採卵後の第一関門。3日目の電話。
3つの卵の結果はいかに…
ドキドキでリプロへ電話。
そしたら3つとも受精し、無事に分割してました
うわあ、めっちゃ嬉しい


ただ、分割数とグレードが…

8cellG2
3cellG3
5cellG2
3細胞って…

5細胞って…

相変わらずの微妙な結果

妊娠可能性のありそうか胚は結局8cellG2の1個。後はサポート要員にしかならない胚です。
そして、そのうちの1つ、5cellG2は1PN由来だそうです。
本来、女性側、男性側の遺伝子由来の核が見えるところに1つだけ

異常受精の可能性がある胚ですが、観察時期により核が融合してしまい1つに見えることもあるし、分割してるから大丈夫だと思うとのことでした。
ドクターは全胚初期胚凍結を勧めてると言われました。胚盤胞へ挑戦してみたい気持ちはありますが、ここは安全に勧めどおり全初期胚凍結を選択しました。
松林先生のブログによると、胚盤胞までいったら胚なら妊娠率や遺伝子異常率に問題ないみたいですね。
ただ、私の場合、初期胚なので培養士さんか言うように問題ないとは言い切れないとも感じました。
どのみち、5細胞と遅く、妊娠には繋がらなさそうなので、異常受精でもいっかーって感じです。
これで、ようやく新しく4つ初期胚が凍結できました(凍結期限切れのG34cellまあるにはあるけど、その卵の移植はやめようと思い始めてる)