産科が終われば糖尿病内科&栄養指導

尿糖がまた2+だったので、戦々恐々滝汗
でも、ここ2週間、私なりに精一杯頑張ったので、これでダメなら血糖測定もインスリンも受け入れます。

そんなに待たずに呼ばれました。

結果…

朝食後 2時間血糖 87mg/dl
HbA1c 5.3

今回の2時間値、75gOGTTの空腹時血糖98を下回る値。食後なのに80台❣️
実はあまり効果を期待していかなったけど食事療法ってすごいんだなと思いました。

Dr.「両方合格です。このまま頑張ってください。」

やったぁ‼️合格もらえました💮
かなり頑張っただけにすごく嬉しい😃

…でも、産むまでこの食事が続くのか…と思うとそれはそれでゲンナリする

なら、なんで尿糖2+なんだろう。

Dr.「尿糖はあまり意味がないので…。妊娠したら出やすくなります」

なら、なんで測るんだろう❓謎。

Dr.「胎児が標準より大きくなってきたら教えてください。調整するので」

糖尿病だと巨大児になりやすく、出生後の低血糖を引き起こしやすいので注意が必要です。ここからどんどん耐糖能異常は悪くなっていくので、血糖コントロールが大切なはず。

安定してるから1ヶ月後でよいけど、正月休みにかかるので3週後で再診と言われました。
産科の予約に合わせて取ろうとしてくれた時に毎週来てることに驚かれて少し同情されましたてへぺろ

その後、栄養指導。
とりあえず、自主的に記録をつけた1週間分の食事を提出。バランスが取れていると言われ、特に改善点の指摘はありませんでした。体重も特に減りもしてないのでオッケー(2週間前から0.5kg増)

以下、話題にあがったトピックス。

補食…

前回の栄養士さんは糖質制限じゃないから補食は糖質メインで…と言い、低糖質おやつには否定的でした。でも、おにぎりやロールパンはしんどいので自己判断で低糖質おやつや栄養補助食品的なおやつを楽しんでいます(単純糖質は急激に血糖が上がりそうだったので)
これについて、
「低糖質のおやつを積極的に取り入れてらっしゃるんね」
と褒められました。どないやねーん💦
と思いましたが、まあ、補食に160kcalがとれて、分割食ができていて血糖の大きな波を作らなければなんでもいいのかなと解釈。

外食…

栄養指導までにした外食は
焼肉(ごはん100gにしてあとはサラダと肉を食べていた)、定食屋、うどん(こどもと半分こ)。
特にコメントはなく。やはり、ごはん・めんの量をコントロールしてタンパク質と野菜を食べていればいいみたい。
麺類は家族といかないと厳しいなと思いました。まあ、ひとり外食は産科検診くらいなのですが、週1あるので悩みのタネ。

家族での外食によく行く回転寿司は1貫のごはんが20g程度らしいです。5貫か…😭
くら寿司のごはんプチだと10貫食べられるけど、あとは茶碗蒸しとか…と。
うーん、微妙に楽しくない💦そして野菜料理はあまりおいてない。
まあ、生魚もよくないしお寿司はなるべく行かない方がいいな。

年末年始…

これからクリスマス、年末年始がやってきます。
コロナもあり、特に出かける予定はないのですが、それぞれ中距離の親、義両親と自宅忘年会をする予定です。
忘年いはすき焼き・寿司予定😭
妊娠糖尿病って義両親には言いたくない(そもそもまだ妊娠も伝えてなくてその他に伝えるつもり)

まあ、主食量をある程度コントロールして前後の食事で調整すれば多少の逸脱はよいようなことを言われました。
寿司少量にしてサラダとすき焼き食べたらいいか。

クリスマスケーキは糖質オフをシャトレーゼなどで買うか、エリスリトールで手作りしようと思ってます。

特に問題なくできているため、これで栄養指導は終了。また問題出てきたら入るらしいですが…

辛い時もあるけど、予想以上に効果があることがわかったので、地道に頑張っていこうと思います。