そういえば、私、性別について書いていなかったですね。遺伝子疾患で検査したこともあり早期に知っていましたが、認可施設では出生前診断の性別告知は推奨されていないので書かない方がよいと思って書きませんでした。
なので、上の子の時のように「男女どっちかな…」とエコーをそわそわ眺めドキドキすることがありません。それはそれで寂しいかも
双子は「女の子」です。
(一卵性なので両方性別一緒)
息子を産む前はずっと女の子が欲しかったですが、産まれてきたら男の子もストレートで子犬みたいでかわいいし、妊娠後は無事に産まれてくれるならどっちでもいいかなって思っていました。
男の子なら服やおもちゃのお下がり使えるし、一緒に遊べるのがいいな
部屋割りもあまり考えなくていいな
女の子ならどっちも育てられて楽しいし、憧れていた女の子のお洋服選びや髪の毛のセットなどを楽しめるな
将来一緒にごはん行ったりできるな
と思っていました。
不妊治療の結果がなかなか出なくて苦しんでいたのもあり、縁あってお腹に宿ってくれるならどっちでも大歓迎という境地でした。
双子とわかってからはできたら男の子3人は大変そうだから女子がよいなあとの気持ちはありましたが…
でも昔から「兄と妹」という兄弟構成や「姉妹」に憧れがあるので女の子とわかって、両方叶うとすごく嬉しかったです(うちは「姉、弟」ですが、折り合いが悪くいろいろあって弟とは絶縁状態なので)。
出産準備をしていると女の子のお洋服が可愛くて萌えます。
でも、私自身の行動が「雑」なので女子を育てられるかな…との不安もあります。
ただでさえ、朝はバタバタなので細々と髪をゆったり、女子特有の服装に対するこだわりなどに対応していけるかなと不安です。
同時期に妊娠されたブロ友さんをみていると女の子が多いなあって思います。
対して、うちの上の子の時は月齢が近い交流会メンバーはほぼ男の子でした。
中国式産み分けカレンダーじゃないけど、男女って時期により偏るのかなあなんて思ったりします。
同時期に産まれた…ってわけじゃないんですが、うちの息子の保育園クラスはなぜか男児がすごく多いです。認可なのでたまたまそうなったらしいのですが、0歳児の時など「男の子5人、女の子1人」で男子校状態でした💦
今は少しマシですがそれでも女の子の割合は低いです。
なので、学年的に「元気で激しい」といわれ続けてます。
生活発表会を見ても女の子が多い1つ下のクラスの方がきちんとまとまってみんなで出し物できているくらいわちゃわちゃです。
あと、交流会でお互いの子を抱っこしてみましょうといわれて女の子を抱っこさせてもらったらがっちりな息子と違ってふわふわやわやわだったので、抱っこするのが楽しみです。
どっちにしろ、双子育児も女の子育児も未体験なので、「未知との遭遇」になります。現時点で退院直後から「里帰りなし・夫の育休なし・手伝いなし」のワンオペが確定していることもあり(お金を使ったサポートなどは検討する予定です)、不安も大きいですが、できるだけ楽しめたらいいなと思います。