ついに31週ガーン
うわー、いよいよここまできたか…という感じです。お腹は「密」って感じに詰まってます。
骨がしっかりしてきたのか、胎動がパワフルでよく固い骨っぽいものが表面に触れます。
管理入院まであと3日…えーんえーんえーん
おちつかない‼️‼️‼️

さて、ずっと下書きのまま放置の記事がやっと書けたのでアップしときます。
リビングの片付けをしたのはだいぶ前で今はスッキリしてます。

赤ちゃんを迎えるため、息子ファーストでプレイルーム状態だったリビングの片付けをしました。

息子が産まれてからのリビングの子どもコーナーの歴史について書いてみたいと思います。

初めて買ったのはIKEAのトロファスト。
横型もかわいいのですが、かさばるかなと思って縦型を2個書いました。
 

初めはトロファストにおもちゃを入れてプレイマットをしいただけでしたが、ズリハイや伝い歩きで行動範囲が増えるとそれだけでは危険な状態に…ガーン
狭くなるのであまり、リビングに子どもスペースを作りたくなかったのですが、共働きで子どもは日中は保育園、帰ってきたらご飯に片付けに待ったなしなのでセカンドリビングは現実無理なので諦めました。
で、どうせ雑然とするなら『あえて子ども中心です』的な空間を作ってしまおうとリビングの中央を子どもスペースにすることにしました。

キッチンの入り口など危ない場所にゲートを設けることも検討しましたが、あけられたくない引き出しや触られたくないテレビなど全部カバーするのは難しいのでプレイサークルを設置。

柵パネルの1つに音の出るおもちゃがついていて楽しい。追加柵を購入したら部屋の大きさに合わせて拡張できるし、使わなくなったらばらして収納できるのが便利。

大型のおもちゃは中に入れて、普段はとびらを開けておき自由に出入りできるようにして、家事をするときなど見守れない時は扉を閉めて中へ入れてました。


おもちゃパネルが楽しいみたいでぐずると「出してー」と泣いてましたが、短時間なら遊んでくれてました。

その後、コミュニケーションがある程度取れるようになり、それほど危ないことをしなくなったタイミングでプレイサークルは撤去し、頂き物のジャングルジムをおきました。



これ、思ったより長く使えました(今回の部屋移動がなければ今もあったと思います)

滑り台は早々に飽きて卒業し外してましたかまだ、ブランコに座って休憩したり、ジャングルジムに登って高い景色を楽しんだりするのが楽しいようです。
今回もおいて欲しいと言ってましたが、置くとおもちゃを広げられないことを理解して諦めたようです。

プラレールやトミカとかおもちゃが増えていくとトロファストには入らず💧
ニトリのカラーボックス をリビングとダイニングの間に設置して区切り、プレイルームにしました。
(トロファストも候補に上がりましたが、あまり長期に使うつもりもないので安価なカラーボックスで妥協)

カラーボックスは棚板の高さが調節できるし、追加棚板やレールなどのパーツが充実してるため、うちはいつもニトリで買います。
レールパーツとひきだしを買うとトロファスト風になるのもよいところ。


カラーボックスの背面はダイニングから丸見えなので、「いかにも…」な感じなので百均のインテリアシートを貼りました。
チープさは残るけど、まだマシになりました。

100均やニトリのボックスを駆使しておもちゃを物別に分類して、絵で中身のわかるラベルも頑張って手作りし、自分で片付けられれようにしました。

リビングはめっちゃ狭くなったけど、息子は遊び場所ができて満足❣️



プラレール棚も自作。

どこからでも見守れてよかったです。

ここまでが出産準備としてリビングを息子ファースト仕様からベビー優先仕様に片付ける前の状況です。

長くなったので、続きはまた…



ミュージカルキッズランドは今ははらぺこあおむしバージョンもあるのね。かわいい😍いいな。