くだらないことですが、朝から保育園の懇談会に行くか行かないかで悩んでます。
子どもの園では年2回、懇談会があります。
1時間ほどで園での子どもの様子をスライドショーやビデオで見た後、今悩んでることとかを話し合う感じです。
懇談会は17時からで、今日は夜勤明け、そしてリプロで人工授精する予定です。
多分、帰るのは夕方で、そこから向かえば間に合うことは間に合うんですが…
気がすすまず、迷ってます。
以下、不妊様のジメジメした感情の吐露です。
そういうのが苦手な方は引き返してください。
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
夜勤明けリプロで肉体的に辛いというのもあるんですが、それ以上に気持ちの問題で行きたくないです。
前にも書いたかと思うんですが、子どものクラスは年齢的に1歳児クラス(1-2歳)の今は、妊娠・出産ラッシュです。
私を含めて6人いる第一子ママのうち、1人は年子で去年出産。
そして、ここ数ヶ月で出産したママさんが2人、そして年内に2人のママさんが出産します。
そう、クラスの中で第二子を妊娠も出産もしてないのは私だけなんです。
ここ最近、行事に参加すると、周りのママさんと話すことで、どっと疲れ、そして精神的に落ち込みます。
まず、話についてけない。
元々、コミュ障な私ですが、子どもという共通項の話題でなんとかママ友コミュニティに所属していました。けれど…
現在の話題の中心は、
✴︎第二子の妊娠経過
✴︎第二子妊娠中の第一子育児の大変さ
✴︎出産時に第一子をどうするか
✴︎下の子に対する上の子の反応
です。
正直、何ひとつ未知数で共感できません。
一応、参加はしてみますが、ひとりだけ当事者ではないので、話の輪に入りきれないんですよね。
不妊治療をしていることは話してませんが、まだみんな妊娠する前に第二子が欲しいとは言ってたので、微妙に気を使われてるのを感じます。
(被害妄想かもしれませんが)
そして、周りは時短組・職場近所で5時ピタ組が多く、よくお迎えが被ってコミュニケーションを取っているようなのですが、私は残業が多くて延長を定期利用してるので、迎えに行くときに他の子やママさんに出会うことは殆どないため、どんどん同じクラスのママさんと疎遠になってます。
(代わりに上のクラスの延長ママと仲良くはなりましたが…)
こないだの運動会もかなーりキツかったです。
妊娠ママたちはよいポジションの思いやり優先席のパイプ椅子で和やかに談笑していて、第二子低月齢組はギリギリに来て人に揉まれない後ろにいてました。
とりあえず、早めに来てた妊婦ママたちには挨拶だけして、なんとか取れた場所でレジャーシートに座り、写真撮影に没頭してました。
でも、やっぱり妊婦ママたちには目がいってしまいます。
ひんやり硬いレジャシートにすし詰め状態で譲り合いつつ座ってる自分。私より後に来たのに、ベストポジションかつパイプイスで悠々と座っている妊婦ママたち。
その格差に惨めで、幸せオーラが羨ましくて…
負の感情に支配されて行事を楽しみきれない自分に落ち込み、
負の感情が顔や態度に出ないようすごく気を使い…
なんで、私、こんなに自分の心と闘ってるの?
みんなはふつうに行事を楽しんでるのに…と腹が立ってきたり…
感情ぐっちゃぐちゃ
夏祭りも概ねそんな感じで、露店と盆踊りだったので優先席はなかってものの、妊婦ママ達の幸せ会話についてけなくて、子どもの相手をしてるフリでその場を離れたんですよね

で、最近は5時ピタで6時までに間に合う日でも、6時を過ぎてから迎えにいくことにしました。
(同級生ママと会うのが嫌だから)
何だか、話がとっちらかってきてしましましたが…(夜勤明けの頭ヤバイ)
ぐだぐた書いてますが、夜勤明けリプロで心身ともに疲れた状態で
✴︎精神的にしんどくなりたくない
✴︎不妊様な自分と向き合うのが嫌
✴︎負の感情がダダ漏れしないか不安
なのですが、行かなきゃ行かないで
✴︎子どものための懇談会を放棄する自分
✴︎これからも付き合いのあるだろう同級生ママ達ものコミニケーションから逃げる私
に自己嫌悪でぐだぐたしそうで、それならいっそ頑張って行ってしまってスッキリした方がいいんじゃないかとか思うわけです。
自分の性格上、おそらく直前までウダウダしつつ、でも参加するんだろうなと思います。
(負けず嫌い)
あー、気が重い。
リプロ終わったら景気付けに美味しいものを食べよう‼️