D12で始まった不正出血だか生理だかわかんない出血

週末挟んだ月曜に相談に行きました。日勤だったので、仕事の合間に外来へ。
受付に言って、そのまま外来のバックヤードに入って看護師さんに相談。
患者さんの合間にドクターへ声をかけてくれました。で、そのままの流れで内診。
内膜は6mmと薄い状態。そりゃそうだ。
というより、6mmもあったことにおどろき。
Dr.「出血してますねー。内膜が中途半端にボロボロ崩れたんだと思います。一旦、生理をしっかり起こしましょう」
というわけで、エストラーナテープは中止、そして中用量ピルであるプラノバールが7日分処方されました。
内服後、1週間したら生理が開始されるとのこと。
記録がなくプラノバールかどうか忘れてしまいましたが、中用量ピルは初めての採卵の前のお休み期間に飲んだことがあります。
その時は3週間ほど飲んで飲み終わり1週間後に生理が起こるはずが、飲み始めて2週間で出血し、ピルの量が中用量じゃ効かなかったと思うと言われました。
そのことを話しましたが、今回は1週間だし、ちゃんと生理が起こると思うと言われました。
生理開始後2日目からエストラーナテープ隔日2枚ずつ貼用。そして、外来へ連絡して受診日決定します(今回D11指示だったし、それくらい?)。
相変わらず、受診回数が少ないです。しかも内診だけで採血無いし、あっさりな感じです。
不妊専門のクリニックは受診間隔ももっと狭いしホルモン採血も毎回なので、これでいいのかなとも思うけど、職場内で仕事合間に受診できるラクさには毎度助けられてます。
採卵は何回もしてるけど、移植は3回目、融解胚移植に限ると2回目なので、まずはシンプルな方法で試してみるのはアリかなと。
どのみち移植2回して卵が尽きたら転院なので、今は思い悩まず委ねるのみです。
おそらく次回受診までエストラーナテープがもたないので追加で10枚処方されました。
診察が終わってエストラーナテープを剥がして、そして帰りに薬局でプラノバールをもらって帰りました。
エストラーナテープは自費ですがプラノバールは保険適応でした。
仕切り直しで移植までの期間は伸びましたが、がっかりというよりはホッとしました。
このガタガタな状況で移植したくなかったし、採卵採卵と連続で治療することに疲れてきたので、この小休止がかえってありがたいです。
採卵は卵が採れるか?受精して育つか?で、思い詰めるし、移植は判定までそわそわするし、不妊治療は精神的に疲れます。かといって、治療のお休みは1周期無駄にするようで気が焦るし、こうして強制的に小休止な状況は今の私にはよかったと思います。
ただ、間を空けず連続2回生理(不正出血?)がきて、すごく身体がふらふらしたので、また2週間後に生理がくるかと思うと、体力的に不安も感じてます。