引き続き、リプロ大阪受診の続きです。
不育系は血液検査のみ後日実施することになり、ついでに聞きたいことについてメモにまとめておいたのを質問。
1つ1つ親身になって聞いてくれました。
【刺激方法について】
これまで6回採卵してますが、はじめのアンタゴニスト2回と低刺激4回との採卵数に差がないことから今後も低刺激でいきたいと話したところ、それでよいと思うとのこと。
これまでで卵胞が20mmを超えると卵子が取れない(取れても受精しない)ことがわかってます。
また、クロミッド1日 2錠×5日間で刺激してきましたが、成長スピードが早すぎてD8-10で20mmを超えるなど制御できず(総合病院で土日祝は採卵できない事情もあり)、採卵0や受精せずの憂き目にあってきました。
課題は卵胞の成長スピードを制御しつついいタイミングで出来るだけ多く取ることだと思ってます。
これについて、転院予定のクリニックではレトロゾールでの刺激をすすめられました。
先生はどう思うかきいてみました。
まず、レトロゾールでの刺激は単一卵胞を育てる目的のものなので、全く勧められないと断言されました。
では、セキソビットはどうかと聞いてみましたが「勧められないわけじゃないけど…」と言う反応でした。
T谷先生的にはクロミッド 1錠もしくは半錠で刺激し、HCGを併用する方法をが良いと思うとのこと。
しっかりと20mm未満で取ってほしいと伝えて、15mmくらいで採卵日を決めたらよいのではとのことでした。
卵胞の育ちや採れ方にはかなり個人差があって、人によっては20mmを超えてもしばらく待たないと成熟卵が取れないそうです。なので、小さい卵胞から取りたいなら、そのあたりはしっかり主張した方がよいと言われました。
10mm卵胞から6日目4CCだけど胚盤胞が育ったと話すとびっくりされました。それも特殊なのかもしれません。
転院候補先ではレトロゾールでの刺激と言われたけど、1度だけだけど4つ採れたクロミッド には未練があるので、やはりレトロゾールではなくクロミッドを減らして刺激、D6あたりからこまめに卵胞チェックして15-18mmくらいを狙って採卵日を決めたいと希望してみようと思いました。また10mm程度の小卵胞も根こそぎ採って欲しいと希望しようと思います。
また、自然排出だったので、次回生理開始後から治療できると言われたため、すぐの治療開始を考えていると話したところ、え?という顔をされ、
「次回生理開始時点でHCGが0になっていることを確認してからにした方がいい」
と言われました。リプロでは0になったことを確認してから治療再開するようです。
次回からやる気満々だったので、ちょっとした肩透かしです。
妊娠判定は尿検査、血中HCGを測ることがない職場で治療していたため判定日も無理やり測ってもらったことを説明、それ以後は測ってないと伝えました。
自費でいいから職場で測って欲しいと交渉してみては…とのこと。HCGを測らない方針だし、流産で終診になってるからすごく行きづらいです。でも、職場だと合間にちょろっと受診できてしまい、待たなくていいからすごく楽なんですよね。
とりあえず、転院予定先にも相談しつつどちらかで測ってもらおうと思います。
T谷先生とお話しして、今後の方向性がみえてだいぶスッキリしました。一からになるけどまた頑張ろうと思い、明るい気持ちで診察室を出ることができました。
で、クロミッドはともかくとしてHCG注射はどの量・間隔で併用するのがいいんだろう。前にサプリメント処方でK先生(院長じゃない方)に相談した時はもう少し多い単位でと言ってた気がしますが、今回は聞きそびれました。
刺激についてはドクターにより微妙に見解が違うのでいろんなドクターの見解をきいてみたいところです。
また、不育の採血結果やサプリメント処方でリプロにはかかると思うので、できたらゴッドのいる日を狙ってゴッドの見解もきいてみたいと思いました。大阪はゴッドの出勤日が少ないから仕事の休みとなかなか合わないんだけどね

リプロはやっぱりいいかも…と治療を迷います。
でも、お値段と通いやすさ、待ち時間を考えたら今は無理だな。
仕事あるし預け先がないので子連れで受診できないこと、そして夜診の受付が18:30までなのが、 ネックです。
子どもは保育園なので、日中に受診できる夜勤と休みは受診可能ですが、日勤なら定時ダッシュでも子どもの保育園の迎えと世話を誰かにお願いしないと通院ができません。
でも、預け先がありません。うちは両実家とも遠いし不妊治療のことは伝えてないです。夫も毎回は仕事を調整できないし、私もそんなに頻繁に仕事の休みを取れないし…。ファミサポは急なお迎えには対応できないし…。
前にリプロ採卵した時はパートになってる時期で休みが多かったから夜勤明けや休みを駆使してなんとか通ってましたが、今の状態では難しそうです。
とりあえず、子連れで通えて日勤終了後に夜診の時間に通える転院候補のクリニックでやってみようかと思います。