23週も半ば。
どんとんお腹が突き出してきます。
立ち上がったり寝たりする時にすごくお尻が痛い時があります。息子の時は妊娠後期で坐骨神経痛に苦しみました。その時みたいにまだ激痛じゃないけど、今回もちょっとやばいかも…
という予感がします。

まだ炎症を起こしてる感じはないので、なるべく立ち座る時は膝や股関節に負担をかけないよう全身を使うよう意識しなきゃって思います。
もともと30週あたりで管理入院ときいてます。2月末に30週に入りますが、限度額申請の関係で月またぎになるとお金がかかるので経過が良いなら3月入ってからの入院で交渉しようと思ってます。
もう23週も終わりなのであと7週間あるかないか…





これも、何事もなくそこまで辿り着ければ…の話ですけど。
そんなわけで焦ってます。
やりたいこと、やらなきゃならないことがたくさんすぎて…💦
断捨離が終わったので、息子の時のベビー用品を整理したり、新しく購入するものをリストアップして購入したりしています。大型のものについては息子の時のものに追加で買うこともあり、中古で綺麗なものがあれば中古でまかなってます。
大型のものに関してはほぼ終了しました。あとは細々なものを購入し、入院準備をされば安心です。
1月中には終わらせるつもりです。
そして、ミシン、買っちゃいました。実家から持ってきた大昔のミシンをだましだまし使っていましたが、ベビー用品を作りたいし、その後も保育園や小学校準備で使うだろうからこれを機に買っちゃえ
ってなことで…

迷った末、こちらを購入。
届くの楽しみ♫
使うことを励みに出産準備を頑張ります。
さて、出産準備について購入品を書いていきたいです。
まず、双子用ベビーカー。
息子がいるので、うちには1人用のAB型とB型が各1台あります。
息子の時は張り切って最新機種のお高いAB型ベビーカーを買いました(たしか、コンビのエッグショック搭載のもの)。
軽さとたたみやすさを重視したので片手で簡単にたためて軽々持てるので一人でのお出かけでも子どもを抱っこしながら片手でベビーカーを持って階段を登れるので電車でのお出かけや玄関の出入り(階段が数段あります)に重宝しました(エルベーターを探すのがめんどくさい時でと子ども片手で抱えて片手で畳んだベビーカー持って階段登れるので)。
それはそれでよかったのですが、うちの前は坂道なので走行性や耐久性を取るとタイヤがゴムのバギーが向いていたと今では思います(エアバギーだと重いから電車などで必ずエルベーターに乗る必要はありますが)。
身軽に動けるように途中でB型も買い、保育園や車移動や近距離はB型、雨の日(レインカバーがAB型分しか持ってなかったので)や電車移動は安定性がよくて荷物がつめるAB型と使い分けていました。
AB型はB型購入までの保育園通勤や遠方や長時間出かける時に使って酷使したことにより(1度旅行で飛行機に乗せた際に荷物として雑に扱われたせいもあると思います)。ハンドル部分のプラスティックが弱り、ガタガタするようになりました。ガタガタするだけで使えるし、延長保証を使っても輸送費などを含めると修理に万単位でお金がかかると言われてやめときました。
双子用のベビーカーについて…
出産後に購入するか今買うかで迷いましたが、上の子の保育園通園(徒歩です)のため早期から使用する必要がある上、フリマサイト利用のため、身動きの取れる今のうちに買ってしまうこととしました。
買ったのは有名どころのココダブル。
最近の機種は新生児対応ですが、私のはフリマアプリで購入したため、首すわり以後利用できるタイプです。
ありがたいことに綺麗なものを格安で譲っていただけました。
公式サイトから画像を借りました。これのこげ茶色のものを買いました。
【ココダブルを選んだ理由】
双子ベビーカーは縦型・横型のものがあり、縦型は幅が小さく長いです。通路が狭い場合にはよいのでしょうが、後ろの座席は腰座りまで無理なタイプが多いので双子でもほぼ車移動で大きくなるまでベビーカーを使わない人か年子向きなのかなと思いました。
対して、横型は早期から使えるものが多いですが、幅はとります💦でも、車椅子くらいの幅みたいなのでバリアフリーを意識した場所はなんとか行けそうです。
畳むとコンパクト…とはいえませんが、小さめの普通車のトランクには入りました。
家では玄関収納に入れることにしました。
スタンドを立てると自立しますが、安定性はあまりよくないのでタイヤにブックエンドをかませて立ててます。
かさばりますが、「ザ・双子」な感じがワクワクします。
首すわりまでは抱っこ紐と息子の時のAB型ベビーカーを使って凌ごうと思います。
長くなったのは抱っこ紐についてはまた別記事で。