D18 採卵9日目。採卵後診察に行ってきました。
コロナの影響でリプロは空いていました。
ホームページと同様の学会声明文を受けてのリプロの方針が画面に何度も登場してました。
緊急事態宣言が出たし、いつ完全延期になってもおかしくない状況に不安でたまりません。
卵巣は腫れていませんでした。大した刺激はしてないし、そもそも卵巣機能が低すぎて卵胞が採れないので腫れる要素ないんですけど

まずは相談室で培養士からの説明。
採卵できた卵のうち1つは未熟卵。体外受精でお願いして受精は成熟卵1つのみ。受精した方は順調に分割して3日目に9細胞グレード2で凍結。
フラグメントも少なめで綺麗な卵と言われました

どのサイズの卵胞由来か聞いてみたけどわからないとのことでした。おそらく、D6で15mmのものが成熟卵、10mmのものが未熟卵だったのかなと思います。
前院で1回目の採卵が体外受精で5個から2個しか正常受精せず(1個異常受精、2個未受精)、3日目に1個しか育たなかったトラウマがあり、今回の受精方法もすーっごく迷ったのですが、結果的に体外受精にしてよかったなと思います。
さて。ドクター診察。ここ最近、定番となってるY先生。
次回どうするかの話し合い。
速攻で採卵を希望しました。
これまで
新鮮胚盤胞移植(4BB)→陰性
凍結胚盤胞1個(4BB)移植→陰性
凍結胚盤胞2個(4BC.4CC)→陰性
凍結胚盤胞2個(4BB.4BC)→胎嚢確認後流産
グレード悪めの初期胚3つ→陰性
です。
ストックは今回の9細胞G2初期胚に加え、かなり前にリプロで採卵凍結した4細胞G3の卵が1個あります。
これ、1年半前に採ったもので更新せずにいたのでとっくに破棄されてると思いきや、まだ残されているとのことでした。
私「初期胚にしろ胚盤胞にしろ複数移植したいので、次も採卵でお願いしたいです」
Dr.「それがいいと思います。じゃ、採卵にしましょう」
ってなわけで、次周期も採卵することにしました。前回に引き続き、クロミッドの処方をお願いしました。
私「私は成長スピードが早いので早めに刺激を開始した方がよいのかなと思うので、また薬を処方しておいて欲しいんです」
Dr.「注射は無理だし、はやめに来てもらった方が…」
反応から周期開始前の処方はあまり推奨されてないんだろうなという印象を受けました。
でも、D2で確実に受信できる保証がない(仕事の調整と子ども関係で夫と調整が必要なので無理な場合が多い)ので、D3から確実に刺激を開始したいなら事前にどうしても欲しいので粘りました、
私「クロミッドだけでよいんです。今回D3からの刺激スタートでその前よりうまくいったので、はやめのスタートを試してみたいんです。早めには受診します!できるだけD2にきます」
今の周期はクロミッド 1日1錠でしたが、もうすこし数が欲しいと相談した結果、来周期はD3からクロミッド 1日2錠で開始することになりました。
またリセットしたら、採卵周期の開始です。