凍結確認&次周期の相談に行ってきました。
2個採卵(顕微授精)
↓
2個受精
と、今回、ここまでは順調です。
2日目は分割してたことを電話で確認済みなので、その後に分割が進んで凍結できたのか❓
そして次回の方針の相談です。
診察までドキドキ。
呼ばれて診察室に入りました。
胚の写真を見せられながらの説明。
Dr.「1つ、グレード2、4細胞の3日目初期胚1個を凍結しました。残りの1つはさらに培養しましたが、6細胞で分割が止まりました」
とりあえず、凍結はできた。
でも、4細胞って…4細胞って…微妙すぎる

育ちが遅い胚は妊娠率が低いってきく。
そして、もう一つは育たなかった💧
6細胞って…これまた微妙なところで止まったのね。
私「4細胞って成長遅すぎますよね
」

Dr.「凍結基準ギリギリですね。ま、でも、グレードはよくかたちはキレイです」
フォローになってるんだかなってないんだか…
Dr.「次回はどうされますか?」
私「採卵で‼️(即答)」
今、凍結されている胚は
グレード2 6細胞 初期胚
グレード2 4細胞初期胚
の2つ。
どっちも3日目なのに、細胞数少なっ‼️
妊娠できたらいいけど、できる可能性は低いと思いました。精神的な余裕を作るためにもできれば2回分は貯めてから移植したいです。
採卵2回でこれって…先が長すぎてめまいがします。これまで最初の新鮮初期胚移植をのぞいたら胚盤胞しか移植したことがありません。
胚盤胞移植は3回して、うち1回は胚盤胞1個、残りの2回は2個移植(良好胚+不良胚)で妊娠1回(流産)
これまで胚盤胞到達率は結構、よかったけどグレードは微妙でした。移植・流産で数ヶ月足止めひてるので、条件はその時よりは悪くなっていることでしょう。
なら、無理に胚盤胞を目指さず初期胚で全凍結の方がよいのか。
ただ、融解初期胚移植はしたことないので、それで妊娠できるのか不安です。
細胞数少なすぎだし😭
私の希望の星である40代半ばで体外受精(初期胚移植)で妊娠出産した先輩によると
先輩「結局、運‼️」
とのことですが

ま、そうだよね。
今のクリニックは待ち時間が少ないけど、その分、診察があっさりして、あまり患者の話をきいてくれない感じです。年配のドクターはドクター主導のやり方のみって感じだし、中年のドクターは希望は聞いてくれるけど、飲み込んで聞いてくれるわけじゃなくこちらが提案した「じゃ、それで」って感じで、相談にのってはくれません。
今度の採卵後の培養はどうするか、採卵周期が始まったら頑張って食い込んで、相談しようと思います。
次周期の採卵の刺激方法についてはまた次に書きたいと思います。