
日曜は入院書類の保証人欄を書いてもらうためにうちの父親が来ます(夫以外に別居の保証人が必要なので)。
なんかおいしいもん食べたいな。
相変わらず、雑多な内容のブログですが(苦笑)
とりあえず、入院中にやろうと思っていることをまとめておきたいと思います。
【写真整理】
夫はノータッチなので全部、私がしています。
スマホに加えて一眼レフで撮るのが好きなので写真は大量にあります。
写真はフォルダで年月日ごと分類し、その中から気に入った写真のみ別フォルダに移し、場合によってはフリーの写真ソフトで編集をかけて「注文用のフォルダ」に移しておき、溜まったらしまうまプリントへ注文、無印の大容量アルバムへ挟むようにしてます
(枚数が多すぎてオシャレアルバムにすると場所を取りすぎるので、安価で安定して入手できる無印を採用してます)
薄さ、コスパの面で大量写真整理目的だとこの無印アルバムが最強と思う。
折をみてなんとかやってきましたが、最近は1年以上、放置です。
アルバムもリビングのウォールデコも3歳なりたてくらいの写真までで終わってます💧
一眼レフの写真はSDがやばくなったタイミングでパソコンへ移してますが、一回に数百件とか移すのでハードディスクのフォルダ内がカオスです。
スマホの写真も全然パソコンへ移せてないので、それもしなきゃ💧って感じです。
ポケットwifiは悩んだ末、契約しなかったので写真取り込み→分類→ 写真加工→「注文用のフォルダ」へ移動までこなしておいて、産後落ち着いてから(落ち着くのか⁉️)注文しようと思います。
【編み物】
そこまで得意でも好きでもないのですが、たまにブームがきて、夫や自分、子どものマフラー・帽子くらいですが、作ります。
息子のファーストクリスマス用に作ったサンタ帽・マフラーセットと節分の時に作った鬼帽子が意外と周りに好評だったので、双子コスができるよう1セット追加で作りたいと思ってます。
こちらは入院中に作成するつもりで冬のうちに毛糸だけ買っておきました。
【縫い物】
作りたいものは作ったので、「これを作りたい❣️」っていうものは無いのですが、暇つぶしには最適なのでダブルガーゼのはぎれや型紙、ドミット芯、レースやリボンなど買い溜めたものを持っていって適当に小物を作ろうかなと思ってます。
手縫いなので作るものは限られますが、エルゴのヨダレカバー、ガーゼハンカチ、スタイ、ヘアアクセ、コースターなど小物作りは暇つぶしには最適です。
(ハンカチ、スタイ、コースターはうちは飽和状態ですが、かさばらないので必要な人がいたらプレゼントしようと思います)
材料を一気に持っていくと病室が物で溢れ返りそうなので、まずは様子見で少量だけ持っていって、様子をみつつ夫に持ってきてもらおうと思ってます。
【ブログを書く】
作ったベビー用品とか、出産準備で書いてないこととか、バースプランとか…
書きたいと思いつつ下書きのまま書いてないことがたくさんあります。頭の整理と記録のため、入院生活の記録と合わせてぼちぼち書きたいと思います。
そういえば、Twitterで「医療用弾性ストッキング」の履き方に悩んでいる妊婦さんがいて、説明画像を作ってみたのですが…
(仕事上、患者さんに履かせることが多く、メーカーの方の研修も受けたので得意です)
だれか見たい人いますか❓
いればアップするのでコメントかメッセージください。
入院の荷物準備は大体終わってますが、直前にしかできない細々したことはまだ残ってます。
ハードディスクの写真データを持参予定のノートパソコンに移したり、ハンドメイド材料を夫が持ってくれるよう準備したり…
普段使ってるグッズとか薬とか、飲み物を詰めたり
作ったベビー用品たちの水通しもやらなきゃ…
週明けは入院準備に追われそうです。