妊娠中期も後半。

23週あたりから(坐骨神経痛❓)がちょくちょく出てきてだましだまし生活してます。
片付けや買い物などで日中たくさん動くと夜はひどくなり、動くたびにズキーーーンと奥底に響きます。
痛い時は何をしてもダメでカロナールは飲んでも効きません。

これ、息子妊娠時も起こりました。妊娠後期に悪化してトイレに行くにも激痛で産院で相談しましたがレントゲン撮れないし整形外科行っても何もできないと思うよ…と言われ、安静にしつつ様子をみているうちマシになりました。

まだ、痛い時でも手でおしりをおさえてゆっくり起き上がるようにすれば今のところ、なんとか動けます。

無理せずぼちぼちいこう。

前置き長すぎですが…前回の続き。
抱っこ紐について。


「ビョルンオリジナル(今だとmini?)」「エルゴ」「buddybuddy」と抱っこ紐が3つある我が家。

出産準備にあたり、抱っこ紐・ベビーカーを含め、双子出産後の生活と移動方法について考察してみました。

既出の通り、うちは産後は「里帰りなし」「じじばば支援なし」「夫育休なし」の日中ワンオペです。

そして保育園に徒歩通園している息子がいます。昔から、通勤時に夫が送り、私が迎えに行ってます。里帰りなしなので、産休育休中も預ける予定です。

調べたところ、うちの市の場合、産休中は保育園は標準時間(7時〜18時)ですが、育休中は短時間(9時半〜16時半)保育です。

産休は産後8週まで。
産休中はこれまで通りに送りは夫、迎えは双子に外出許可が出るまでは延長保育も利用しつつ夫が仕事を調整して迎えに行き(難しければファミサポ)、双子に外出許可が出たら私が行くつもりです。8週以後は短時間保育なので、送りも迎えも私になります。

生後8週なら生産期で産まれても首が座ってないので、私が持っては双子用ベビーカーのココダブル(旧タイプ)は使えません。

まず、考えたのは手持ちのAB型ベビーカー+ビョルンの抱っこ紐。でも、そうなると保育園までは移動できても、保育園の中での移動問題が出てきます。
ビョルンに片方入れて片方の首をささえながら抱っこできるのか❓と考えたら厳しい気がします。なんとかできても、洗濯物の回収など帰りの準備ができません💦このあたりは息子に教育してできるようにさせるか、保育士さんにサポートをお願いしたらなんとかなりそうな気もしますが、子どもがわちゃわちゃしてる環境で首すわり前の乳児を2人同時抱っこは怖いえーん

そこで、双子用抱っこ紐を検討しました。種類は少ないけどあります。
タイプは大体2種類。「前後におんぶとだっこ」と「前に2人抱き」タイプ。
前後タイプはたいてい腰座りまでは使えない(1人用の抱っこ紐もおんぶは腰座り以降がほとんど)ので、選ぶとしたら「前に2人抱き」タイプ。

新生児から使えるのは調べた限り「ウィーゴツイン」のみ。新生児でもなんと1600gから使えるらしいです。


 
ブログなどで口コミを見ると

*慣れるまで装着に手間取り、外でささっと装着するのには向かない。ゆえにトイレに行きたくなった時に困る

*首や腰に負担がかかるので合計10kgあたりでキツくなる。なので、生後半年くらいが使用限界。

というデメリットがあるようです。

それで定価は2万超え💦💦

でも使用期間が短い分フリマサイトで状態が良いものが出回ってるし、不要になれば安定した値段で確実に売れるようです。

なら、買って使って、使わなくなったら売ればいっか口笛

何より双子感があって可愛いラブ


というわけで、買っちゃいました。
これまた、よい人が格安でいい状態のものを譲ってくれました爆笑

限界がくるころには首が座ってるだろうし、ベビーカーのココダブルとダブル抱っこなどで乗り切ろうと思います。

調べた限り、腰座り後は抱っこ紐ダブル使いで抱っことおんぶをしてる人もいるらしいです。ダブルエルゴもできなくはないといった情報もみましたが、エルゴは腰ベルトがゴツいのでエルゴ+他社抱っこ紐の併用、後は子どもを固定せず乗せるだけのヒップシートを使っている人もいるようです。

でも重いし、身体の負担が大きいので短時間の使用はともかく長時間使用は向かないので結局、双子ベビーカー移動が現実的な印象。

まあ、そのあたりはその時になってからでないとわからないので都度、試行錯誤していけばいいかなぁと思います。

とりあえず、家族みんなで移動する時は確実にエルゴは2ついるので、エルゴについてはもう1つフリマサイトで購入しました。

というわけで現状、うちには抱っこ紐が

「ビョルン」
「エルゴ×2」
「buddybudddy」
「ウィーゴツイン」

の5個あります💦
まだ産まれてもないのに…💦💦

産後、使い始めたら都度レビューしてみたいと思います。

双子育児されている方、よかったらどうされてるか教えてください。