保育園のDVD問題の話はあまりに感情的な内容だったのでアメンバー限定記事にしました。
これまでアメンバー記事は妊娠初期に起こった胎児の遺伝子疾患疑いの件と出生前診断の内容(今は解決したことです)について書いてました。ですが、そちらは一旦非公開に戻して、今後はプライベート色が強い内容についてや愚痴とかそういうのを書く場にしようと思います。
なので、申し訳ありませんが、申請をいただいてもやりとりがあって読んでいただいても構わないと判断した方しか承認しません(基本、無言申請は承認しません)。
さて、以前から作りたいと書いていたベビー肌着が完成しました。
本や雑誌を見ると春生まれだと、短肌着・コンビ肌着ともに5〜6枚ずつ必要と書かれているため5セットずつを目標に頑張り、ようやく完成しました。
コンビ肌着
短肌着
計20枚。
間に合った❤️ 息子の時のがいくつか残ってるので洗い替え合わせても、これで足りそうです。
我ながらよくがんばったものです。
忘備録を兼ねて作りながら…のあれこれを簡単に記録しておくので作りたい方がいらっしゃれば参考になさってください(あくまで裁縫超初心者の話です)。
肌着といえば、ひとつのハードルがバイアステープつけ。
特にコンビ肌着は襟から裾まで、ぐるーっと一周全部がバイアステープなので、かなりハード💦
広げるとこんな感じ。上が襟で下が裾。
全て市販のバイアステープを使うとものすごい金額になるのでバイアステープは自作です。
バイアステープメーカーがあれば簡単にできる❤️
ガーゼで作りたい時は気軽に買えるダイソーのダブルガーゼはぎれ(200円で無地が売ってる)を使うと便利。
斜めに切ったものを1つ1つ繋いでいくのもよいですが、めちゃくちゃめんどくさい💦ので、『ながぁ~いバイアステープができる 大きな輪っかの作り方 ☆ミ』のやり方で使ってます(メビウスの輪ってやつですね)。
コンビ肌着は表に紐が出ないよう外側のとめる部分はマジックテープ着脱で作りました(内側の肌に当たる部分は紐です)。
縫い付けタイプのマジックテープ。下に接着芯を貼ってから縫い付け。
マジックテープのギザギザの方は普通に周囲を四角で縫い付けたら強度の問題で何度かつけ外しするうちに取れそうになってきたので、斜めに✖️にも縫いました。
裾のボタンは直接つけると表にボタンが見えるし強度的にも難しいと思ったので15mmの綾テープを3つ折りしてプラスナップをつけたものを手縫いで縫い付けました。
表に紐やボタンなしでスッキリ仕上がりました

肌着での外出は賛否両論ありますが、夏場の近所のお出かけなら私はコンビ肌着のまま出かけちゃいます。そのため、紐やボタンは見えないようにして柄は下着っぽくないものを選びました。
次に短肌着。
内側はひも、外側はプラスナップ着脱で作りました(ユニクロを参考にしました)
プラスナップはサイズ調整できるよう2個つけました。
【内側】
紐は9mmか12mmの綾テープ使用。
15mmの綾テープを縫い付けて12mmのプラスナップをつけました。
コンビ肌着やロンパースの下に着ることが多いと思うので白やパステルカラーの生地を選択。
いちごちゃん🍓柄が好き❤️
バイアステープつけがめんどくさいので、前見頃の襟の曲線部分だけバイアステープを使い、残りのまっすぐな部分と裾は3つ折りでミシンかけしました。縫い目が肌に当たらないよう外側へ折ってます。
プラスナップはハンディプレスなしのワンタッチのものも売ってるけど、長期で使うならプレス式がおすすめ。
スタイやネームホルダーやベビーカーにつけるおもちゃホルダー作りなどなど用途はいろいろ。
ひとつ持ってるといろいろ使えます。