27w2d 妊婦健診&糖尿病内科診察日。
緊急事態宣言により週1テレワーク(週1で意味あるのか???)の夫に車で送ってもらいました。
2週間ぶりです。右で左で毎日元気にもこもこ動いているので(右の方が多い)双子は元気なんでしょうが、最近張りの頻度が増えたような気がします。なので、前回少し短くなってきていると言われた子宮頚管が気になります。短いといっても3.6なので心配な数値ではないのですが、これまで言われたことがないのでビクビクです。
到着後、相変わらず採血室が混んでたので先に産科へ行って体重・血圧測定しました。
体重は。ちょっと増えた。血圧は120台ですが、下は50台だし普通だな。
受付だけ済ませて、採血室で採血をしてからまた産科に戻りました。
ほどなくして診察。
今回は二人とも頭位。左の子の方が少し下にいるようですが、頭が並んだら可愛い姿を拝むことができて満足❤️
○○
→二人とも頭位で位置が近い時はこんな感じで頭蓋骨が並ぶからほんまに可愛い

体重は960gと1000gちょい。
羊水差なしでした

大きくなってきて、全体像が映らずパーツパーツしか映りません。
産科のエコーは2Dのみなので顔が映ってもめちゃくちゃホラーな感じになっちゃいます💧
エコーは全体様が見える中期くらいまでがかわいいなあと思います。小さな背骨が綺麗に並ぶ姿や蝶々型の脳室も小さいのに完成されてる感じがして萌えますが…
Dr.「順調ですね
」

と言って貰えました。それにしても急激に大きくなるお腹。まだ8ヶ月手前ですが、今は単胎の9ヶ月くらいにあたるらしいです。
Dr.「今くらいまでは成長がゆっくりですがここからは急激におおきくなるので大きくなると思いますよ。二人目以降は皮が伸びやすいので大きくなりやすいですし…」
どこまで大きくなるのか楽しみなような怖いような…

張りが増えてること、前回子宮頚管が少し短くなってきてると言われて不安なことを伝えて、「子宮頚管を測って欲しい」と伝えましたが、
Dr.「今回は測る必要ないと思います。次回でいいですよ」
と言われで測ってもらえませんでした

検診が2週ごとに伸びたし、短くてなってないか不安なんですが…
そうはっきり断られると食い下がる勇気もなく測るだけ測ってくれてもと思い、もやもや…
まあ、きっと問題ないんだと信じて、自主安静生活を継続したいと思います。
次回は2週間後。後期のスクリーニングエコーがあるので午後からです。
クリフムで12週に双子の両方に指摘された三尖弁の逆流が20週のスクリーニングでも片方に僅かに残っていたので、今度もしっかり見てもらえるようお願いしようと思います。
産科が終わった後にMSW面談が予定されていましたが、糖尿病内科の時間が差し迫っていたので先に糖尿病内科に行かせてもらいました。
結果…
食後2時間血糖 89
HbA1c 5.5
にて問題なし。食事療法は継続で。
ここだけの話、最近少し緩んでる…というか乱れてるというか…時間がまちまちになったり、普通のおかしをたまに食べていたりしていたのでホッとしました。
油断は禁物ですが、ストイックになりすぎないようやっていきたいです。
その後、産科に戻ってMSW面談がありました。
MSWさんが来てくれて面談室でお話し。こちらは夫も同席オッケーでした。
まず、私の入院中の家事育児についてきかれましたが、子どもが保育園児で夫の送迎のための仕事の時間調整がついていることもあり、不安はあまりないと伝えました。
まあ、最悪は夫の義両親もいるし…
(意外でしたか夫自身が義父母を信用しておらず、
日中家にいられるのが嫌、義両親に保育園の送迎させたり…が心配なため、できるだけ自力でやりたいらしいです)。
産後は…
持ってきてくださった市の支援情報はすでに私が調べ済みで知っているものばかりでした。
うちの市は産後ヘルパーは回数・値段的にかなり良心的みたいです。確かに安いのでこちらはがっつり活用予定。
民間の産後デューラ・キッズラインなどは値段が高かったり信用できない部分もあるし、コロナ感染が怖かったりするので基本的に使うつもりはないことを伝えました。
それ以外の市や都道府県の独自支援は聞いてみましたが、ないようです。
産後ケアについては産後に行政担当者の面談後に必要性があると判断されてからの利用になります。そのため、産後はやめに利用したい場合は保健師さんが早期面談する必要があるようですが、双子の場合、病院から保健センターに連絡票がいくらしいのですぐきてくれるのでは…とのことでした。
NICUに入った場合や何らかの疾患があった場合に限られるのかもしれませんが、双子で訪問看護を利用してる人のブログをみたので、早産になった場合などは利用も考えられるかな…と思ってることを話しました。
小児の訪問看護自体は医療ケア児を対象としてると思うし、小児科が訪問看護指示書を書いてくれなきゃ利用できないため、順調に産まれて看護ケアが必要なければそもそも利用できないとは思うんですが、もし利用できたら沐浴などのケアを手伝ってもらったり私や双子の健康相談に乗ってもらえたりするからよいかなと思ったんです。
利用には「居住地の対象区域に乳幼児対応をしている訪問看護ステーションがある」(意外と少ないらしい)ことが前提。そして、意外でしたが「乳幼児医療」の対象かどうかは自治体によるらしいです。要介護者以外の訪問看護は医療保険利用ですが、利用料は結構高額なので乳幼児医療の対象じゃないと保険適応でもそれなりの負担額になります。
このあたりは、また乳幼児に強いMSWさんに確認してくれるようです。
後、不安なこととしては、息子が双子の産後8週経つと「短時間保育」になってしまい、送迎を全て私が一人でやらなきゃならないことを伝えました。それまでに双子との生活が軌道に乗ってりゃいいけど、そうでないなら徒歩10分とはいえ、毎日朝と夕方に双子・息子連れで保育園まで行くのはキツい💦(預けず上の子も自宅育児してる人からしたら贅沢な悩みかもしれませんが)
標準時間にするのは難しくとも、せめて軌道に乗るまで朝だけでも夫が送れる時間帯から預かってもらえたり、時々延長利用ができたら負担が少ないです。
そういうのはMSWさんも考えてなかったようで、「あ、そうか…」的な感じ。
「ファミサポは…」な話になりましたが、送迎だけなのに1回1000円近くの負担になる上、調整するのが大変(郊外なので大規模ではない)と話すと「そうですよね💧」といった反応でした。
そこについては保育園にきいてみることを勧められました。面談後に
MSW「調べてることばかりしかお伝えできずすみません💧」
と謝られてしまいました。むしろ、せっかくきてくださったのに申し訳ない。
得られたものがあったようななかったような…
でも、面談内容は想定内。
こちらとしてはMSW介入し産後の想定ができていることのお墨付きがもらえたらそれでよかったのです。
保健指導のたびに毎回、違う助産師さん(日替わりで違う人になるからか)から産後の支援体制について突っ込まれて一から毎回答えるのもしんどいので💧
次回検診29週。おそらく最後の検診になるかな…
管理入院まであっという間…
頚管長は心配だけど、まだ家にいられるのはよかったです。身体のあちこちが動くたびに痛いし、動くとあとでしんどくなるのでのんびりひきこもります。