D11 採卵当日です。
8:30の来院指定。入口に8:15についたけど、閉まってました。出勤のスタッフ達をみつつ待機。8:25にようやく中へ。

受付を済ませて、待合いで待ってたらすぐ掲示板に番号が表示されたので処置室へ向かいました。

1人目だとのこと。

靴下以外全て脱いで術衣に着替えて待機。
無麻酔だとルートキープがないので楽。

割とすぐ呼ばれました。
当たることが多いY先生で安心しました。

名前と生年月日て告げて、内診台に登って足元固定。そして、モニター装着…と同時に消毒。
慌ただしくスタートしていきます。

処置に気をとられたのかいつも苦手なクスコはそこまで苦痛なし。エコーが入って、そして穿刺。

ここからはかなり痛かったです。

指示に合わせて息を吸って止めて…

膣壁に刺すのはまあ想定内の痛さなんですが、奥まで入って卵巣を突き刺す時が堪らず痛い。さらに液を入れて吸い出す時(?)に押されるような痛みが加わり、声が漏れるほど痛い。

うーーーいててて

腰が動かないように歯を食いしばってそして、内診台の持ち手をぐっと握って耐えました。

他のリプロ 通院者のブログを読んでるとナースがさすってくれた…とか書いてますが、ここ2回ともそんな対応はされたことはありません。
内診台の両横にあるバーを握るとよいと言われたくらいです。
無麻酔だと麻酔副作用を考えなくていいから配置ナースが少ないのか⁉️

など……気を紛らすためにどうでもいいことを考えてました。

局麻にしなかったことを少し後悔しましたが、局麻は奥を刺す時には効かないし、採卵の針よりは細いけど麻酔のため膣壁を指す時はどのみち痛いから大して苦痛は変わらない。何より、ルートキープがないのは楽だし、1万円引きになるのはだいぶ大きいよなと思いました。
10個以上とかもっともっと多いなら、局麻を選ぶでしょうが、所詮、とれて数個。刺すのは多くて5.6回なら麻酔なしでいいや。

そんなこんなで耐えてるうちあっという間終わりガーゼを入れて終了。15分もかからんかった。

ガーゼの圧迫感も合わさってズキズキ…
よろよろとベットまで歩いて戻り、ロキソニンを依頼。ついでに飲み物もオーダー。  


しばらくして、ロキソニンとカフェラテを持ってきてくれました。飲んで、横になりました。
自分のタイミングで着替えて待合室で待つように言われていたので、5分ほど休憩した後は起き上がってカフェラテを飲んで着替えて外に出ました。
痛いけど、午後から仕事だからはやく帰りたい。

待合室へよろよろと。痛いから足幅広げたおっさん歩きガーン

待合室で座っているうち、ロキソニンが効いてきて楽になりました。
しばらく待って、内診へ呼ばれガーゼ除去とエコーでのチェック。特に問題なし。
すっきりして待合室でまた待ちます。
痛みはすっかり軽くなりました。

卵胞4つあったけど何個採れたかな…
とドキドキしながら待ってました。

なかなか呼ばれず10時半。午後から仕事で11時30分がリミット。10:45にやっと呼ばれました。

Dr.「お疲れ様でした」

少し浮かない顔で結果の紙を渡されました

採卵数 1個

ガーンガーンガーンガーンガーン

たったの1個…1個…1個…チーンチーンチーンチーン

だって、10mm以上の卵胞4つあったのよ。
採卵3日前の首席は16mmだったのよ。

なんで1個なのよーーーーー



Dr.「一番大きな卵胞から採れたのだと思います」

私「採卵のタイミングが早すぎたってことでしょうか?」

E2低いし…20超えが怖すぎて、早すぎたのか。

Dr.「うーん、でも、20超えるとダメならそういうことはないと思います」

私「27の排卵した卵って遺残卵胞ですよね?遺残卵胞があるのはよくないってききますが、影響あったのでしょうか?」

Dr.「それはないと思う。でも、遺残卵胞があれば卵胞のばらつくことは多い。遺残があるときは採卵しないのも手だね。ばらつきを抑えて育てていくしかない」

私「遺残がなくともばらつくことが多いんですが、揃える方法は何かありませんか?」

Dr.「ロング方だと揃うけど…(AMHが低くて刺激しても数が見込めない以上)揃えるために高刺激で負担をかける必要はないと思う」

 ですよねー。私も、数を揃えるためだけに、高刺激したくない。。。

※詳細な会話や口調はショックすぎて覚えてないので、ニュアンスで…

もうね、途方に暮れすぎて…
ゴットはその都度、いい方法を考えていくしかやいと言ってました。でも、こんなにことごとくダメだと泣きたくなります。

むしろ、リプロに移ってから採れてない。
やはり、レトロゾール周期の方がいいのか…
でも、前の病院では採れたとしてもロクに育たなかったし…
うーんうーんうーん…

ほんとはわかってる。…41だし、低AMHだし…原因は私だ。高齢で卵巣機能が悪いからうまくいかないんだ。

こんなに採れなくて、一体、いつ移植までたどり着けるのか。
そして、移植もどうしたらいいやら。

ショックすぎてとりとめなく質問。申し訳ないと思いつつ…今、ドクター指名できひんし聞いておきたくて…

結果…

採卵に関しては

繰り返しトライしていくしかない
次はレトロゾールとクロミッドの併用の低刺激
遺残がある周期は採卵を諦める


方針を勧められました。

移植については

初期胚4.5個を一気に移植

ええー!?そんなに一気に!?って思ったけど

Dr.「ともさんの年齢だと4.5個に1つ正常卵があるから。まあ、確率論でしかないんだけどね」

とのことえーん
前院で初期胚3つ戻しでかすりもしなかったしな。

そして、1年以上前にリプロで採卵して凍結してあった4細胞G3初期胚について(手続きしないまま放置してたので破棄されてると思いきや残ってた卵)

移植するなら2年分の延長代10万が必要です。
分割確認するときに細胞数からもグレードからも凍結するか破棄するか尋ねられた胚です(おそらく複数あるなら廃棄されるレベル)。
個人的には妊娠する可能性がかなり低い卵に10万+融解代をつぎ込むのは気が進みません。
でも、Y先生は

Dr.「そのものは妊娠できない胚だとしても複数合わさることで助け合うと言われてるから、捨てるのはもったいない」

との考えです。

次の延長まであと数ヶ月。それまでに3.4個貯まれば移植して、貯まらなければ破棄したら?と提案されました。

次の延長までに卵が貯まる保証はないので(最近、ほんとにうまくいかなくてすっかり自信喪失)、とりあえず保留。

Dr.「それまでに複数凍結できるよう頑張りましょう」

ということで診察終わりです。

Dr.「1週間後に凍結結果ききたい?次の採卵開始診察の時でもよければ、採卵後診察は飛ばしてもいいよ」

え?ほんまに?ありがたい。

Dr.「じゃ、次はレトロゾールとクロミッドの混合でやってみよう」

D3-8にレトロゾールとクロミッドを1日各1錠ずつ飲むことになりました。


すごすごとリプロ を後にし、ルート271でパンを買って仕事に行きました。
採卵後に仕事って過酷ですが、去年に流産で有給を使いまくったから有給温存のために出勤することにしました。
下腹部痛かったけど、余計なことを考えてどんよりせずにすんだので仕事に行ってよかったです。