ついに2月…
管理入院がどんどん迫ってます💦💦
赤ちゃんに会えるのは嬉しいけど、入院は気持ちゆううつ。

とりあえず、コンビ肌着の2.3組目が完成。ついでにカバーパンツとミトンも。





その他、スタイとかハンカチとかは気が向けばハギレでちょくちょく作ってます。

週末に大塚屋まで遠征して布を買い足したので、作れるとこまで作りたいです。

今、作りたいものがあって挑戦してます。うまくできたらまた紹介します。

出産準備について、大まかな物品準備はほぼ終わりましたが、赤ちゃんのいる環境の整備はまだできてないところが多いので本格的にすすめています。
産まれてくるのは春ですが、もうすぐ管理入院がスタートしその後、うまくいけば双子との生活がノンストップでやってきてしまうので、シミュレーションしつすすめられるとこは手をつけないと…💦💦

とりあえず、キッチンにミルクコーナーを作りました。
出産準備の忘備録も兼ねて、授乳・ミルク関係について書いておきたいと思います。



出産方法(自然分娩・帝王切開)と合わせて、よくこじれる授乳・ミルク問題。

母乳がそれほど出る方ではなかったので息子出産後の退院時は昼夜とも混合栄養でした。

うちにはティファールの電気ケトルだけだったのでミルク用にポットを買うか迷いましたが、母乳への憧れが捨てきれずポットは買わず必要なら買えばいいや…という方針でスタートしました。

新生児の飲む量なんてたかだかしれててすぐ冷めるので都度ティファールでお湯を沸かしてミルクを作り、流水でさましてました。

寝室には水回りはないので、夜は使ってなかった魔法瓶水筒に熱湯を入れて哺乳瓶・ミルクとともに寝室に持ち込んでいました。夜に洗わなくていいようにミニサイズの哺乳瓶は買ったのと友達に貰ったの合わせて160mlが4本ありました(ガラス2本と外出にも使えるプラスティック2本)。

種類は事前に産院で使ってるときいた母乳実感を用意

(今考えると最終的には240mlにサイズアップするからかさばるけど4本のうち買い足しの2本くらいは240mlでもよかったかなと思います。)

スポンジだけ雑菌が気になるので哺乳瓶洗い用に100均のカップ洗い用を用意。乳首洗いだけ母乳実感専用のものを買いました(フィットするから良かった)。



消毒は、ハイター系などの薬剤だと薬液の購入が必要なのと洗い残りやにおい、漬ける場所がいるし、面倒でそんな余裕ないだろうな…と思ったのでレンジ型。


かさばらないし、消毒容器が保管容器も兼ねるので洗ってレンチンしてそのままおいとけるのが便利でした。

混合でスタートしたものの、友達は母乳が出る子が多くてほぼ完母派だったので、産後のおかしなホルモンバランスにコンプレックスと憧れが刺激されて日中吸わせまくったところ、3ヶ月かかって日中完母・寝る前だけミルクの混合になんとか持ち込め、結局ポットは買わないままでした。

余談ですが、母乳で服がビチャビチャになるなんてことは全くなく事前に買った母乳パットはほぼ使わず捨てましたえーん

そんなわけで双子の今回は到底、母乳で二人分の栄養がまかなえるほどの母乳が出るとは思えないし、ティファールのケトルでお湯をわかしてミルク作って冷まして…といった手間を省くため、初めからポットを買うことにしました。

ミルクを作るために70℃設定ができて、そこそこ安くてコンパクトなもので探してこれにしました。

ザ・ポットな感じがしないスクエアですっきりしたデザインがいい感じ爆笑



白がよかったけど、なぜか白は70℃設定ができない仕様のものしか売ってなかったので黒にしてみました。

哺乳瓶と消毒容器は息子の時のものを流用。乳首洗いと哺乳瓶洗いは購入しました。哺乳瓶の乳首は産まれてから産院で使ってるサイズを夫に知らせて退院の時までに買ってもらおうと思ってます。

キッチン奥のカウンターのコーヒーメーカーとティファールのケトルを撤去して、コーヒーメーカーは手前のカウンターに移しました(ケトルは調理器具の場所をあけて片付けた)。
そして、哺乳瓶を入れた無印の引き出しとポットを設置し、ミルクコーナーができあがりました。


生活感は出てしまうけど、止むを得ず💧

トレーを横にしたら、引き出しはもう1段設置できるので、離乳食が始まってレトルトなどを入れたくなったら足す予定です。

そのほか。授乳ケープは息子の時に自作したものがあるのでそれを使う予定です


こういうタイプをネットを参考に自作しました。
ワイヤー入りが断然便利❣️

授乳服は息子の時はセールで数個買ったけど、授乳服だけだと、吸わせる時にら乳首が見えてしまいそうなこともあり、いらなかったなあと思うので今回は買わず。授乳ブラも買わず(デザイン微妙だし、授乳期しか使えないし)。

ワンサイズ大きめのユニクロのブラトップに普通のゆるめの服で充分(ワンピースだとぜんぶたくしあげることになるのでセパレートは必須❣️)。

そもそも外で授乳するときはプレイルームや赤ちゃん交流会以外だと授乳室か車で必ずするし、家の中でも人前で授乳する機会なんて同性の友達が遊びにきた時くらいだし…授乳ケープを使えば見えないし…

そもそも、コロナでお出かけ機会も少ないでしょうが…

そんな感じで今は考えてます。



あと、やらなきゃなぁ…と思ってるのがリビングこ赤ちゃんスペースを作ること。

ルーチンの家事についてはものすごーーーく頼りになる夫ですが、ルーチン外なこと(クリスマスツリーなどイベントものを出す、模様替えなど)については当てにならない💦💦

だいぶ準備は整いましたが、現状の最大の課題はリビングに赤ちゃんスペースを設置すること。
息子に説明して一緒におもちゃを整理して移動するおもちゃ・リビングへ残すおもちゃの選別は済ませたので、移動も来週には夫のやる気を引き出して(めんどくさ…)なんとか済ませたいなあと思います。